将来不安、お先真っ暗な社会人向けおすすめ定番資格7選【超厳選】

収入アップ・働き方・資格
収入アップ・働き方・資格
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。『お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)』管理人のそーたろー(@sotarowassyoi)です。

 

「この先、生きていけるか不安・・・」そんなお先真っ暗な社会人には宅地建物取引士、TOEIC、日商簿記、基本情報技術者などの定番資格をおすすめします。

 

そーたろー
そーたろー

ここはどんなブログなの?

  • お金、投資、資産運用、副業が中心のブログです。

 

そーたろー

この記事を書いたそーたろーはこんな人です。

  • 40代でセーフティネットとして資格を取り始め、定番資格を中心に10資格ほど保有しています。

 

そーたろー

この記事は次のような人にオススメです

  • このままだと路頭に迷うかもという危機感を持っている人
  • とりあえず資格の一つでも取っておくか、という人

 

スポンサーリンク

この記事の目的

私はセーフティネットの観点からできるだけ資格は取得した方がよいと考えています。

【体験談】実際、資格の取得は転職・年収アップに役立つの?
私自身の転職や仕事で縁のあった人たちの例などを交えながら、資格がどのように役立つかについて紹介します。 資格って取得する意味あるのかな、と思っている人 この記事の目的 「資格なんて取っても意味ないよねー」という意見は一定数あります。 ビジネ...

ただし何でも取ればよいとは思いませんし、大して意味のない資格はたくさんあります。

社会人は働きながら取得することが前提ですから、勉強時間も限られるためできるだけ無駄なく取得したいですよね。

今回は私が個人的におすすめだと思う、あまり難易度が高くない資格試験を取り上げてみました。

 

社会人向けおすすめ定番資格7選

今回はいわゆる定番資格7つを取り上げます。

No.資格名
1普通自動車第一種運転免許35
2宅地建物取引士57
3TOEIC600点・英検準2級50
4衛生管理者49
5登録販売者45
6日商簿記(3級)45
7基本情報技術者50

【表の見方】

  •  種=種類
    • 国:国家資格
    • 公:公的資格
    • 民:民間資格
  • 業=業務独占資格
  • 必=必置資格
  • 難=難しさの目安、インターネット上の偏差値情報を参考にしました

 

普通自動車第一種運転免許

第一種運転免許とは、日本における道路交通法上の免許区分のひとつで、自動車や原動機付自転車を一般的な目的で運転する場合に必要な免許である。

ウィキペディア

ハローワークの求人票でも最も需要が多いのがこの普通自動車第一種運転免許です。

自動車を運転して客先や現場へ向うことは当たり前にありますから、需要が多いのは当然ですね。

昨今、自動運転技術が進化していますが、当面はまだ人間様が運転することになるのではないでしょうか。

若い人の運転免許の取得率も他の世代よりやや低い程度で、まだまだ需要があることがうかがえます。

 

普通自動車第一種運転免許のメリット・デメリット

【メリット】

  • 幅広い業種・職種で需要がある
  • プライベートでも役立つ
  • 国際運転免許を申請すれば海外でも運転できる
  • 身分証明書として使える

【デメリット】

  • 教習所の費用が高額
  • 免許取得まで時間が掛かる
  • 更新が必要

 

そーたろーの感想

私は学生のときに取得済みです。

私はずっとオフィスワークをしてきたので、仕事で運転免許が役に立ったという経験がありません。

しかし中年になって再就職する際に、営業職などで運転免許を持っていないがために応募できない求人がたくさんあった、という人を知っています。

時間と費用は掛りますが取得しておくに越したことはないでしょう。

 

普通自動車第一種運転免許 データ

分類国家資格(業務独占)
難易度35
合格率約70%
受験資格18歳以上
合格後の登録あり
期限・更新あり
認定開始1919年
試験実施月平日なら毎日
受験料3,800円
その他取得費用20〜30万円(教習所代など)
登録費用2,050円
維持・更新費3,000円〜

 

宅地建物取引士

宅地建物取引士とは、宅地建物取引業法に基づき定められている国家資格者であり、宅地建物取引業者(一般にいう不動産会社)が行う、宅地又は建物の売買、交換又は貸借の取引に対して、購入者等の利益の保護及び円滑な宅地又は建物の流通に資するよう、公正かつ誠実に法に定める事務(重要事項の説明等)を行う、不動産取引法務の専門家である。

