2022年版ネット証券、スマホ証券、ロボアドの口座数を調べてみた

ネット銀行・証券
ネット銀行・証券
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。『お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)』管理人のそーたろー(@sotarowassyoi)です。

 

2022年版のネット証券、スマホ証券、ロボアドの口座数を調べたので紹介します。

 

そーたろー
そーたろー

ここはどんなブログなの?

  • お金、投資、資産運用、副業が中心のブログです。

 

そーたろー

この記事を書いたそーたろーはこんな人です。

  • 2008年から国内・海外ETF、つみたてNISA、iDeCoなどでインデックス投資をしています。
  • 2020年より米国株オプション、サラリーマン大家、副業ブログを実験中です。

 

そーたろー

この記事は次のような人にオススメです

  • 証券口座数に関心がある人
  • おすすめ証券口座が知りたい人

 

スポンサーリンク

この記事の目的

2022年版のネット証券、スマホ証券、ロボアドの口座数を調べたので紹介します。

各カテゴリーごとの証券口座数や今後の増減などから取引環境のトレンドを知るために調べました。

 

2022年版ネット証券、スマホ証券、ロボアドの口座数

区分証券会社口座数データ日付
店舗型証券
野村証券534万2022年3月
SMBC日興証券322万2022年3月
大和証券303万2022年3月
みずほ証券181万2020年9月
ネット証券
SBI証券726万2021年6月
楽天証券700万2021年12月
マネックス証券219万2022年3月
松井証券139万2022年3月
auカブコム証券140万2022年3月
スマホ証券
LINE証券100万2021年10月
SBIネオモバイル証券60万2021年6月
PayPay証券17万2021年3月
ロボアド
WealthNavi31万2021年12月
THEO[テオ]+ docomo11万2021年12月
楽ラップ11万2021年12月
RoboPro4万2021年12月
ON COMPASS1万2021年12月
SUSTEN0.3万2022年3月

 

【雑感】調査結果から感じたこと

  • 店舗型証券はネット証券に抜き去られている
  • ネット証券はSBI証券、楽天証券の2強状態
  • スマホ証券はLINE証券が伸びている
  • ロボアドはWealthNaviが強いが、個人的にはSUSTENを推す

 

店舗型証券はネット証券に抜き去られている

日本でネット証券が世に出したのが2000年頃、ネット証券首位のSBI証券が店舗型証券首位の野村證券を抜き去ったのが2020年頃で、約20年でネット証券が大きく伸びています。

店舗を持たないネット専業証券は手数料が安く、対面営業がないことが最大のメリットでしょう。

金融・証券業界では個人顧客をだまして儲けるのが定石で、手数料稼ぎの回転売買による行政処分や金融商品に対する苦情が絶えないだらしのない業界です。

消費者の相談窓口である国民生活センターでは、問い合わせが多い内容として金融関連商品・サービスカテゴリーがあります。

各種相談の件数や傾向 | 国民生活センター

私自身、投資を始めた後に金融機関の対面窓口での営業を受けた経験がありますが、顧客に不都合な情報を隠した100%金融機関が客をカモるための営業でしたね。

投資教育が遅れているのでいい大人がだまされちゃうのはどうしようもありませんが、ITリテラシーの高い若い世代がネット証券に流れるのは自然な流れだと思います。

 

ネット証券はSBI証券、楽天証券の2強状態

主要ネット証券としてSBI、楽天、マネックス、松井、auカブコムの5社が取り上げられますが、口座数を見るとSBI、楽天が700万口座超で2強状態です。

海外株式を取り扱うマネックスを含めた3社でサービスや価格を競っている印象です。

メインの証券口座の選び方として、ポイント制度やつみたて投資のカード払いなどの「おトクさ」が注目される傾向があるようですが、個人的にはどこを使っても大差ないと思っています。

私はずっと楽天証券にお世話になっていますが、システムの安定性、サポート、UIなど大変使い心地がよく気に入っています。

インデックス投資におすすめのネット・スマホ証券、ロボアド
そーたろー インデックス投資ができるネット・スマホ証券、ロボアドを紹介します。 証券口座数の調査 インデックス投資ならネット証券 手軽さならスマホ証券 全自動運用ならロボアド

 

