こんにちは。『お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)』管理人のそーたろー(@sotarowassyoi)です。
ここはどんなブログなの?
- お金、投資、資産運用、副業が中心のブログです。
この記事を書いたそーたろーはこんな人です。
- 40代でセーフティネットとして資格を取り始め、定番資格を中心に10資格ほど保有しています。
この記事は次のような人にオススメです
- このままだと路頭に迷うかもという危機感を持っている人
- とりあえず資格の一つでも取っておくか、という人
この記事の目的
私はセーフティネットの観点からできるだけ資格は取得した方がよいと考えています。
ただし何でも取ればよいとは思いませんし、大して意味のない資格はたくさんあります。
社会人は働きながら取得することが前提ですから、勉強時間も限られるためできるだけ無駄なく取得したいですよね。
今回は私が個人的におすすめだと思う、あまり難易度が高くない資格試験を取り上げてみました。
社会人向けおすすめ定番資格7選
今回はいわゆる定番資格7つを取り上げます。
No. | 資格名 | 種 | 業 | 必 | 難 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 普通自動車第一種運転免許 | 国 | ◯ | 35 | |
2 | 宅地建物取引士 | 国 | ◯ | ◯ | 57 |
3 | TOEIC600点・英検準2級 | 民 | – | – | 50 |
4 | 衛生管理者 | 国 | ◯ | 49 | |
5 | 登録販売者 | 国 | ◯ | 45 | |
6 | 日商簿記(3級) | 公 | – | – | 45 |
7 | 基本情報技術者 | 国 | 50 |
普通自動車第一種運転免許
第一種運転免許とは、日本における道路交通法上の免許区分のひとつで、自動車や原動機付自転車を一般的な目的で運転する場合に必要な免許である。
ウィキペディア
ハローワークの求人票でも最も需要が多いのがこの普通自動車第一種運転免許です。
自動車を運転して客先や現場へ向うことは当たり前にありますから、需要が多いのは当然ですね。
昨今、自動運転技術が進化していますが、当面はまだ人間様が運転することになるのではないでしょうか。
若い人の運転免許の取得率も他の世代よりやや低い程度で、まだまだ需要があることがうかがえます。
普通自動車第一種運転免許のメリット・デメリット
そーたろーの感想
私はずっとオフィスワークをしてきたので、仕事で運転免許が役に立ったという経験がありません。
しかし中年になって再就職する際に、営業職などで運転免許を持っていないがために応募できない求人がたくさんあった、という人を知っています。
時間と費用は掛りますが取得しておくに越したことはないでしょう。
普通自動車第一種運転免許 データ
分類 | 国家資格(業務独占) |
---|---|
難易度 | 35 |
合格率 | 約70% |
受験資格 | 18歳以上 |
合格後の登録 | あり |
期限・更新 | あり |
認定開始 | 1919年 |
試験実施月 | 平日なら毎日 |
受験料 | 3,800円 |
その他取得費用 | 20〜30万円(教習所代など) |
登録費用 | 2,050円 |
維持・更新費 | 3,000円〜 |
宅地建物取引士
宅地建物取引士とは、宅地建物取引業法に基づき定められている国家資格者であり、宅地建物取引業者(一般にいう不動産会社)が行う、宅地又は建物の売買、交換又は貸借の取引に対して、購入者等の利益の保護及び円滑な宅地又は建物の流通に資するよう、公正かつ誠実に法に定める事務(重要事項の説明等)を行う、不動産取引法務の専門家である。
ウィキペディア
とても人気があり、受験者も多いマンモス資格です。
不動産業界だけでなく、金融機関や一般企業でも需要があるため人気資格となっていますね。
合格率15%程度と一見難しそうに見えますが、これは勉強しない受験者が相当数いることが理由のひとつと言われています。
個人的には日商簿記2級程度の難易度と見ており、独学でも取得できる資格と考えています。
宅地建物取引士のメリット・デメリット
宅地建物取引士 資格データ
分類 | 国家資格(業務独占、必置資格) |
---|---|
難易度 | 57 |
合格率 | 約15% |
受験資格 | なし |
合格後の登録 | あり(任意) |
期限・更新 | 5年 |
認定開始 | 1958年 |
試験実施月 | 10月 |
受験料 | 7,000円 |
その他取得費用 | 5,000円〜(テキスト、過去問題集代など) |