ウィキペディア

とても人気があり、受験者も多いマンモス資格です。

不動産業界だけでなく、金融機関や一般企業でも需要があるため人気資格となっていますね。

合格率15%程度と一見難しそうに見えますが、これは勉強しない受験者が相当数いることが理由のひとつと言われています。

個人的には日商簿記2級程度の難易度と見ており、独学でも取得できる資格と考えています。

 

宅地建物取引士のメリット・デメリット

【メリット】

  • 不動産業界、金融機関、その他の幅広い業種で需要がある
  • 国家資格(業務独占、必置資格)
  • 一般に難関資格に分類されない、ギリギリ独学可能なレベル

【デメリット】

  • 試験が年1回しかない
  • 宅地建物取引士として仕事をする場合は登録が必要で、登録・更新費用が高額

 

宅地建物取引士 資格データ

分類国家資格(業務独占、必置資格)
難易度57
合格率約15%
受験資格なし
合格後の登録あり(任意)
期限・更新5年
認定開始1958年
試験実施月10月
受験料7,000円
その他取得費用5,000円〜(テキスト、過去問題集代など)
登録費用41,500円〜(資格登録手数料37,000円、宅建士証交付申請手数料4,500円)
※実務経験2年未満の場合は、登録実務講習受講料20,000円、法定講習受講料11,000円も必要
維持・更新費15,500円

 

TOEIC600点・英検準2級

国際コミュニケーション英語能力テスト(こくさいコミュニケーションえいごのうりょくテスト、英: Test of English for International Communication)、通称TOEIC(トーイック)とは、英語によるコミュニケーションとビジネス能力を検定するための試験である。

ウィキペディア

実用英語技能検定(じつようえいごぎのうけんてい、英: EIKEN test)は、公益財団法人日本英語検定協会 (Eiken Foundation of Japan) が実施する英語技能の検定である。一般に英語検定または英検と呼ばれる。

ウィキペディア

TOEIC・英検だけでは意味がない、といった意見もありますが、私はそんなことはないと思いますよ。

英語はグローバルビジネスにおける共通語のため大きな需要がありますから、ノンネイティブの外国語運用スキルの証明として十分価値があります。

TOEICスコアについては年収と緩い相関があるとも言われていますから、人材価値という側面からも取っておいて損はないのではないでしょうか。

 

TOEIC600点・英検準2級のメリット・デメリット

【メリット】

  • 英語能力の求人が豊富
  • 試験が広く認知されていて教材が豊富で安価
  • 試験回数が多い

【デメリット】

  • 英語能力・レベルの証明なので古いとあまり意味がない
  • 語学は使わないと忘れる

 

そーたろーの感想

私はTOEICのみ受験済みで、スコアはちょうど受験者平均程度です。

私はIT系の仕事をしていますが、英語がまったくダメな人はまわりにたくさんいますので、この程度でも差別化になります。

このくらいの英語力でも英語のリリースノートを読んだりメールのやり取りをしたり仕事で十分役に立っています。

また実績をベースにして「◯◯点を目指してます」と目標を語れるだけでもそれなりの価値があるでしょう。

 

TOEIC600点 資格データ

分類民間資格
難易度50
合格率
受験資格なし
合格後の登録なし
期限・更新なし
認定開始1979年
試験実施月年間10回
受験料5,725円
その他取得費用1万円〜(公式問題集、単語帳、文法書代など)
登録費用なし
維持・更新費なし

 

英検準2級 資格データ

分類民間資格
難易度50
合格率約35%
受験資格なし
合格後の登録なし
期限・更新なし
認定開始1963年
試験実施月年3回
受験料5,900円
その他取得費用1万円〜(問題集、単語帳、文法書代など)
登録費用なし
維持・更新費なし

 

衛生管理者

労働安全衛生法において定められている、労働環境の衛生的改善と疾病の予防処置等を担当し、事業場の衛生全般の管理をする者、またはその資格(国家資格)である。一定規模以上の事業場については、衛生管理者免許等の資格を有する者からの選任が義務付けられている。

