こんにちは。『お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)』管理人のそーたろー(@sotarowassyoi)です。
ここはどんなブログなの?
- お金、投資、資産運用、副業が中心のブログです。
この記事を書いたそーたろーはこんな人です。
- 2008年から国内・海外ETF、つみたてNISA、iDeCoなどでインデックス投資をしています。
- 2020年より米国株オプション、サラリーマン大家、副業ブログを実験中です。
この記事は次のような人にオススメです
- 企業型DCの運用商品の選び方がわからない人
- カモになるのは御免だぜ、というしっかり者な若い社会人
この記事の目的
私の勤務先で企業型DCが導入されることになりました。
私は今まで確定拠出年金としてはiDeCo(個人型DC)を利用してきましたが、今後は企業型DCに移行します。
iDeCoも企業型DCも同じ確定拠出年金ですので、中身が大きく違う制度というわけではありません。
しかし以下のような姿勢の違いがあります。
そのため多くの社員はなにもわからずにゼロから始めて、短い期間で加入の準備をします。
企業型DCにもメリットと引き換えにデメリットがあり、加入者による注意が必要です。
特に企業型DCでは以下のような課題があります。
企業型DCでは加入者は決められた範囲からしか選択できません。
しかも、もし仮に加入者に不利な運用商品が多かったとしても、損したくなければ自分で見極める必要があります。
商品選定は会社によって異なりますから、運用知識のない人が独力で正解を出すのはかなり難しいでしょう。
今回は私自身が企業型DCの加入者になった経験から、こうした課題「運用商品の選び方」についてインデックス投資の観点から解説します。
企業型DCでおすすめの運用商品一覧
運用商品を種類でわけて、私のおすすめを提案してみました。
区分 | 種類 | おすすめ度 |
---|---|---|
元本保証
|
保険 | × |
定期預金 | △ | |
投資信託
|
アクティブ | × |
バランス | △ | |
パッシブ | ◯ | |
REIT | △ | |
金(ゴールド) | △ |
基本的にパッシブファンドがおすすめです。
運用商品の考え方
以下はインデックス投資を実践中の私がおすすめする運用商品の買い方です。
すべてパッシブ(インデックス)、すべて株式ファンドの組み合わせです。
考え方のポイントは以下のとおりです。
こうした考え方は基本的にiDeCo(個人型DC)も同じです。
株式ファンドの値動き(リスク)を抑えたい人は以下を加えてリスク資産の割合を下げてもよいでしょう。
【お断り】個人的なおすすめです
今回紹介する運用商品の選び方はあくまでも私個人の運用方針に基づいたものであることをご了承ください。
私の場合、「自分年金」を作る目的のもと、インデックス(パッシブ)ファンドで積極的にリスクを取る運用スタイルです。
以下のような運用方針です。
運用方針というのは投資家の年齢、職業、家族構成、経済状況、リスク許容度などいろいろな変数が関わり合って個人差があります。
金融機関が紹介する運用商品の選び方の例でも「最後は自己責任です」といった注意書きがあります。
運用商品の検討方法、考え方、見るべきポイント、知っておくべきことなど、私がインデックス投資を続けてきた経験はこれから企業型DCを始める人にとって役に立つだろうと考えて紹介しています。
【参考】運用の前提知識
運用経験のない方はザックリでよいのでインデックス(パッシブ)運用の考え方を押さえておくことをおすすめします。
以下にパッシブ運用についてのまとめがありますので良かったらのぞいてみてください。
企業型DCの運用商品の選び方
会社から渡された資料にはたくさんの商品がズラズラ並べられて充実した印象を持つかもしれませんが、パッシブ以外はほとんど罠・トラップと疑ってかかりましょう。
以下は私の勤務先が採用した運用商品の種類とその割合です。
ちなみに冒頭のおすすめ度の表で言うと、買ってもOKなのは定期預金、バランスの半分、パッシブなので約半分の確率でカモられるように選定されています。
以降ではこれら5つのカテゴリーごとにカモられないための解説をします。
なお今回、冒頭の一覧表にあったREITと金(ゴールド)は割愛しています。
理由はパッシブ運用では主要な資産クラスではないためで、私も組み入れていません。
元本保証(保険)
保険は人生のなかでも高価な買い物とされています。
本当に保険が必要なのであれば補償内容、特約、保険料、保険金などを比較して他所の商品も検討すべきです。
と心のなかでツッコミつつ、そーっとスルーましょう。
私は企業型DCで保険型商品をおすすめしません。
