【債券不要論】インデックス投資で株式のみのポートフォリオはアリ?

インデックス投資
インデックス投資
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。『お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)』管理人のそーたろー(@sotarowassyoi)です。

 

2020年現在、私はインデックス投資のポートフォリオに債券クラスは不要としており、株式ファンドのみで運用してきた個人的な例を紹介します。

 

そーたろー
そーたろー

ここはどんなブログなの?

  • お金、投資、資産運用、副業が中心のブログです。

 

そーたろー

この記事を書いたそーたろーはこんな人です。

  • 2008年から国内・海外ETF、つみたてNISA、iDeCoなどでインデックス投資をしています。
  • 2020年より米国株オプション、サラリーマン大家、副業ブログを実験中です。

 

そーたろー

この記事は次のような人にオススメです

  • インデックス投資で債券クラスは不要かも、と考える人

 

スポンサーリンク

この記事の目的

私は資産形成のためインデックス投資を続けてきました。

インデックス投資をしている人は、ポートフォリオ運用における資産クラスの配分に気を配っていると思います。

リスクとリターンをしっかり把握して、リスクを下げながら期待リターンを上げられるようなポートフォリオを持つことが大切だとされています。

特に株式クラスの値動きを打ち消す効果が高いとされているのが債券クラスで、長期国債など格付けの高いものが推奨されています。

しかし私はポートフォリオに債券クラスを含まずに考えています。

今回は私のポートフォリオが株式ファンドだけで構成されている理由などを紹介します。

 

【債券不要論】なぜ株式のみのポートフォリオなの?

私が債券クラスを組み入れていない理由は以下のとおりです。

  1. 資産クラスの分散効果が確認できないから
  2. 債券組み入れの合理性も疑問だから
  3. 元本割れしにくいから

最初にお断りとして、ポートフォリオをどのような資産クラスで、どのような割合で構成するかは完全に個人の好みです。

今回紹介する考え方も、私が好きでやっているだけで特におすすめするわけではありません。

私は以下のように運用しています。

  • ポートフォリオは株式ファンドのみ(リスク分散としての国内債券クラスは不要)
  • 個人向け国債 変動10年 は保有している(無リスク資産の安全な置き場所)

つまり国内債券は個人向け国債を保有しているけど、ポートフォリオ運用のためではなくて資産が失われるのを防ぐためだよ、ってことです。

【資産運用&お金の保管場所】銀行口座にお金を置くのは安全なの?
使わないお金の安全な保管場所としては個人向け国債か、待機資金の場合は銀行口座よりも証券口座の方が優れているのではないか、という考え方を紹介します。 お金の安全な保管場所に関心がある人 この記事の目的 最近は日常生活に電子決済が普及してきて現...

 

【理由1】資産クラスの分散効果が確認できないから

資産クラスを分散する目的は以下のような理由だと考えています。

相関関係が低い資産を組み合わせてポートフォリオを構成すると、各資産の変動が打ち消されてポートフォリオ全体としての変動を抑えられるから

例えば以下であればリスクとリターンのバランスを比較して後者の方が優れていると考えられます。

ポートフォリオ1:株式100%でリターン5%
→全体のリターン5%、全体のリスク20%
ポートフォリオ2:株式70%のリターン5%、債券30%のリターン3.5%
→全体のリターン4.5%、全体のリスク13%

ポートフォリオ2の方は債券クラスを組み合わせることで、全体のリターン低下よりも全体のリスクの低減効果が大きいと考えられます。

こうした期待リターンと想定リスクは、本来は個人投資家が簡単にシミュレートできるものでなく、『現代ポートフォリオ理論』など高度な数学を用いて行うものです。私の例は適当な例え話です。

この資産クラスの分散については『現代ポートフォリオ理論』で説明されていますが、私には難しくて理解できず効果が確認できないので不要としています。

個人のインデックス投資に『現代ポートフォリオ理論』は不要論【極論】
『現代ポートフォリオ理論』で説明するような異なる資産クラスの分散は、個人のインデックス投資にはあまり意味がないんじゃないの、という個人的な考えの紹介です。 資産クラスの分散って必要なの?って思う人 この記事の目的 私は資産運用のためにインデ...