ウィキペディア

第一種と第二種があって、取るなら適用範囲が広い第一種がよいでしょう。

一応受験資格があって、事業者証明というのが必要なため会社と相談になりますね。

難易度も高くないので取れるなら取っておいてよいのではないでしょうか。

ただし総務系の資格になるので、衛生管理者単体で活かすのは難しいというのが個人的な見解です。

やはり他の資格との組み合わせがいいでしょう。

 

衛生管理者のメリット・デメリット

【メリット】

  • 国家資格(必置資格)
  • 難易度的に取得しやすい
  • 試験回数が多い
  • 取得費用、登録費用も安く、更新費が掛からない

【デメリット】

  • 総務系の限定された職種でしか活きない
  • 受験資格があり事業者証明証が必要

 

衛生管理者 資格データ

分類国家資格(必置資格)
難易度49
合格率約65%
受験資格あり(実務経験1年以上、事業者証明証が必要)
合格後の登録あり
期限・更新なし
認定開始1947年
試験実施月毎月1回〜(回数は試験会場によって変わる)
受験料6,800円
その他取得費用5,000円〜(テキスト、過去問題集代など)
登録費用1,500円
維持・更新費なし

 

登録販売者

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(改正薬事法)、で新設された一般用医薬品販売に関わる資格

ウィキペディア

医薬品販売の専門家としてまだまだ需要がある資格です。

就職先としては薬局、ドラッグストア、小売業などで、年齢も関係なく、特に女性に推奨されていることが多いです。

販売経験者のキャリアアップとしてよいですね。

店舗マネージメントなどのポジションを想定して英語、会計系、IT系などの資格との組み合わせも威力を発揮するでしょう。

 

登録販売者のメリット・デメリット

【メリット】

  • 必置資格
  • 難易度的に取得しやすい
  • 受験資格がない
  • 販売経験者が小売店の求人で活かしやすい

【デメリット】

  • 試験が年1回しかない
  • 受験料が高い(13,000円〜)
  • 合格後も意外と費用が掛かる
    • 合格後は登録販売者として登録が必要
    • 毎年研修の受講が必要

 

登録販売者 資格データ

分類公的資格(都道府県が試験を行う国家資格、必置資格)
難易度45
合格率約43%
受験資格なし
合格後の登録あり
期限・更新なし
認定開始2009年
試験実施月年1回(時期は都道府県で変わる)
受験料13,000円〜(都道府県で変わる)
その他取得費用5,000円〜(テキスト、過去問題集代など)
登録費用7,100円〜(都道府県で変わる)
維持・更新費3,700円/年(外部研修の受講)

 

日商簿記(3級)

日本商工会議所および各地商工会議所が実施する検定試験(商工会議所検定試験)のうち、簿記に関する技能を検定するものを指す。

ウィキペディア

とても認知度が高い会計系資格です。

経理部門で働くならできれば2級が、経理に関係のない普通の社会人でも3級の取得が推奨されていますかね。

数年前に試験範囲が改定され特に2級試験が難化しています。

ビジネスマンは2級が推奨みたいな風潮もありますが、普通の人は3級で複式簿記の基本がわかれば十分ではないでしょうか。

経理職でない人も減価償却、貸し倒れ引当、決算整理仕訳などの基本概念が学べるので3級でも勉強になります。

 

日商簿記(3級)のメリット・デメリット

【メリット】

  • 公的資格として知名度がバツグン
  • 難易度が低く取得しやすい
  • 財務系の知識はあらゆる業種・職種で活きる
  • 取得費用が安い

【デメリット】

  • 3級だと単体でのアピール力が弱い

 

そーたろーの感想

取得済みです。

経理職でない人は簿記よりも会計の方が役立ちますが、簿記と会計はつながっているので取得しておいて損はないでしょう。

年齢が上がって売上や予算管理、管理会計などの知識が求められても簿記のベースがあれば比較的スムーズに対応できるのではないでしょうか。

また物事を順序立てて考える「抽象化」の訓練にもなっておすすめです。

3級はやさしい試験ですし、日商簿記は誰でも知っているビジネス資格です。

実務で役立つかどうかはさておき、取っておくに越したことはないでしょう。

 

