こんにちは。『お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)』管理人のそーたろー(@sotarowassyoi)です。
ここはどんなブログなの?
- お金、投資、資産運用、副業が中心のブログです。
この記事を書いたそーたろーはこんな人です。
- 2008年から国内・海外ETF、つみたてNISA、iDeCoなどでインデックス投資をしています。
- 2020年より米国株オプション、サラリーマン大家、副業ブログを実験中です。
この記事は次のような人にオススメです
- ビットコイン先物ETFに関心がある人
この記事の目的
2021年10月19日に米国NYSE Arcaにビットコイン先物ETFのBITOが上場されました。
ビットコイン先物ETFの承認は米国では初ということで、現時点で日本の証券会社での取り扱いは未定です。
しかし米国ETFで仮想通貨先物が取引できるということで、今後は機関投資家など大口取引が増加することも予想されますね。
さて長期投資ではどの程度使えそうでしょうか?
ビットコイン先物ETF(BITO)がNYSE Arcaに上場
18日にローンチが予定されていたビットコイン(BTC)ETFは19日にローンチを迎えることになった。発行元のProShares社が発表した。
同ビットコインETFはCME(シカゴマーカンタイル取引所)のビットコイン先物ベースのETF(上場投資信託)を運用するビットコイン先物ETF。Proshares社とNYSE ArcaがNYタイムズ誌に対して、米時間明日(19日)にビットコインETFをローンチすると明かしたという。
ProShares社が15日に提出していた「有効後目論見書」では10月18日に正式にローンチする予定だった。上場先はニューヨーク証券取引所Arcaでティッカーシンボルは「BITO」になる。
米ビットコイン先物ETF、ローンチは火曜日へ | CoinPost
米国のYahoo! Financeにも登録されています。
ProShares Bitcoin Strategy ETF (BITO) | Yahoo! Finance
BITOはどのようなETFか?
BITOを運用する米国のETFプロバイダーProSharesですが、日本ではあまり馴染みがない気がします。
BITCOIN STRATEGY ETF BITO | ProShares
レバレッジETFのTQQQが有名でしょうか?
BITOの年率コストは0.95%と高めですが、ゴールドのGLDが0.40%、WTI原油先物の1671が0.85%ということでこの手のコモディティ系ではごく一般的な水準といった印象です。
BITOが投資するのは現物のビットコインではなくCMEビットコイン先物ですから、限月で乗り換えるコストがETFの年率コストに転嫁されていると考えられます。
FactSheetによればBITOの投資先は以下のとおりです。
先物ETFの注意点については後述します。
BITOの何がよいか?
暗号資産の是非についてはひとまず置いておくとして、暗号資産ETFの何が優れているかについては、先のCoinPostの記事内でのProShares CEOのコメントが的確です。
BITOは証券会社に口座を持ち、株式やETFの購入には慣れているものの、仮想通貨取引所に別の口座を開設したりウォレットを作成する手間をかけたくない投資家や、多くの取引所の規制リスクやセキュリティリスクを懸念する投資家に、ビットコインへのエクスポージャーを提供する。
まとめると私は以下のように理解しています。
ETFの手軽さ
普通にETFを買えばビットコイン先物に投資できるので金先物ETFと同じようなイメージです。
例えば実物資産であるゴールドへの投資は以下のような手段があります。
それぞれの手段でメリット、デメリットがあるのでどれを選ぶかは投資家次第ですが、BITOの登場によりビットコイン先物もETFで投資できるようになったということです。
盗難リスクがない
実物資産特有のリスクが盗難リスクです。
実物資産は原資産そのものを保有するので適切な保管をしないと盗まれてしまうリスクがあるということです。
特に暗号資産の場合はサイバー攻撃による盗難リスクが高く、どのウォレットで保管するかは非常に重要です。
手間やコストを考えると、ETFであれば投資家自身による保管が不要なので盗難リスクがほぼないというメリットがあります。
しかし大規模なサイバー攻撃で大量の暗号資産が盗まれ、その結果として価値が損なわれる可能性(価格変動リスク)はあるでしょうね。
課税や税務処理面の利点
現物の暗号資産は、日本では雑所得の総合課税で最高税率55%に対して、ETFは上場株式と同じ扱いなので20%です。