なおボラティリティを下げる取り組みとして以下のような対策も始めています。

VIG、VYM、VDC、VHTでリタイアに備えるよ【米国ETF】
米国ETFのVIG、VYM、VDC、VHTを買い入れて、リタイアに備えたポートフォリオを準備するので紹介します。 ディフェンシブな米国ETFに関心がある人 FIRE・リタイアが視野に入っている人 この記事の目的 今回は米国ETFのVIG、V...

 

【理由2】債券組み入れの合理性も疑問だから

国内債券クラスについては、かつての米国長期債のように3%とかの金利が付けば目的に見合います。

しかし2020年現在の市場環境でこれをやって、

ポートフォリオ3:株式70%のリターン5%、債券30%のリターン0%
→全体のリターン3.5%、全体のリスク13%

こんな感じだったとしたら全体のリスクは下がりますが、全体のリターンも一緒に下がるので組み合わせる意義が低いのではないかと考えます。

私は金融のプロではないので、この考え方が合理的なのかどうかは正直わかりません。

しかし私の感覚としては「それって債券の30%分を現金で寝かせておくのと何が違うの?」という感じです。

なのでポートフォリオのリスク(変動率)については気にせず、株式ポートフォリオの大きさと無リスク資産との割合だけを見る方式にしています。

株価が大きく下がっても、十分な無リスク資産が確保できていれば問題ないという考え方です。

インデックス投資でも無リスク資産がないと詰むよ【株価暴落対策】
インデックス投資においても十分な無リスク資産を確保することがポートフォリオを株価暴落から守ることにつながります。 これからインデックス投資を始める人 インデックス投資のリスク管理に関心がある人 この記事の目的 私はインデックス投資を実践する...

 

【理由3】元本割れしにくいから

株式ファンドで積極的にリターンを狙って含み益を増やして元本割れしにくくする狙いです。

一般に、高い期待リターンを追い求めて一緒にリスクも高くなるようなポートフォリオは効率が悪いとされます。

だから資産クラスを分散してポートフォリオのリスクを下げることにみな躍起になります。

しかしバイ・アンド・ホールドの場合、どんなにがんばってポートフォリオのリスクを下げたところで、ほぼ確実にパニック相場の直撃を受けます。

リスクを下げることは大事ですが下げすぎると含み益の増え方が遅くなるし、つみたて投資の場合は投資効率が低いので元本割れしやすい期間が長引きます。

つみたてにひと工夫して元本割れしにくいインデックス投資にするコツ
元本割れしにくいインデックス投資について考えました。つみたて投資以外のコツ、私のやってきた実例を紹介します。 インデックス投資初心者の人 インデックス投資で含み損が怖い人 この記事の目的 インデックス投資で元本割れしにくいポートフォリオを作...

元本割れのしにくさでは逆張りの追加投資も効果があるというのが私の考えです。

つみたてだけじゃないインデックス投資の逆張り手法【体験談】
私がインデックス投資でつみたて以外に逆張りも取り入れている理由を体験談を交えて紹介します。 インデックス投資で逆張りしたい人 この記事の目的 以下の記事で、株価の調整局面で追加投資する方針だ、と書いたので今回は逆張りについて書きます。 私も...

