こんにちは。『お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)』管理人のそーたろー(@sotarowassyoi)です。

ここはどんなブログなの?
- お金、投資、資産運用、副業が中心のブログです。

この記事を書いたそーたろーはこんな人です。
- ITサービス職で20年以上のキャリアがあります。
- 2008年から資産運用を始め、ネット証券・ネット銀行の安全な使い方に長けています。
- 2008年から国内・海外ETF、つみたてNISA、iDeCoなどでインデックス投資をしています。
- 2020年より米国株オプション、サラリーマン大家、副業ブログを実験中です。

この記事は次のような人にオススメです
- お金の安全な保管場所に関心がある人
この記事の目的
最近は日常生活に電子決済が普及してきて現金の出番が少なくなってきています。
みなさんは使わないお金をどこに、どのように保管しているでしょうか?
一般的には金融機関、特に銀行の普通預金に預けるのが普通ではないでしょうか。
しかし実はもっとよいお金の保管場所・保管方法があるよ、ということを今回は紹介します。
お金の安全な保管場所はどこ?
私は以下のような順番がお金(無リスク資産)の保管方法として適していると考えています。
特に青太字の証券口座での保管が安全性、利便性から資産運用に都合がよいと考えています。
証券口座
現金、待機資金、その他の無リスク資産は目先の生活で使う分以外は証券口座で保管する方がいろいろと都合がよいというのが私の考えです。
分別管理されている
証券会社は自分たちの資産と顧客からの預かり資産は分けて管理することが金融商品取引法で義務付けられています、
そのため顧客からの預かり資産は基本的に証券会社の破綻リスクからは守られています。
万が一、分別管理の義務に違反して返還ができない場合、かつ証券会社が日本投資者保護基金に加盟していれば1,000万円まで補償されます。
また分別管理の義務違反が起きないよう証券業界の自主規制機関によって監査の仕組みも整っています。

こうして資産規模に関係なく返還される仕組みが整っているので証券口座は安心できるでしょう。
不正送金に強い
証券口座は以下の点で優れています。
不正アクセスに強い
証券口座からお金を移動する場合、出金先の口座は本人名義である必要があります。
ですのでパスワード漏洩による第三者による不正アクセスがあってもお金の移動が困難です。
この点は、銀行口座であればどこの口座にでもお金を振り込めてしまえるのと異なり安心です。
なお2020年9月にSBI証券で不正アクセス事件が発生していますが、私はこの事件の原因がSBI証券にあったとは考えていません。

現時点で証券会社全般のサイバー犯罪対策は完璧ではないものの、利用者側による基本的な対策も合わせれば総じて十分なレベルが確保できると考えています。
また事件後、SBI証券は速やかに再発防止策を打ち出しており、今後はより強固なセキュリティが期待できます。
中間者攻撃の可能性は今のところ高くない
中間者攻撃というのは、インターネット通信を乗っ取ってお金の送金先を変更してしまう攻撃手法です。
証券会社を狙った中間者攻撃の可能性は当然ありますが、現状では銀行よりは低いと考えています。
不正アクセスや中間者攻撃などの不正送金対策については以下の記事でまとめてあります。

資金移動が簡単で手数料なし
証券口座は資金移動でもメリットがあります。
リアルタイム性と入出金手数料ゼロは証券口座の強みです。

以下は証券口座での資産の保有形態です。
預り金
証券口座は分別管理があるので預り金のまま置いておいても基本的には問題ないと考えています。
使い勝手がよいので買い付け資金や生活資金などを置いておいてもよいでしょう。
以前はMRFでわずかながらの金利が付きましたが、現在は低金利の影響で金利は付きません。
個人向け国債 変動10年
個人向け国債 変動10年は財務省が発行している国債で以下のようなメリットがあります。
元本保証とはいえ国が破綻してしまう可能性はあります。
しかしGDP世界第3位の日本がダメになるときは世界中が大混乱必至で、破綻の前に国際協調による対応とかが発動するでしょうね。
証券口座の預り金の方は、分別管理が原則となっていて、万が一返還できない場合は日本投資者保護基金によって1,000万円を上限とする不足額の補償があります。
証券会社の預り金の保証よりも、個人向け国債の国による保証の方が強力でしょう。
銀行預金口座
ここからは銀行預金口座について説明します。
ペイオフ対象の銀行預金口座(上限1,000万円まで)
まず銀行口座はインターネットバンキングを開設する前提とし、以下の注意点があります。
必要な対策をとればインターネットバンキングの利用に問題はありませんが、お金の置き場所という意味ではセキュリティリスクを認識しておく必要があります。

