こんにちは。『お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)』管理人のそーたろー(@sotarowassyoi)です。

ここはどんなブログなの?
- お金、投資、資産運用、副業が中心のブログです。

この記事を書いたそーたろーはこんな人です。
- 2008年から国内・海外ETF、つみたてNISA、iDeCoなどでインデックス投資をしています。
- 2020年より米国株オプション、サラリーマン大家、副業ブログを実験中です。

この記事は次のような人にオススメです
- インデックスファンドを売りたくなってしまう人
- 絶対にインデックスファンドの途中売却をしたくない人
この記事の目的
せっかくつみたてたインデックスファンド、何があってもホールドするつもりですよね?
つみたてNISAで資産を増やすんですよね?ホントですよね?ウソじゃないですよね?
そういう固い決心があっても「いざ」というときが来たら、インデックスファンドを売る人が出てくると思います。
事前にしっかり確認して頭では理解していても、いざとなると感情が障壁になって非合理的な意思決定をしてしまう、こうした行為を説明するのがプロスペクト理論です。
気づかないうちに罠にはまらないようにするためにはどうすればよいのでしょうか?
この記事では人間の行動特性を理解して、インデックス投資を継続するためのコツを考察しています。
答え:リスクの取り過ぎに注意しましょう
無リスク資産を十分に確保し、フルインベストメント(全力投資)状態にしないことです。
上げ相場は資産が膨らんで誰だって気持ちがよいものですが、インデックス投資は長期投資なので必ず株価暴落が直撃しますから対策を怠らないことです。

株式市場が右肩上がりに成長することが前提のインデックス投資なので、フルインベストメントが合理的だ、という考え方も一理あります。
しかし下げ相場から逃げたくなるのは、ほぼ人間の本能だと考えて良さそうです。
そうした行動特性をプロスペクト理論は説明しています。
プロスペクト理論とは?
要するに人間は本能的に「損するのがイヤ」ってことです。
プロスペクト理論というのは行動経済学という学問で導き出された理論で、
とする理論です。
もともと経済学というのは、人は合理的な意思決定を行う前提の学問ですが、研究を続けるうちに、人は常に合理的な判断を行うわけではないことがわかってきました。
そこで非合理的な人間の行動を研究するようになったのが行動経済学ということです、なんかすごいですね。
プロスペクト理論とは簡単に言うと以下のようなことを説明します。
基本的に「損するのがイヤ」なので、利益の可能性と損失の可能性とでは判断が異なる傾向があるらしいのです。
プロスペクト理論の例
次の質問では回答A〜Dはどれも5,000円得するので同じはずなのですが、回答は著しく偏るとのこと。
一般的に質問1では回答Aを、質問2では回答Dを選ぶ傾向があります。
質問1は1万円得するかもしれないけど、ゼロはいやだから5,000円を選びたくなるので回答Aが選ばれる傾向があります。
質問2は5,000円得できるけど、1万円の損がなくなるかもしれない方を選びたくなるので回答Dが選ばれる傾向があります。
どの回答も同じ5,000円のトクであれば回答はバラけそうですが、人間が持つリスク回避性向が働いてこのような偏りが出ます。
先にも書いたとおり、
ということなのですね。
なんか不思議ですね。
人間のリスク回避性向
リスク回避性は生物の進化の過程でDNAに刷り込まれてしまっていると、昔どこかで読んだことがあります。
太古の人はほんの少しの傷、少しの怪我でも致命傷かもしれません。病院なんてありませんでしたからね。
だからとにかくリスクを避けるように我々はプログラムされているのだと。
致命傷を追わないよう逃げる、生き延びようとする、DNAがそうした情報を持っているのであれば、避けることがとても難しいやっかいな問題、それが人間のリスク回避性向ではないでしょうか。
プロスペクト理論は、こうした人間のリスク回避性向を説明しているように思います。
プロスペクト理論と投資行動
人はこうした状況判断における偏りがあるために、多くの人が相場で損してしまうということなんですね。
「飛びつき買い」と「狼狽売り」などはプロスペクト理論のよい例でしょう。
株価が上がっているときは乗り遅れまいと少しでも利益を手に入れることを優先し、株価が下がると損失が許容できずに売ってしまう、という行動をしがちです。
その結果、買ったら下がる、売ったら上がる、下がったら買おうと思っても下がらない、上がったら売ろうと思っても上がらない、という目に遭います。
相場観が必要なトレーディングをやってみてこういった難しさが理解できたからこそインデックス投資の偉大さに目覚めた、という人もいると思います。
株価暴落とインデックス投資
プロスペクト理論が説明するリスク回避性を鑑みると、相場観を排除したインデックス投資はとても合理的です。
ではインデックス投資はこうした人間のリスク回避性向とは無縁なのでしょうか?
これが残念ながらインデックス投資もプロスペクト理論の例外ではないように思います。
つみたて、Buy&Hold、コツコツ投資など相場の調子がよいときは何だってよいです。
ただ買って持っていれば利益が乗って気分がよいですからね。
問題は下げ相場です。
悪い時は全部下げます。ポートフォリオもクソもないです。
経済危機なんかだとトリプル安という言葉があって、株、債券、為替の全部の資産クラスが下げるってこともあります。
ドッカーンと下がりますよ。
高いリスクを取っている人、つまり無意識のうちにリスク回避性向に操られている人ほど下げ相場に弱いのではないでしょうか。
プロスペクト理論から考えると、儲け損ないたくなくてハイリスク投資になっている人ほど株価暴落局面で「下がって売る」羽目になりそうです。
長くマーケットに留まりたければ、くれぐれも十分な無リスク資産を確保することが大切ではないでしょうか。

プロスペクト理論と逆張り
これは私なりのプロスペクト理論の解釈になりますが、現代社会では人間の本能に従って行動すると損をする場合がある、と言い換えることができると思っています。
つまりこうした行動が損するとわかっているのであれば、その反対のことをすれば儲かると考えられないでしょうか?
あくまでも私個人の考え方ですが、
人間の本能を逆手に取ったのが逆張り、つまり儲かる投資行動ではないかと考えています。

こうした取り組みは以下のような特徴を持つようになります。
以下の記事ではつみたてと逆張り併用の検証をしています。

資金を投入しっぱなしのインデックス投資において、株価暴落局面でも慌てなくて済むというのは大きなメリットではないでしょうか。
まとめ
儲けたい一心で大きなリスクを取るほど下げ相場で逃げたくなると思います。
過度なリスクを取らないこと、それは十分な無リスク資産を確保するということです。
しっかり準備だけはしておきたいですね。
引き潮になった時に初めて、誰が裸で泳いでいたかわかるものだ。
ウォーレン・バフェット