 

インデックス投資と債券クラスの種類

ポートフォリオに債券クラスを含める、含めないにかかわらず、インデックス投資で扱う主要な債券クラスをおさらいしておきましょう。

個人向け国債 変動10年

ポートフォリオに債券を含む考え方をする人は日本の個人向け国債 変動10年 を買う人も多いでしょう。

個人向け国債 変動10年 には以下のようなメリットがあります。

・元本保証
・最低金利0.05%保証
・変動金利でインフレに対応
・ペナルティーを払えば途中換金可能

私も個人向け国債 変動10年 は保有していますが、リスク資産のポートフォリオには含めず、リターンのない無リスク資産として計上しています。

 

【参考】そーたろーの個人向け国債 変動10年 保有事情

私が個人向け国債 変動10年を保有する理由は、万が一に備えての無リスク資産の安全確保です。

具体的に説明すると、私は待機資金を証券口座の預り金に置いています。

証券会社が破綻しても証券口座の預り金は分別管理が義務付けられているため全額返還されることになっています。

でも制度上そうなっているだけで、万が一分別管理が守られていなかった場合の仕組みとして日本投資者保護基金が上限1,000万円までの補償をすることになっています。

つまり全額返還されない可能性はゼロではなく、万が一も想定されているわけです。

ですので証券口座の預り金は万が一を想定すると1,000万円までが望ましいから、という理由で個人向け国債 変動10年を保有しています。

 

国内債券ファンド

私はこの低金利下で国内債券ファンドを買う意味はないのではないかと考えています。

国内債券ファンドを買っても利回りはたかが知れている上、コストはしっかり持っていかれます。

低金利なので債券価格は値上がりしますが、国内債券ファンドがそうした目的で買うものなのかは私はよくわかっていません。

国内債券ファンドを買うなら個人向け国債 変動10年を買うべきだと考えています。

 

外国債券ファンド

主な選択肢としては以下があります。

  • 先進国債券ファンド
  • 新興国債券ファンド

外国債券については、債券の利回りが為替リスクで持っていかれるためあまり推奨されていないように思います。

しかしポートフォリオの外貨比率を上げたいなどの理由であればお好みで組み入れてもよいと考えています。

私は投資開始の2008年頃になんとなく買っていたものを今でも持っていますが新しく買うことはしていません。

リタイア後に株式から乗り換えるような使い方はアリかもしれませんね。

FIRE・リタイアにおすすめの高配当な米国債券ETF【出口戦略】
高配当な米国債券おすすめETFを紹介します。FIRE・リタイア後に利息を受け取るような使い方を想定しました。 米国ETFに関心がある人 高配当な米国債券ETFに関心がある人 この記事の目的 FIRE・リタイアにおすすめの高配当な米国債券ET...

 

スポンサーリンク

債券不要派のための参考情報

私が債券なしで運用してきた経験から役に立ちそうな情報をいくつか紹介します。

債券を含めた方がよいケース

ポートフォリオで全体のリスクを抑えようとする思想は、他人から預かったお金を遊ばせておけない運用のプロにとってはメリットがあると思っています。

100億円預かってリスクを下げたいから30億円遊ばせる、という選択が取れないケースです。

こうしたプロの世界では金融工学を用いてもっとも効率的なポートフォリオで運用する必要があるでしょう。

しかし個人投資家の場合は他人の資産を預かっているわけではありませんから、誰かに対して説明責任があるわけではありません。

国内債券を含んでいようがいまいが、マーケットで株価が半分になればポートフォリオの株式クラスも半分です。

だったら半分になっても困らないだけの株にとどめておけばいいや、というのが私の考えです。

こうした個人投資家の開き直り作戦については以下の記事でまとめています。

インデックス投資の逆張りは個人投資家の特権だよね【知らないと損】
個人投資家には時間的な制約がないため、相場の状況変化に合わせて保有資産を売る必要がありません。このことがインデックス投資で逆張りする個人投資家の特権になるという考え方について紹介します。 インデックス投資と逆張りの効果に関心がある人 この記...