スマホ証券はLINE証券が伸びている

インターネット専業証券の中でもスマホに特化した証券ではLINE証券が伸びています。

様々な世代で広く利用されているLINEアプリから証券投資ができる利便性のよさ、つみたてNISAに対応している、などが強さの理由だと思います。

ネット証券による総合証券口座は幅広い取扱商品が魅力ですが、これから投資デビューする若い世代の人でシンプルな投資を志向するならLINE証券は選択する価値があるでしょう。

新成人の投資デビューはLINE証券で投資信託を買うのがおすすめ
LINE証券の「Z世代に関する投資意識調査の結果」を基に、新成人の投資デビューに投資信託をおすすめする理由などを紹介します。 これから新成人になる人 これから投資デビューする人 この記事の目的 民法改正により2022年4月1日から成年年齢が...

またPayPay証券はバンガードETFが買えるので、電子決済でPayPayを使う人で米国ETFを使いたい人におすすめです。

PayPay証券が米国ETFのバンガードVTを新規取り扱い開始
PayPay証券が米国ETFのバンガードVTの取り扱いを新規開始したので紹介します。 スマホ証券に関心がある人 バンガードETFに関心がある人 この記事の目的 PayPay証券がバンガードVTの取り扱いを開始したので紹介します。 PayPa...

 

ロボアドはWealthNaviが強いが、個人的にはSUSTENを推す

主にパッシブ運用(インデックス投資)をすべてお任せでやってもらえるのがロボアドです。

一般的にロボアドはコストが高いので、お金的な損得で考えた場合は自分でインデックス投資をした方が圧倒的に有利です。

しかしロボアドは証券投資初心者が運用をお任せできる手軽さがウケていると考えられます。

現在WealthNaviが頭一つ抜け出していて、提携パートナーという形で外部の企業にもそのサービスを展開してシェアを獲得しているようです。

私個人は現在ロボアドは使っていませんが、インデックス投資との比較で考えたときにおすすめできるのはSUSTENだと思っています。

SUSTENはヘッジファンド戦略が利用できる斬新なロボアド
ヘッジファンド的な運用と成果報酬型の費用体系が採用された、今までにない新しいタイプのロボアド・サービスSUSTENを紹介します。 分散投資でポートフォリオのリスクを下げたい人 オルタナティブ投資を取り入れたい人 ロボアドのコストに関心がある...

 

スポンサーリンク

まとめ

2022年版のネット証券、スマホ証券、ロボアドの口座数を紹介しました。

Fintechの領域はこれからもどんどん伸びていくので、サービスやトレンドについていくのは投資家として大切だと思います。

しっかりアンテナを張って変化には柔軟に対応していきたいですね。

 

★インデックス投資をしながら米国ETFを使ってお小遣い稼ぎができる!

サクソバンク証券でHYGのカバード・コール、低リスクな大人の副業
サクソバンク証券の外国株式オプションで、米国ETFのHYGを使ったカバード・コール&CSPW(キャッシュ・セキュアード・プット)による副業を紹介します。 低リスクな投資系の副業に関心がある人 この記事の目的 サクソバンク証券の米国株式オプシ...

★既存のインデックス投資にオルタナティブ投資をアドオンできる次世代ロボアド!

SUSTENはヘッジファンド戦略が利用できる斬新なロボアド
ヘッジファンド的な運用と成果報酬型の費用体系が採用された、今までにない新しいタイプのロボアド・サービスSUSTENを紹介します。 分散投資でポートフォリオのリスクを下げたい人 オルタナティブ投資を取り入れたい人 ロボアドのコストに関心がある...

★ヘッジやレバレッジでインデックス投資の弱点が補完できる!

楽天証券がCFD取引の提供開始、インデックス投資に活用できるの?
楽天証券が2020年12月28日よりCFD取引サービスの申し込み受け付けを開始するので紹介します。 CFDをインデックス投資で活用するアイデアも紹介します。 CFD取引に関心がある人 インデックス投資でヘッジやレバレッジ取引に関心がある人 ...
そーたろー

記事はお役に立てましたか?もし気に入っていただけたらランキングのチェックとフォローをお願いします!

\ランキングをチェックする/
にほんブログ村
人気ブログランキング
\ この記事をシェアする /
\そーたろーをフォローする/
スポンサーリンク
お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)