登録費用 | 41,500円〜(資格登録手数料37,000円、宅建士証交付申請手数料4,500円) ※実務経験2年未満の場合は、登録実務講習受講料20,000円、法定講習受講料11,000円も必要 |
維持・更新費 | 15,500円 |
TOEIC600点・英検準2級
国際コミュニケーション英語能力テスト(こくさいコミュニケーションえいごのうりょくテスト、英: Test of English for International Communication)、通称TOEIC(トーイック)とは、英語によるコミュニケーションとビジネス能力を検定するための試験である。
ウィキペディア
実用英語技能検定(じつようえいごぎのうけんてい、英: EIKEN test)は、公益財団法人日本英語検定協会 (Eiken Foundation of Japan) が実施する英語技能の検定である。一般に英語検定または英検と呼ばれる。
ウィキペディア
TOEIC・英検だけでは意味がない、といった意見もありますが、私はそんなことはないと思いますよ。
英語はグローバルビジネスにおける共通語のため大きな需要がありますから、ノンネイティブの外国語運用スキルの証明として十分価値があります。
TOEICスコアについては年収と緩い相関があるとも言われていますから、人材価値という側面からも取っておいて損はないのではないでしょうか。
TOEIC600点・英検準2級のメリット・デメリット
そーたろーの感想
私はIT系の仕事をしていますが、英語がまったくダメな人はまわりにたくさんいますので、この程度でも差別化になります。
このくらいの英語力でも英語のリリースノートを読んだりメールのやり取りをしたり仕事で十分役に立っています。
また実績をベースにして「◯◯点を目指してます」と目標を語れるだけでもそれなりの価値があるでしょう。
TOEIC600点 資格データ
分類 | 民間資格 |
---|---|
難易度 | 50 |
合格率 | – |
受験資格 | なし |
合格後の登録 | なし |
期限・更新 | なし |
認定開始 | 1979年 |
試験実施月 | 年間10回 |
受験料 | 5,725円 |
その他取得費用 | 1万円〜(公式問題集、単語帳、文法書代など) |
登録費用 | なし |
維持・更新費 | なし |
英検準2級 資格データ
分類 | 民間資格 |
---|---|
難易度 | 50 |
合格率 | 約35% |
受験資格 | なし |
合格後の登録 | なし |
期限・更新 | なし |
認定開始 | 1963年 |
試験実施月 | 年3回 |
受験料 | 5,900円 |
その他取得費用 | 1万円〜(問題集、単語帳、文法書代など) |
登録費用 | なし |
維持・更新費 | なし |
衛生管理者
労働安全衛生法において定められている、労働環境の衛生的改善と疾病の予防処置等を担当し、事業場の衛生全般の管理をする者、またはその資格(国家資格)である。一定規模以上の事業場については、衛生管理者免許等の資格を有する者からの選任が義務付けられている。
ウィキペディア
第一種と第二種があって、取るなら適用範囲が広い第一種がよいでしょう。
一応受験資格があって、事業者証明というのが必要なため会社と相談になりますね。
難易度も高くないので取れるなら取っておいてよいのではないでしょうか。
ただし総務系の資格になるので、衛生管理者単体で活かすのは難しいというのが個人的な見解です。
やはり他の資格との組み合わせがいいでしょう。
衛生管理者のメリット・デメリット
衛生管理者 資格データ
分類 | 国家資格(必置資格) |
---|---|
難易度 | 49 |
合格率 | 約65% |
受験資格 | あり(実務経験1年以上、事業者証明証が必要) |
合格後の登録 | あり |
期限・更新 | なし |
認定開始 | 1947年 |
試験実施月 | 毎月1回〜(回数は試験会場によって変わる) |
受験料 | 6,800円 |
その他取得費用 | 5,000円〜(テキスト、過去問題集代など) |
登録費用 | 1,500円 |
維持・更新費 | なし |
登録販売者
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(改正薬事法)、で新設された一般用医薬品販売に関わる資格
ウィキペディア
医薬品販売の専門家としてまだまだ需要がある資格です。
就職先としては薬局、ドラッグストア、小売業などで、年齢も関係なく、特に女性に推奨されていることが多いです。
販売経験者のキャリアアップとしてよいですね。
店舗マネージメントなどのポジションを想定して英語、会計系、IT系などの資格との組み合わせも威力を発揮するでしょう。
登録販売者のメリット・デメリット
