4割の人が投資で副収入を得たい(PayPay証券調べ)

資産運用全般
資産運用全般
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。『お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)』管理人のそーたろー(@sotarowassyoi)です。

 

PayPay証券が実施した「物価上昇と資産形成に関する調査」を紹介します。

 

そーたろー
そーたろー

ここはどんなブログなの?

  • お金、投資、資産運用、副業が中心のブログです。

 

そーたろー

この記事を書いたそーたろーはこんな人です。

  • 2008年から国内・海外ETF、つみたてNISA、iDeCoなどでインデックス投資をしています。
  • 2020年より米国株オプション、サラリーマン大家、副業ブログを実験中です。

 

そーたろー

この記事は次のような人にオススメです

  • 投資で副収入を得たいと思っている人

 

スポンサーリンク

この記事の目的

PayPay証券が2022年6月に実施した物価上昇と資産形成に関する意識調査を紹介します。

調査では投資意欲が旺盛なことが見て取れますが、実際に副収入を得ようとした場合、証券投資のハードルが高いのも事実です。

その点、スマホ投資のPayPay証券を使って、少額から米国ETFで配当を取っていくというのはひとつの解になるでしょう。

 

PayPay証券による意識調査

PayPay証券が2022年6月3日~6月6日に全国の20歳~69歳の働く男女500名を対象に「物価上昇と資産形成に関する調査」を実施しています。

物価上昇やコロナなど経済不安により、“資産形成”に関する意識に変化!? 物価上昇などの備えとして、資産形成を行っている人は2人に1人 ボーナスの使い道も、3年前に比べ「投資資金」に回そうと思っている人が約1.8倍‼ | PayPay証券

調査結果としては以下のようなことがわかったと述べられています。

調査の目的としては以下のようなことが述べられています。

本年4月頃より、食品や衣料品等の物価上昇に関する報道をよく目にするようになりました。世界から見ても日本の給与水準が低いことや、物価が上昇しているにも関わらず給与が上がる見込みのないことにも注目が集まっています。また、NISAやiDeCoの普及や、高校で資産形成に関する授業がスタートするなど、金融リテラシーの必要性や資産形成の重要性の高まりを受けて、“物価上昇”と“資産形成”に関する意識を調査しました。

直近では、「新しい資本主義」実行計画が岸田文雄首相から発表され、個人の金融資産を貯蓄から投資に促すための「資産所得倍増プラン」が策定されるなど、投資に対する意識も高まりを見せています。本調査では、一般生活者のお金や資産形成に関する意識を探りました。

物価上昇や給与水準の低さなどは受け入れたくはないでしょうが、これらがきっかけで資産運用の必要性に気が付くことも大切かなと感じました。

 

4割の人が投資で副収入を得たいと思っている

調査の細かい内容はPayPay証券の記事を見ていただくとして、個人的に関心を持った「副収入が必要だと思っている人」について取り上げます。

今回の調査対象は全国の20歳~69歳の働く男女500名で、そのうち副収入が必要だと思っている人は367人(367人÷500人 ≒ 73%)とのことです。

そしてこれらの人が副収入を得る手段として考えているのが以下のとおりです。

副収入が必要だと思っている人の4割超が投資(株式、NISA、iDeCo、不動産、FXなど)に関心があるようです。

全体で考えると約3割の人(367人×42.5%÷500人 ≒ 31%)に投資意欲があるということで、証券会社の調査としてはまずまずというところでしょうか。

 

投資で副収入を得るのは簡単ではない?

私はインデックス投資がもうすぐ15年目で、先の投資による副収入の手段のうちFXを除いた株式、NISA、iDeCo、不動産を手掛けています。

実際に副収入を得ている立場からこれらの実現可能性などを紹介してみたいと思います。

まず副収入という言葉の定義としては本業以外で得られる収入のことを指すので、投資(株式、NISA、iDeCo、不動産、FXなど)による収入は副収入にあたります。

次に投資によって得られる収入は大きく以下の2つに分類されます。

  • インカム・ゲイン:配当、分配金、家賃、金利など、資産保有中に得られる利益
  • キャピタル・ゲイン:保有資産を売却することによって得られる売買差益

これらの観点から投資(株式、NISA、iDeCo、不動産、FXなど)による副収入について考えてみます。

 

NISA、iDeCoについて

まずはNISA、iDeCoですが、これらは公的な制度で以下のようなものです。

  • NISA
    • 管轄:金融庁
    • 制度の目的:中長期の資産形成、「貯蓄から投資へ」の促進
    • 主な特徴:運用益が非課税
  • iDeCo
    • 管轄:厚生労働省
    • 制度の目的:より豊かな老後生活を送るための一助
    • 主な特徴:運用益が非課税、掛け金が所得控除の対象