元本保証(定期預金)
定期預金自体はどこのDCでも扱っています。
DCにおいて定期預金は以下のような用途に用います。
DC口座は運用益が非課税なので貯蓄として使うのはもったいないです。しかし、
投資信託(アクティブ)
アクティブ運用については以下を肝に命じましょう。
こういうボッタクリ商品を一番高い割合で含んで加入者(従業員)に選ばせる運用システムがDCです。
と心のなかでツッコミつつ、そーっとスルーましょう。
私は企業型DCでアクティブファンドをおすすめしません。
投資信託(バランス)
バランスファンドは人気がありますが、実は経済合理性が低い場合が多いです。
私の勤務先の商品リストには以下の2種類のバランスファンドがあります。
リスクコントロール型バランスファンド
ファンドがそのときの相場によって動的に資産の配分を変えてダメージを調整したり、利益を追求したりする商品です。
この手のファンドはコストが高いだけで加入者のメリットはありません。
と心のなかでツッコミつつ、そーっとスルーましょう。
私は企業型DCでリスクコントロール型バランスファンドをおすすめしません。
ノーマル型バランスファンド
私の勤務先のノーマル型バランスファンドは単に株式インデックスと債券インデックスを組み合わせているだけです。
パッケージ化された商品の方が割高になっているのがバランスファンドです。
と心のなかでツッコミつつ、そーっとスルーましょう。
私はノーマル型バランスファンドもおすすめしません。
【補足】バランスファンドの是非について
私の運用方針は株式ファンド100%としているためバランスファンドをおすすめしていません。
しかしバランスファンドが全部ダメというわけではなく、パッシブを組み合わせたバランスファンドなどは人気もあります。
コストや運用のシンプルさが損なわれるデメリットもあって私はおすすめしませんが、投資家によっては選択肢に入れてもよいでしょう。
ただしバランスファンドもいろいろなタイプ・種類があり、買ってよいもの・悪いものがあるためファンドの運営方針を見極める必要があります。
投資信託(パッシブ)
パッシブファンドについては普通のインデックス投資と同義です。
以下の株式クラス5つ、債券クラス2つについて説明します。
配分比率については後述しますので、まずは各商品の考え方だけ理解しましょう。
株式クラス
インデックス投資で中心的な資産クラスが株式クラスです。
DC口座は運用益が非課税ですので、株式ファンドで積極的にリスク資産に振り向ける運用が合理的です。
株式クラスに100%の資金を振り向けるとリスクが高い場合は、一部を定期預金にするなどしてリスクを調整しましょう。
全世界株式クラス
もしリスク資産に資金を投じることに積極的だけど、何を買ったらよいかわからないのでとりあえずオススメを教えて欲しい、ということであればこの全世界株式クラスに100%資金を振り向けることをおすすめします。
全世界株式クラスは以降で説明する以下を1本にまとめた便利な商品です。
バランスファンドと違い全世界株式クラスはコスト的にも良心的でおすすめです。
先進国株式クラス
全世界株式クラスの中の先進国株式に相当するのがこの先進国株式クラスです。
北米株、欧州、その他先進国株式が時価総額のシェアに準じて構成されています。
なお先進国株式クラスには国内株式クラスが含まれていないことが一般的です。
従って新興国株式クラスと国内株式クラスと組み合わせて使う商品です。
北米株式クラス
なぜ北米株だけ独立したクラスが用意されているかというと、世界中の株式市場の時価総額に占める北米株は55%と半分以上を占めるためです。
しかも直近10年くらいの北米株はリーマン・ショック後の回復相場で年率10%ほどの超高成長でした。
下手に分散をするよりも北米株式クラスに集中した方がローリスク・ハイリターンだと考えることもできます。
しかし現時点では北米株は堅調ですが、北米株も過去には長期間低調だった時期があります。
従って安易な相場観による集中投資はリスク管理の観点からおすすめしません。
少し多めに北米株に寄せるくらいの使い方がおすすめです。
新興国株式クラス
先進国株式クラス、国内株式クラスと組み合わせて使います。
DC口座で分散投資の株式ポートフォリオを完結させたい人が買う商品です。
ただしパッシブのなかでも信託報酬(コスト)が高いのが新興国株式クラスです。
ですので自分で証券口座を開設してETF(VWOとか)でまかなえば信託報酬を下げて運用パフォーマンスを上げるという工夫ができます。
国内株式クラス
先進国株式クラス、新興国株式クラスと組み合わせて使います。
TOPIXか日経225を選ぶことになります。