日商簿記(3級) 資格データ

分類公的資格
難易度45
合格率約50%
受験資格なし
合格後の登録なし
期限・更新なし
認定開始1954年
試験実施月2、6、11月
受験料2,800円
その他取得費用6,000円〜(テキスト、過去問題集、電卓代など)
登録費用なし
維持・更新費なし

 

基本情報技術者

対象者像は「高度 IT 人材となるために必要な基本的知識・技能をもち,実践的な活用能力を身に付けた者」。情報処理技術者試験制度のスキルレベル2(スキルレベルは1から4が設定されている。)に相当する。

ウィキペディア

IPA主催の情報処理の国家試験で一定の認知度があります。

私の勤務先でも新入社員は1年目に取得が課せられて、取れる人は一発で取れますが取れない人はぜんぜん取れない、そんな試験です。

なぜ取りにくいかというと、試験が午前と午後の二部構成になっていて、午後のアルゴリズムとプログラミング言語ができないと合格できないからです。

暗記だけでは合格できない試験です。

基本情報技術者試験はそもそもIT業界で仕事をする人を想定した技術者試験です。

しかし昨今、ITやデジタル・スキルはもはや必須といっても過言ではないくらい誰にとっても重要になってきていますよね。

【注目】新コロナでテレワーク加速、デジタルスキルの需要が高まる?
テレワークが普及するとデジタル・ITスキルの獲得が普通の人にも求めらるでしょう。 BYODやゼロトラストセキュリティなどとの関連にも触れました。 この記事の目的 現在は仕事はまだまだ会社に出勤してするもので、テレワーク(在宅勤務)はそれほど...

 

基本情報技術者のメリット・デメリット

【メリット】

  • 世界中で急速に伸びているテクノロジー分野の国家資格
  • 取得費用が安い
  • 知識・考え方は実務・プライベートで役立つ
  • IT・デジタルスキルは幅広い需要がある

【デメリット】

  • やや合格しにくい
  • 資格がなくても仕事はできる

 

そーたろーの感想

取得済みです。

IT業界者向けの初級資格ですが、多くの人におすすめの資格です。

試験範囲が広いので勉強が大変かもしれませんが、ITの基礎知識が体系的に身につきます。

例えばスマホで5Gの通信速度下り最大3.4Gbpsの意味、メインメモリ32GBの意味、とか実生活でも役に立ちます。

ITスキル・デジタルスキルはスマホやPCの買い替えにも関係するのでお金にも直結しますね。

 

基本情報技術者 資格データ

分類国家資格
難易度50
合格率25%
受験資格なし
合格後の登録なし
期限・更新なし
認定開始2001年
試験実施月4、10月
受験料5,700円
その他取得費用7,500円〜(テキスト、過去問題集代など)
登録費用なし
維持・更新費なし

 

スポンサーリンク

まとめ

今回の社会人向け7つの資格は働きながらでも取得できる定番資格ではないでしょうか。

TOEICと日商簿記については「自分には関係ない」と思わず、勉強しておいて本当に損がないと思いますよ。

TOEICはスコアを上げていくことで年収アップも狙いやすく、他の資格とも組み合わせやすいので取り組む価値が大いにあるでしょう。

資格の組み合わせについては以下の記事でまとめています。

取り柄がなくて不安な人は資格を組み合わせて生き残ろう【お手軽】
「何したらいいかわからないけど、とにかく不安・・・」そんな人が比較的ラクに実現できる方法として、英語・IT・ファイナンス資格の組み合わせを紹介します。 なんの取り柄もなくてこの先が不安な人 何をしたらいいかわからない人 できるだけラクして現...

続編の中高年編もどうぞ。

まだまだ間に合う中高年向けおすすめ資格7選【転職・再就職に有利】
中高年編では電気工事士、危険物取扱者など設備系や、宅地建物取引士、TOEIC、基本情報技術者などの定番資格をおすすめしています。 中高年が即使える資格を取りたい人 この記事の目的 最近は大企業45歳定年説とか言われて相変わらず中高年の先行き...
そーたろー

記事はお役に立てましたか?もし気に入っていただけたらランキングのチェックとフォローをお願いします!

\ランキングをチェックする/
にほんブログ村
人気ブログランキング
\ この記事をシェアする /
\そーたろーをフォローする/
スポンサーリンク
お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)