こんにちは。『お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)』管理人のそーたろー(@sotarowassyoi)です。

ここはどんなブログなの?
- お金、投資、資産運用、副業が中心のブログです。

この記事を書いたそーたろーはこんな人です。
- 2008年から国内・海外ETF、つみたてNISA、iDeCoなどでインデックス投資をしています。
- 2020年より米国株オプション、サラリーマン大家、副業ブログを実験中です。

この記事は次のような人にオススメです
- 投資初心者
- ロボアドとインデックス投資の違いが知りたい方
この記事の目的
ロボアドとインデックス投資のメリット・デメリットを紹介します。
これからロボアドで投資を始めたい人にとって「インデックス投資と何が違うの?」といった点は見えにくいのではないでしょうか。
インデックス投資を続けてきた経験からロボアドの良い点、悪い点を表にまとめて紹介します。
ロボアドとインデックス投資の違いは?
ロボアドが投資する商品は投資信託やETFなので中身はインデックス投資に近いです。
ロボアドはリバランスなどの運用を手数料を払って全自動でやってくれることが特徴です。
一方でインデックス投資ではこうしたメンテナンスは自分でやります。
したがってロボアドの全自動運用が手数料に見合ったものかを判断することが大切です。
ロボアドの費用と運用コースの考え方については以下の記事もどうぞ。


ロボアドはコストが高いからインデックス投資も検討したいんだよね、という人は以下もどうぞ。

ロボアドとインデックス投資のメリット・デメリットを比較して自分に合った手法を選びましょう。
メリット・デメリットの比較
項目
|
ロボアド
|
インデックス投資 | |
---|---|---|---|
バランスファンド | 自分で対応 | ||
少額投資 | ◎ | ||
時間・手間いらず | ◎ | ||
対面営業なし | ◎ | ||
手軽さ | ◎ | ◯ | △ |
知識不要 | ◯ | ◯ | △ |
リバランス | ◎ | ◯ | ◯ |
運用コスト | × | ◎ | ◎ |
NISA・つみたてNISA | △ | ◎ | ◎ |
iDeCo | × | ◎ | ◎ |
経験値獲得 | × | △ | ◯ |
投資成果 | △ | ◯ | ◎ |
合理性 | △ | ◯ | ◎ |
元本割れ | × |
この表から得られる私個人の評価は以下のようなものです。
少額投資
少額から投資できるのはロボアドとインデックス投資に共通するメリットです。
ロボアドの投資可能額については100円、1,000円、1万円からとサービスによって差があるので、少額投資の重要度が高い人は自分に見合った金額を選択しましょう。
少額から投資できることはメリットのひとつではありますが、投資額が小さいと投資成果も小さいという関係性が成り立ちます。
投資初心者は少額から始めてなれてきたら目標とする投資成果に応じて金額を増やして行けばよいでしょう。
時間・手間いらず
時間・手間いらずについてもロボアドとインデックス投資に共通するメリットです。
ロボアドはもちろん全自動ですが、インデックス投資も全自動とは言えないまでも実はほぼ時間も手間も掛かりません。
インデックス投資で掛かる手間はリバランスくらいなので、このあたりはロボアドのコストをかんがみてどのように評価するかで好みが分かれるポイントになるでしょう。
ロボアドも暇すぎてどうしようもないという課題を抱えることになるかもしれませんね。

対面営業なし
対面営業なしもロボアドとインデックス投資に共通するメリットです。
これは窓口に行かなくてよいから便利ということではなく、ボッタクリ商品を買わされずに済むという点がメリットです。
金融機関の対面営業を回避できるだけでもロボアドを選択する価値があります。
例えば銀行の対面営業で以下のような商品を買うくらいならロボアドの方がずっと良心的です。
手軽さ
手軽さはロボアドの最大のメリットでしょう。
口座開設したら入金して即スタートできます。
すでにパソコンすら不要でスマホ1台で事が済むのは素晴らしいですよね。
買ったあともやることがないのがロボアドのよいところです。
知識不要
知識が不要であることは一長一短があります。
知識がなくても気軽に始められる一方で、果たして長期間の運用を継続できるかという課題が残ります。