また特定口座で取引できれば確定申告も不要です。
先日特定口座対応を開始したサクソバンク証券では売買ができるようです。
先物ETFの注意点(コンタンゴ)
なんだかいい事ばかりのBITOですが、先物ETFには注意点もありそうです。
一般的に、限月までの期間が長ければ長いほど将来の価格の不確実性が増すことから、時間的価値は大きくなり、先物価格は高くなります。先の限月の先物ほど高い状態のことを「コンタンゴ」と呼びます。一方、先の限月の先物ほど安い、すなわち決済期日が短い(期近)価格の方が、決済期日が長い(期先)よりも高い状態のことを、「バックワーデーション」と言います。
こうした要因により、先物型ETFは、先物取引の次限月以降の限月への乗換え(ロールオーバー)に伴って損益が発生する場合があります。とりわけ商品先物取引や日経VI先物等のボラティリティ指数先物取引等は、コンタンゴになることが多くなる傾向があり、こうした先物価格を参照する先物型ETFは、ロールオーバーを繰り返すことで減価していく場合があります。そのため、とりわけ中長期の投資を行う場合には留意が必要といえます。
要は先物ETFを中長期投資として限月をまたいで保有し続けると、高く買って安く売る、を繰り返すことになるということです。
これはレバレッジETFの注意点と似ていますね。
つまり先物ETFはつみたて投資や相場観を入れないバイ・アンド・ホールドに不向きだということです。
BITOは長期投資に役立つか?
先物ETFのコンタンゴに注意しつつBITOを長期投資で使うとすると以下のような用途があるでしょうか。
サテライト投資では、コアとなる長期投資のポートフォリオとは別の投資枠を用意して自由に収益を狙います。
BITOのような新しい投資先もどんどん使っていけばよいでしょう。
私はキャピタル狙いの売買は積極的にやりませんが、サテライト投資には割と好意的です。
私は今回のBITOを機会にサクソバンク証券で特定口座の申込みをし、ものは試しでどこかのタイミングでBITOを買ってみようかと思っています。
ちなみにもし将来現物ETFに連動するETFが登場すれば、資産クラスの分散先として暗号資産を長期投資のポートフォリオに加えることができそうですね。
ビットコインの値動きは荒くて非常に投機的ですが、分散投資の観点では値動きの相関性が小さい資産クラスで分散するのが重要とされています。
一般的には株式、債券、コモディティ(ゴールド)などが代表的な資産クラスで、暗号資産はこれらとはまた違う値動きが期待できそうです。
私個人は資産クラスの分散に消極的なのですが、ポートフォリオのリスク分散に積極的な人は暗号資産ETFの組み入れは効果的かもしれません。
BITO以外の上場予定
世界中で暗号資産関連のETF化が進められており、米国でも後続のETFがあるようです。
また、BITOに類似するValkyrieのビットコイン先物ETFもSECから許可を得ており、今週中にナスダックに上場する予定だ。
一方、同じく今週中にデビューする見込みのあるInvesco社のビットコイン先物ETFは19日に、ローンチを行わない方針が報じられた。
米初のビットコイン先物ETFが取引開始、初日の出来高1000億円突破 | CoinPost
また以下は現物のビットコインETFということでBITOの先物とは原資産の異なるETFのようです。
米最大手暗号資産(仮想通貨)投資企業グレースケールは19日、ビットコイン投資信託(GBTC)をビットコインETF(上場投資信託)に転換する申請を正式に開始したことを発表した。
グレースケールのGBTCは64万BTCのビットコインを保有しており、世界最大級のBTC投資信託だ。仮にETFに転換できれば、世界で最も規模の大きいビットコイン現物ETFになりうる。
SECは現物ETFには市場リスクが高いと懸念し、先物ベースのETFのほうを先に承認した状況だ。
米グレースケール、ビットコイン投資信託のETF転換申請を開始 | CoinPost
グレースケールの方は現物の裏付けがあるETFということで、先物のBITOより年率コストが低廉かもしれませんし、ゴールドのように現引きに対応するかも、とかいろいろ気になりますね。
まとめ
2021年10月19日に米国NYSE Arcaに上場されたビットコイン先物ETFのBITOを紹介しました。
米国では初のビットコイン先物ETFということで、機関投資家を始め世界中で注目を集めそうです。
BITOについてはバイ・アンド・ホールドには不向きと考えられますが、今後の展開次第では暗号資産を新しい資産クラスとして採用する投資家が増えるかもしれませんね。