またインターネットバンキングとは関係ない不正送金も発生しています。

次に銀行預金口座はデメリットが目立ちます。
1については上限を超える場合は他の銀行預金口座に分割するなどの対応が必要です。
2はインターネットバンキングの優遇サービス次第ですが、ちょくちょく変更があり注意が必要です。
ペイオフ対象外の決済用預金口座など
決済用預金口座の場合は銀行が破綻しても預金は全額返還されます。
しかし普通の人がペイオフ対策だけのために専用の口座をわざわざ開設するというのは利便性の面でかなりビミョーではないでしょうか。
富裕層向けな気がします。
【参考】そーたろーのお金の管理事情
参考までに私の無リスク資産の状況と管理方法などを紹介します。
現金
現金はほんの少しです。
上記はすべて千円札で持つようにしています。
昨今はキャッシュレスが進んできていて現金を使うケースは多くはありません。
それでも非常時には電気が止まって電子決済が利用できないことが想定されますので現金は最低限用意しておくべきと考えています。
すべて千円札で持つ理由も非常時の釣り銭対策で、一万円札のような高額紙幣はほぼ出番がありません。
自宅の現金も空き巣のリスクがありますが、ATMが利用できない非常時を想定すれば多少は必要でしょう。
千円札の入手方法は、ATMで出金する際に19,000円と指定し、「一部両替」を指定して19枚入手しています。
普通預金
目先の生活費として、手取りの2~3か月分程度を確保しています。
メガバンクとネット銀行に半々くらいです。
銀行口座は以下のような使い方をしています。
以下のような手順で資金移動しています。
上記の資金移動のオペレーションは年に数回程度です。
現在は支出より収入の方が多いので、給与口座が一定額より大きくなってきたら証券口座へ移します。
ちなみに私は楽天証券をメインで利用していますが、出金先口座はクイック出金と指定日出金で別々の口座を指定できて便利です。
定期預金
あまり積極的に買っているわけではありませんが、ネット銀行に円の定期預金があります。
6、12月のキャンペーン金利の時期に各1年物の円定期預金を作って、自動継続で放置しています。
ネット銀行2行でこれをやって、ランクを維持してサービスの優遇を受けています。
私の場合はセキュリティや利便性からもネット銀行が中心になりつつあります。

証券口座預り金
無リスク資産はここに置いています。
金利は付きませんが気にしていません。
ネット銀行との口座連携は申し込んで使える状態になっていますが、ネット銀行の普通預金口座に資金を置いていないのでほぼ使っていません。
理由は証券口座の方がお金の保管場所として安全と考えており、連携による優遇金利も微々たるものなので無視しています。
ほんのちょっとの銀行金利よりもお金の安全の方が価値があります。
米ドルMMF
海外ETFの分配金が払い込まれたら米ドルMMFに変えてプールしています。
海外ETFを買う場合は米ドルMMFのまま使えます。
また急激な円高になったら海外ETFを買うために米ドルを調達したいのですが、今のところ買い忘れていて買えていません。
個人向け国債 変動10年
使わないお金のもっとも安全な置き場所でしょう。
私はあまり積極的に買っているわけではなく預り金の方が多いです。
また私は個人向け国債を株式ファンドと組み合わせてポートフォリオのリスク低減を図るといった考え方はせず、あくまで無リスク資産の置き場所という位置づけで考えています。

まとめ
今回は安全なお金の保管場所について紹介しました。
証券口座は分別管理が義務付けられているので全額返還が基本です。
個人向け国債 変動10年も国の元本保証が付くのでおすすめです。
銀行口座の不正アクセスのリスクなども考えると証券口座と個人向け国債はお金の置き場所として適しているのではないでしょうか。
★投資デビューはスマホ証券がおすすめ!

★自動運用を始めるなら次世代ロボアドのSUSTENがおすすめ!

★知ってた?インデックス投資×株式オプションで時代を先取り!

★これからインデックス投資を始める方は参考にどうぞ!

★ネット回線は工事不要で即日使えるWiMAXがおすすめ!