 

リスク許容度の考え方

投資家がどれだけリスクを取れるかを考えるときに「リスク許容度」という言葉を使います。

リスク許容度を決めるもっとも大きな要素は今回のテーマである債券を使う使わないではなく、株式の組入れ比率です。

ずっと債券なしで運用してきている私のリスク許容度の考え方を以下の記事でまとめたのでよろしけれどうぞ。

「リスク資産と無リスク資産の割合」の考え方、私はなんとなく1:1
分散投資を行うにあたって、リスク資産と無リスク資産の割合を考えるためのヒントを紹介します。 分散投資におけるリスク資産の割合で悩んでいる人 この記事の目的 分散投資ポートフォリオにおけるリスク資産と無リスク資産の割合の考え方を紹介します。 ...
リスク許容度の決め方、リスク資産の元本とリターンを分けて考える
個人のインデックス運用におけるリスク許容度は、リスク資産を元本とリターンに分けて考えてはどうか、というアイデアを紹介します。 インデックス投資のリスク管理に関心がある人 この記事の目的 インデックス投資におけるリスク許容度の考え方を紹介しま...

 

無リスク資産を使った米国株オプション取引

国内債券クラスを持たない私はキャッシュポジションが厚くなります。

従来は口座に置きっぱなしにして逆張りで追加投資にでも使えばいいや、と考えていました。

しかし2020年のコロナショックがインデックス投資について再考する機会となり、

インデックス投資+米国株オプション取引の勉強を始めたよ【近況】
オプション取引はインデックス投資と整合性のある投資手法で、保有資産の保護やリタイア後のキャッシュフローの確保に役立つと思い勉強することにしました。 インデックス投資で株価暴落対策に興味がある人 インデックス投資をしつつキャッシュフローの獲得...

米国株オプションを始めました。

【外国株オプション】サクソバンク証券で口座開設~取引してみたよ!
サクソバンク証券で外国株オプション取引用口座を開設しました。 キャッシュ・セキュアード・プット(現金確保プット売り)をしました。 外国株オプション取引に関心がある人 サクソバンク証券の口座開設を検討している人 この記事の目的 私はインデック...

口座で遊んでいたキャッシュを使ってキャッシュフローを生み出すという新たな手法を獲得しつつあります。

【2020年7~9月】サクソバンク証券で外国株オプション実践報告
2020年7月にサクソバンク証券で外国株オプション口座を開設し、9月までの約3か月間、米国株でオプション取引を実践したので紹介します。 米国株オプション取引に関心がある人 この記事の目的 サクソバンク証券で外国株オプション口座を開設し、約3...

米国株オプションはインデックス投資のバイ・アンド・ホールド戦略との相性もバツグンです。

 

スポンサーリンク

まとめ

私のポートフォリオに債券クラスを含んでいない理由を説明しました。

現在のような超低金利〜マイナス金利下で、私のような素人の個人投資家は株式インデックスだけ買って、ひたすらじっとしてればいいかなと思っています。

私は金利が付かない国内債券クラスは無リスク資産として計上し、リスク資産のポートフォリオから除外しています。

 

★インデックス投資をしながら米国ETFを使ってお小遣い稼ぎができる!

サクソバンク証券でHYGのカバード・コール、低リスクな大人の副業
サクソバンク証券の外国株式オプションで、米国ETFのHYGを使ったカバード・コール&CSPW(キャッシュ・セキュアード・プット)による副業を紹介します。 低リスクな投資系の副業に関心がある人 この記事の目的 サクソバンク証券の米国株式オプシ...

★既存のインデックス投資にオルタナティブ投資をアドオンできる次世代ロボアド!

SUSTENはヘッジファンド戦略が利用できる斬新なロボアド
ヘッジファンド的な運用と成果報酬型の費用体系が採用された、今までにない新しいタイプのロボアド・サービスSUSTENを紹介します。 分散投資でポートフォリオのリスクを下げたい人 オルタナティブ投資を取り入れたい人 ロボアドのコストに関心がある...

★ヘッジやレバレッジでインデックス投資の弱点が補完できる!

楽天証券がCFD取引の提供開始、インデックス投資に活用できるの?
楽天証券が2020年12月28日よりCFD取引サービスの申し込み受け付けを開始するので紹介します。 CFDをインデックス投資で活用するアイデアも紹介します。 CFD取引に関心がある人 インデックス投資でヘッジやレバレッジ取引に関心がある人 ...