途中でやめる判断を下すのも知識のない自分だということを認識しておくことは大切で、これができていないと落とし穴が待っている可能性がありますかね。

とはいえロボアドやインデックス投資で必要な知識は投資する上での最低限の基本的なお作法程度です。
高度な運用知識がないとできないようなものではまったくないので、知識不要だからロボアドというのも動機としてはビミョーだと思います。
リバランス
リバランスを全自動でやってくれることがロボアドのほぼ唯一のメリットです。
しかしインデックス投資のリバランスって自転車の空気入れくらいの話なので、もし月額2,000円の全自動空気入れサービスがあっても私なら空気入れ買って自分でやりますね。
リバランス作業は一瞬で終わるし、マメにやる人でも多くて年1回、私は13年インデックス投資をやっていて買い付け額の変更を過去に2回やっただけです。

リバランスが重大で困難な作業のように祭りあげられて、それが全自動化されたロボアドすごい的なイメージを持たれていたらたぶん認識違いです。
運用コスト
運用コストは年間で取られる手数料、ファンドの運営コストでロボアドの一人負けです。
2021年時点で年間1%前後取られますが、ほぼやることのないインデックス投資の自動リバランス代といった印象です。
世の中的に「ロボアドは不要だ」という意見の多くが運用コストが高いから、という理由については私も同意します。
NISA・つみたてNISA、iDeCo
投資をするにあたって非課税口座が利用できる場合は最優先で利用を検討すべきですが、2021年時点でロボアドはこれらの非課税口座にほぼ対応していません。
ウェルスナビがようやくNISAへ対応するようになっています。

完全にロボアドの一人負けです。
経験値獲得
ロボアドはおまかせなので自分でなにもしなくてよい反面、ナレッジ(知見)の蓄積が見込めません。
バランスファンドを含むインデックス投資も手間は掛かりませんが、始めるにあたって自分で行動を起こす必要があるので最低限の知識は仕入れることができるでしょう。
地味ですがインデックス投資は意外と勉強になるし、人生のいろいろなところでお金の知識はとても役に立ちます。
お金が掛かってもいいからアウトソーシングしたい人に自分でやることのメリットを説くことは無意味だとは思いましたが一応。
投資成果
投資成果を取るなら自分でインデックス投資をやるのが一番です。
得られるメリットに対してロボアドの固定費は割高なので、投資成果を重視するなら自分でインデックス投資がおすすめです。
費用対効果的にはバランスファンドも悪くはないですが、運用的には外債、金、REITといった資産クラスに資金が振り向けられる点は個人的に疑問です。
合理性
合理性もインデックス投資が一番でしょう。
ただ何をもってして合理的かは個人差があるので、インデックス投資みたいな面倒くさいことに関わり合いたくないからお金を払ってすべてロボアドに任せるのが合理的だ、と考える人がいてもおかしくありません。
冒頭の表にまとめたとおり、私は現時点のロボアドはまだまだ弱点のあるサービスだと思っていますが、今後はより改善されて行くことが期待されます。
投資初心者の入り口としてロボアドは優れています。
元本割れ
あえて書くことではありませんが、ロボアドをはじめインデックス投資はマーケットの状況次第でかなりの損失が出ます。
スーパーロボが損を埋めてくれるわけではありませんので勘違いしないようにしましょう。
ロボアドでも株価暴落対策は必須です。

ロボアドのおすすめ活用法
ロボアドは広義のインデックス投資に含まれます。
インデックス投資はかなり優れた投資手法なのでロボアドと比較するとどうしてもロボアドの方がコストや非課税口座の対応状況などで劣ってしまいます。
しかしロボアドは全然ダメじゃなく、むしろこれから投資を始める投資初心者に間違いなくおすすめです。
右も左もわからないけど将来に向けて投資を始めたいと考えてる人は金融機関の窓口へは行かず、とりあえずスマホからロボアドが正解です。
身銭を切れば興味もわくでしょうから気になったらいろいろ調べてみて、NISAやiDeCoが使いたいと思ったら切り替えればよいでしょう。
多少遠回りするかもしれませんが、途中で軌道修正したところで大した問題にはなりませんよ。

まとめ
ロボアドとインデックス投資のメリット・デメリットを紹介しました。
私の結論としては以下のとおりで、
インデックス投資を続けている身としてこれから投資を始める人にロボアドはおすすめです。
★投資デビューはスマホ証券がおすすめ!

★自動運用を始めるなら次世代ロボアドのSUSTENがおすすめ!

★知ってた?インデックス投資×株式オプションで時代を先取り!

★これからインデックス投資を始める方は参考にどうぞ!

★ネット回線は工事不要で即日使えるWiMAXがおすすめ!