登録販売者 資格データ
分類 | 公的資格(都道府県が試験を行う国家資格、必置資格) |
---|---|
難易度 | 45 |
合格率 | 約43% |
受験資格 | なし |
合格後の登録 | あり |
期限・更新 | なし |
認定開始 | 2009年 |
試験実施月 | 年1回(時期は都道府県で変わる) |
受験料 | 13,000円〜(都道府県で変わる) |
その他取得費用 | 5,000円〜(テキスト、過去問題集代など) |
登録費用 | 7,100円〜(都道府県で変わる) |
維持・更新費 | 3,700円/年(外部研修の受講) |
日商簿記(3級)
日本商工会議所および各地商工会議所が実施する検定試験(商工会議所検定試験)のうち、簿記に関する技能を検定するものを指す。
ウィキペディア
とても認知度が高い会計系資格です。
経理部門で働くならできれば2級が、経理に関係のない普通の社会人でも3級の取得が推奨されていますかね。
数年前に試験範囲が改定され特に2級試験が難化しています。
ビジネスマンは2級が推奨みたいな風潮もありますが、普通の人は3級で複式簿記の基本がわかれば十分ではないでしょうか。
経理職でない人も減価償却、貸し倒れ引当、決算整理仕訳などの基本概念が学べるので3級でも勉強になります。
日商簿記(3級)のメリット・デメリット
そーたろーの感想
経理職でない人は簿記よりも会計の方が役立ちますが、簿記と会計はつながっているので取得しておいて損はないでしょう。
年齢が上がって売上や予算管理、管理会計などの知識が求められても簿記のベースがあれば比較的スムーズに対応できるのではないでしょうか。
また物事を順序立てて考える「抽象化」の訓練にもなっておすすめです。
3級はやさしい試験ですし、日商簿記は誰でも知っているビジネス資格です。
実務で役立つかどうかはさておき、取っておくに越したことはないでしょう。
日商簿記(3級) 資格データ
分類 | 公的資格 |
---|---|
難易度 | 45 |
合格率 | 約50% |
受験資格 | なし |
合格後の登録 | なし |
期限・更新 | なし |
認定開始 | 1954年 |
試験実施月 | 2、6、11月 |
受験料 | 2,800円 |
その他取得費用 | 6,000円〜(テキスト、過去問題集、電卓代など) |
登録費用 | なし |
維持・更新費 | なし |
基本情報技術者
対象者像は「高度 IT 人材となるために必要な基本的知識・技能をもち,実践的な活用能力を身に付けた者」。情報処理技術者試験制度のスキルレベル2(スキルレベルは1から4が設定されている。)に相当する。
ウィキペディア
IPA主催の情報処理の国家試験で一定の認知度があります。
私の勤務先でも新入社員は1年目に取得が課せられて、取れる人は一発で取れますが取れない人はぜんぜん取れない、そんな試験です。
なぜ取りにくいかというと、試験が午前と午後の二部構成になっていて、午後のアルゴリズムとプログラミング言語ができないと合格できないからです。
暗記だけでは合格できない試験です。
基本情報技術者試験はそもそもIT業界で仕事をする人を想定した技術者試験です。
しかし昨今、ITやデジタル・スキルはもはや必須といっても過言ではないくらい誰にとっても重要になってきていますよね。
基本情報技術者のメリット・デメリット
そーたろーの感想
IT業界者向けの初級資格ですが、多くの人におすすめの資格です。
試験範囲が広いので勉強が大変かもしれませんが、ITの基礎知識が体系的に身につきます。
例えばスマホで5Gの通信速度下り最大3.4Gbpsの意味、メインメモリ32GBの意味、とか実生活でも役に立ちます。
ITスキル・デジタルスキルはスマホやPCの買い替えにも関係するのでお金にも直結しますね。
基本情報技術者 資格データ
分類 | 国家資格 |
---|---|
難易度 | 50 |
合格率 | 25% |
受験資格 | なし |
合格後の登録 | なし |
期限・更新 | なし |
認定開始 | 2001年 |
試験実施月 | 4、10月 |
受験料 | 5,700円 |
その他取得費用 | 7,500円〜(テキスト、過去問題集代など) |
登録費用 | なし |
維持・更新費 | なし |
まとめ
今回の社会人向け7つの資格は働きながらでも取得できる定番資格ではないでしょうか。
TOEICと日商簿記については「自分には関係ない」と思わず、勉強しておいて本当に損がないと思いますよ。
TOEICはスコアを上げていくことで年収アップも狙いやすく、他の資格とも組み合わせやすいので取り組む価値が大いにあるでしょう。
資格の組み合わせについては以下の記事でまとめています。
続編の中高年編もどうぞ。