共通する点としては運用益が非課税であるところです。

しかしこれらは制度上、数年〜数十年の運用期間を想定して使う道具なので、私個人の意見としては副収入を得るための手段というのはやや違うかな、という感覚があります。

例外としては、一般NISAを使えば保有中の配当/分配金が非課税で定期的に入ってくるので、これは副収入として利用価値があり、私も使っています。

 

株式、不動産、FXについて

続いて株式、不動産、FXの特徴をまとめると以下のとおりです。

  • 株式
    • 参入障壁が低く、インカム、キャピタルも狙いやすいが、銘柄選定、売買のタイミングなど上手下手に大きく依存するため、実際に副収入が得られるか(勝てるか)は疑問
  • 不動産
    • インカムは得やすいが、参入障壁が高く、再現性も低く、それなりのリスクを負う必要がある
  • FX
    • 参入障壁は低いが、ゼロサムゲーム(投機、ある意味ギャンブル)の側面が強い

このように株式の配当・売買益、家賃収入、FXのスワップ金利・売買益などは一長一短なところがあって、そう安安と事は運ばないだろうというのが私の意見です。

つまり実際は投資(株式、NISA、iDeCo、不動産、FXなど)による副収入ってそんなに簡単に手に入らないような気がします。

 

そーたろーの場合

私そーたろーの投資による副収入について紹介します。

投資による副収入

私は投資のベースがインデックス投資なので、基本的にバイ・アンド・ホールド(買ったら放置)で全体としては以下のようなことをしています。

  1. つみたてNISA、iDeCo/企業型DCでパッシブ運用をしていて、ファンドは再投資型で、かつこれらを売却するのは数十年後なので、当面はインカム、キャピタル共に発生しない
  2. 一般NISA、特定口座、一般口座で株式、ETFを保有しているので、これらからインカム(配当、分配金)が得られるが、キャピタル狙いの売買はほとんどしていない
  3. 米国株式を使ったオプション取引によるインカム(配当、オプション・プレミアム)、キャピタルあり
  4. 相続した実家を賃貸してインカム(家賃収入)あり

このように資産運用全体を眺めたときに、副収入を生むのは2、3、4で、再現性があるのは2、3かな、といった感じです。

 

米国ETFはおすすめ

2、3は再現性があるものの、PayPay証券ではオプション取引の取り扱いがないので今回3は除外するとして、副収入を得る手段としては2で米国ETFを保有するのがよいのではないでしょうか。

個別株では銘柄選定が仇になるケースが多々ありますが、ETFはパッケージなので初心者でも気にする必要がありません。

参考まで、私が保有しているETFとPayPay証券での取り扱い状況を紹介します。

区分 シン
ボル
PayPay証券
取り扱い
名称
国内ETF 1306 NEXT FUNDS TOPIX連動型上場投信
米国ETF
SPY SPDR S&P 500 ETF Trust
EEM i シェアーズ MSCI エマージング・マーケット ETF
VTI バンガード・トータル・ストック・マーケット ETF
VEA バンガードFTSE先進国市場(除く米国)ETF
VDC バンガード米国生活必需品セクターETF
VIG バンガード・米国増配株式 ETF
HYG i シェアーズ iBoxx 米ドル建てハイイールド社債 ETF
香港ETF
2836 iシェアーズ・コア S&P BSE SENSEX インディアETF
2801 iシェアーズ・コア MSCI チャイナETF

基本的に私はバイ・アンド・ホールドなのですが、PayPay証券はかなりのカバー率ではないでしょうか。

またオプション取引では高配当を理由に米国株のPFE(ファイザー)も使っていますが、これもPayPay証券で取り扱いがありますね。

なおPayPay証券ではNISA口座の取り扱いがなく特定口座での保有になるため、配当にかかる税金は通常どおり(米国10%源泉課税、国内20.315%源泉課税)であることは注意しましょう。

キャッシュレス決済でPayPayを使う人、NISAが使えなくてもスマホ証券の優先度が高い人など、副収入を得る手段として米国ETFを保有したい投資家にとって、PayPay証券は検討する価値があると感じました。

 

スポンサーリンク

まとめ

PayPay証券が実施した「物価上昇と資産形成に関する調査」を紹介しました。

  • 副収入を得たいと思っている人は全体の約7割
  • そのうち投資で副収入を得たいと思っている人は約4割

証券投資で収益を上げるのはなかなか難しいのが実態ですが、PayPay証券で米国ETFを使った配当狙いであれば初心者でも比較的取り組みやすいのではないでしょうか。

 

PayPay証券のおすすめ理由4つ【1000円米国ETFなど】
PayPay証券(旧One Tap BUY)をおすすめする理由として高い信頼性、米国ETF1,000円投資、つみたてロボ貯蓄、米国個別株の4点に絞って紹介します。 これから投資を始める人、少額投資したい人 スマホ証券に関心がある人 米国株、...