こんにちは。『お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)』管理人のそーたろー(@sotarowassyoi)です。

ここはどんなブログなの?
- お金、投資、資産運用、副業が中心のブログです。

この記事を書いたそーたろーはこんな人です。
- 2008年から国内・海外ETF、つみたてNISA、iDeCoなどでインデックス投資をしています。
- 2020年より米国株オプション、サラリーマン大家、副業ブログを実験中です。

この記事は次のような人にオススメです
- 投資初心者
- ロボアドに関心がある人
この記事の目的
ロボアドの注意点を紹介します。
ロボアドは手軽で便利なので、私はこれから投資を始めようとする初心者におすすめだと考えています。
でもパニック相場になったときの自分の行動には注意しておいた方がいいよ、という観点について紹介します。
ロボアドとは?
ロボアドとはロボ+アドバイザーの造語で、インターネット上で資産運用を自動で行ってくれるサービスです。
ロボというのは物理的なロボットがいるわけではなくて、自動化処理のことをロボティクス(ロボット工学)と表現することからこうした名前が付いています。
アルゴリズム(問題解決の手続き)やAI(人工知能)がその人に合った金融商品を選んだり、資産を運用してくれます。

ロボアドは「投資を始めたいけどよくわからなくて不安」という人に向いています。
ロボアドのメリット・デメリット
一般に言われるロボアドのメリット・デメリットは以下のようなものがあります。
ロボアドなら予備知識なしでもすぐに投資が始められます。
従来は投資家が自分でやっていた資産運用に関する色々なことを、お金を払って自動でやってもらえる便利な時代になりました。
資産運用に手間と時間を掛けたくない人にとってはありがたいサービスと言えます。
世界的にも運用自動化サービスは進んでいて、低コストファンドでおなじみの米国バンガードもロボアドサービスを提供していますし、日本ではウェルスナビがシェアを伸ばしています。
2021年8月にはSBIグループがロボアドのFOLIOを子会社化して顧客基盤の拡大を図るとしています。
株式会社FOLIOホールディングスの子会社化のお知らせ | SBIファイナンシャルサービシーズ
ウェルスナビやFOLIOは金融機関に対してBtoB事業を展開しているので、従来は金融機関の窓口でボッタクリ商品を買わされていた個人投資家が、今後はこうしたサービスを通じてロボアドで投資する機会が増えることが予想されます。
ロボアドのメリット・デメリットについては以下の記事もどうぞ。

ロボアドは使う価値があるの?
ロボアドを使う価値があるかどうかは投資家次第でしょう。
私は自分でインデックス投資を続けてきていて、2021年時点でロボアドは使用していません。
ロボアドのコストは2021年時点で年率で運用資産の1%程度と決して安くないのと、自動運用のメリットが私にとってそれほど大きくないと考えているためです。

ロボアド運用は海外ETFなどを使った分散投資ですから私のように自分でやれば毎年1%が自分の利益として残ります。
私の場合はロボアドが将来的にもっと高度になってコストも下がり、とても人力では不可能な働きをするようになれば検討したいと考えています。
しかし1%のコストを払ってでもアウトソーシング(外部委託)したい、というニーズはあると思っています。
インデックス投資はいくら手間が掛からないとは言え、マーケットを観察したり考えたりする労力まではなくせませんから「よくわからないから細々したことは一切おまかせでやって欲しい」という投資スタンスです。
こういった初めて投資をする人にはロボアドはかゆいところに手が届くよいサービスだと思います。
しかし実はこのことが「落とし穴にハマるかもしれない理由」だと考えています。
初心者がロボアドで注意する点は?
ロボアドは便利ですが、隠れた落とし穴もありますからしっかり認識しておきましょう。
まずは以下の前提を覚えましょう。
インデックス投資による長期投資では資金は常に入れっぱなしなので、マーケットが崩れると大ダメージ(資産評価額-30〜-50%とか)を受ける可能性が高いです。
ロボアドがこうした状況を巧みに回避して、損失をゼロに抑えてくれるわけではありません。
「ロボ」という言葉が付いていますが、人間がマネできないファインプレーや完璧な未来予測ができるわけではありません。
あくまでもロボアドは人間の代わりに日常業務を自動処理してくれるに過ぎません。
基本的にインデックス投資による長期投資では下がると思うからという理由で売ったりしないし、下がっても継続保有以外の選択肢はヘッジを除けば基本的にありません。
もし「下がる前に売ればいい」と考えるなら、それはつまり「上る前に買えばよい」ことになるので、それができるならわざわざインデックス投資で市場平均を狙う理由がなくなります。
つまりロボアドといえどリスク資産にお金を投じてじっと我慢する長期投資なので、マーケット次第で大きな含み損がでるということを認識しておく必要があります。
【重要】知っておくべきは投資家自身のこと
もっとも重要なことは、これから投資を始める人でロボアドを検討する人は一切合切すべておまかせで自分はなにもしなくてよい、と考えているならそれはたぶん間違っているということです。
ロボアドは人間の代わりにメンテナンスを自動処理してくれるのが主な役割です。
たとえロボアドを利用するにしても投資家自身の不適切な判断や行動まで制してはくれませんので以下のような点が大切です。
勉強して知識・スキルを保っておかないと、特にマーケットがパニックになったときなどに所期の方針を貫くことができず途中退場する可能性が高くなります。

インデックス運用では「下がったから怖くなって売る」というのがもっともNG行為です。
恐怖や欲望に駆られて間違った行動を起こすのが投資家で、それを止められるのも投資家自身以外に存在しません。
ですから「投資のことはよくわからないからロボアドにおまかせで」という人ほどパニック相場で退場する可能性が高いんじゃないかな、なんて考えています。
これがロボアドの落とし穴の正体です。
資産運用の必要性
こうした事実を知って「なんか難しくて怖そうだからやっぱりやめようかな」と思ったかもしれません。
しかしロボアドで投資を始めなかったとして他にもっといいアイデアがあるでしょうか。
多くの人は増税や年金などのお金の不安を抱えているから運用して少しでも増やしたいと考えたはずです。
そう、残念ながら私たちには何もしないという選択肢はないんですよね。
海外のインフレによって相対的に日本が貧しくなっているとも言われており、労働による給与所得のみの資金計画はなかなか厳しいのが現実かと思います。

真面目に働いてさえいれば定年退職を迎えてハッピーな老後が待っているという人は除いて、多くの人は自分で資産運用して準備しておかないと将来困ったことになる可能性が高いでしょう。
ロボアドは手軽さの点で優れていますから、まずは必要最低限の知識を仕入れて使ってみるのがよいでしょう。
落とし穴にはまらないための対策
「マーケットや経済、投資に関する知識・スキル」なんて言われると構えてしまうかもしれませんが、実はそれほど大した話ではありません。
例えば以下のようなマンガ形式のマネー本を読んでザックリ理解するとよいでしょう。
- まんがでわかるピケティの「21世紀の資本」 (まんがでわかるシリーズ)
- マンガ 投資のことはなにもわかりませんが、 素人でも株でお金持ちになる方法を教えてください
基本的なことを知っているかどうか、それだけで何も知らずに始めるより全然よいですよ。

まとめ
ロボアドの見落としがちな注意点を紹介しました。
全部おまかせ、と思っている投資家は注意しましょう。
★投資デビューはスマホ証券がおすすめ!

★自動運用を始めるなら次世代ロボアドのSUSTENがおすすめ!

★知ってた?インデックス投資×株式オプションで時代を先取り!

★これからインデックス投資を始める方は参考にどうぞ!

★ネット回線は工事不要で即日使えるWiMAXがおすすめ!