TOPIXは東証一部上場の2,150社程度、日経225は日経新聞社が選定した大型株225社です。
広く分散されたTOPIXの方が人気もありおすすめです。
債券クラス
一般的に株式クラスと組み合わせて値動きを打ち消す効果があるとされるのが債券クラスです。
ただし量を増やして全体のリスクを下げようとするほど、一緒に全体のリターンも下がります。
また債券クラスを組み入れたからといってリスクが下がる保証があるわけでもありません。
つまりリターンは必ず下がるが、リスクが下がるかどうかはわからないのが実情です。
ですので債券クラスを使うかどうかは加入者のリスク許容度次第となります。
ちなみに私は債券クラスは0%です。
私個人の債券クラスについての考え方は以下の記事にまとめていますのでご興味のある方はどうぞ。
外国債券クラス
外国債券クラスは為替変動の要因が大きく、債券の値動きによって株式クラスの値動きを打ち消す効果を期待しにくいとされています。
また利回りは為替リスクで持っていかれる可能性があるので、利回りで考えて買う意義も低いでしょう。
さらに2020年のコロナショックで世界中の金利はゼロ付近に下げられています。
つまり金利は付かず(債券価格は高止まり)、為替リスクが大きい、というあまり旨味のない運用商品というのが私の認識です。
国内債券クラス
国内債券も長期的にマイナス金利状態が続いていて、それはつまり債券価格が高止まりしている状態です。
そして外国・国内債券ファンドともに、ファンドという形態で買うと信託報酬という年次コストが発生します。
従ってどうしても国内債券クラスが欲しい人は自分でネット証券の口座を開いて「個人向け国債変動10年」を買うのがよいでしょう。
DCの非課税枠を使って債券クラスを買うのはあまり得策ではないと考えています。
【参考】おすすめの配分割合について
商品の選定ができたら、どのような割合で組み入れるかを考える必要がありますよね。
インデックス投資の場合、世界中の株式市場の時価総額のシェアを基準に配分割合を決めることが多いです。
上記の記事内でも説明していますが2019年時点の構成割合は大体以下のようになっています。
この配分をベースに配分割合を考えるのがおすすめです。
今回紹介したパッシブファンドを組み合わせる場合は、
あまり神経質になる必要はなく、上記のようなザックリとした感じでも大丈夫です。
以上で私がやっているインデックス投資と大体同じになります。
私の運用成果については以下を参照ください。
【補足】企業型DCでなぜカモられるの?
今回の記事では企業型DCでカモられないコツ(運用商品の選び方)を説明してきました。
しかしそもそも何で加入者が注意を払わなければならないのか、について私の理解を述べます。
まずカモられる原因は以下のとおりです。
こうした商品は売っている側が儲かる(買った人は儲かりにくい)商品だから買った人はカモという構図です。
これから企業型DCに加入しようとする人がまず知っておくべきことは、
ということです。
こうした制度運営になっている理由は以下のとおりです。
DCは公的な制度だから、会社が用意してくれている制度だから、という無知・思い込みは確実に加入者をビンボーにします。
確かにDCには制度的なメリットがあります。
しかし一方では運用面のデメリットや制度の欠点が加入者に一方的に押し付けられる側面があります。
またDCに加入しない選択もできますが、加入しなければ制度の恩恵を受け損ねてしまいます。
つまり取るべき行動は以下のとおり。
と、暗いことを書きましたが明るいことも書きますね。
投資信託などのパッシブ運用商品はネット証券の普及と低コスト化によって近年目覚ましい発展を遂げています。
そして商品選定は大して難しくありません。
ですので正しい知識を持って正しい選択ができれば高い成果を得られる可能性があります。
このことは企業型DCにも当てはまります。
まとめ
今回は企業型DCの運用商品の選び方を紹介しました。
私個人の運用方針を踏襲した、株式ファンド100%のパッシブ運用をおすすめしました。
初めての人は少し難しく感じるかもしれませんが、残念ながら割りに合わない運用商品が選択肢に含まれているのが現実です。
でもちょっと気をつけるだけで簡単に避けることができますから、制度を上手に活用して将来に備えましょう。
企業型DCと合わせてネット証券に口座を開設してリスク管理をしたり、お金の安全な保管場所として使ったりするのもおすすめです。
★投資デビューはスマホ証券がおすすめ!
★自動運用を始めるなら次世代ロボアドのSUSTENがおすすめ!
★知ってた?インデックス投資×株式オプションで時代を先取り!
★これからインデックス投資を始める方は参考にどうぞ!
★ネット回線は工事不要で即日使えるWiMAXがおすすめ!