こんにちは。『お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)』管理人のそーたろー(@sotarowassyoi)です。
ここはどんなブログなの?
- お金、投資、資産運用、副業が中心のブログです。
この記事を書いたそーたろーはこんな人です。
- 2008年から国内・海外ETF、つみたてNISA、iDeCoなどでインデックス投資をしています。
- 2020年より米国株オプション、サラリーマン大家、副業ブログを実験中です。
この記事は次のような人にオススメです
- インデックス投資で逆張りの追加投資に関心がある人
この記事の目的
私は資産運用として2008年からインデックス投資を行っています。
私の場合は、つみたて投資を行いながら金融危機などで株価が暴落したら逆張りで追加投資するスタイルでやってきています。
つみたて投資だけだと株価の下落局面にやや弱い印象があり、元本割れしやすいように感じます。
ですので逆張りで追加投資することで平均買い単価を下げて利回りを良くすることが狙いです。
しかし「落ちてくるナイフはつかむな」という投資格言が言うように、下がったら何でも買えばよいわけではありません。
今回は私の過去の例を紹介しながら、一体いつ買ったらよいのかということを考えてみました。
投資格言「落ちてくるナイフはつかむな」とは?
「落ちてくるナイフはつかむな」とは、株価が急落している最中に安易に買いに出ると、買ったあとでさらに下げるかもしれないから危険だ、ということで株価を落ちてくるナイフに例えた投資格言です。
落ちてくるナイフをつかみに行ったら手を切って怪我をする可能性がありますからね。
この投資格言の意味するところは、下がった株を買ってはいけないということではなく、急落している最中に買わず、下げ止まってから買いなさいということを言っていると思います。
確かにそのとおりです。
基本的に私も株価が急落している最中に買うべきではないと考えていますが、では株価の下げ止まりはどのように判断したらよいのでしょうか?
床に落ちたナイフを拾う方法?
「落ちてくるナイフはつかむな」とは株価の急落中には買わずに下げ止まってから、つまりナイフが床に落ちてから拾いなさい、と解釈することができます。
床とナイフの例えであれば、床は物理的に存在しますから、ナイフが床に到達したことを目で見て、音で聞いて、落下が終わったたことを確認してから拾うことができます。
しかし株価の場合は床に相当する地点がありませんから、落下が終わったことを目で見たり、音で聞いたりして確認することはできません。
つまり下げ止まりをどうやって判断すればよいのかという問題に直面します。
当たり前ですが、確実に株価の下げ止まりを確認する術というのはこの世に存在しませんよね。
株価が上下するのは市場参加者の需給の表れであり、売りたい人と買いたい人たちの売買の総量で決まります。
どこで始まってどこで終わるかなんて誰も正確なことはわからないです。
つまり下げ止まったことを確認してから株を買うというのは、どだい無理な相談、聖杯探しみたいなものです。
では現実問題として、インデックス投資ではどのように対処すればよいのかということを解説します。
答え:投資信託の時間分散がおすすめ
結局のところ確実な答えが存在しない問題ですから、最後は自分が納得して割り切るしかありません。
私の結論は以下のとおりです。
以降でこの結論の根拠を説明します。
私が判断に使っている指標は以下のとおりです。
思いついた点をいっぱい書きましたが、どれだけ詳しく検討したところで所詮は答えのない問題ですので、生真面目に全部について考えてもあまり意味がないかもしれません。
こうした点を過去の◯◯ショックなどで株価が暴落したときのデータや状況と現在起きている株価暴落とで比較します。
見るべきポイントは上記のとおりいっぱいありますが、私なりのポイントをざっくりとまとめると以下のような単純なものです。
というわけで株価が-30%を超えるあたりから投信で追加投資するのがよいと考えています。
過去の逆張り実践事例
以下は2008年のリーマン・ショックで初期投資としてETFを買い入れたときのまとめです。
投資デビュー直後でヘタクソでしたし、ETFは時間分散できませんから買ったあとかなりの下げを食らっています。
以下は2010〜2011年にドル円が1ドル=76円の戦後史上最高値を記録したときのまとめです。
こちらは株安ではなく円高の例になりますが、範囲で分散できているので上手に対応できたと思っています。
まとめ
私は長期投資としてインデックス投資をやっており、株価暴落の局面は追加投資の機会と捉えています。
「落ちてくるナイフはつかむな」の投資格言は肝に銘じつつ、平均買い単価を下げてポートフォリオの利回りを上げられるようにしたいと思います。
下げ止まりを見極めるのは無理ですので、投資信託で時間分散しながら追加投資するのがもっとも現実的な対応になるでしょう。