米国素材セクターETFで先進的インデックス投資【全8本】

ETF
ETF

こんにちは。『お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)』管理人のそーたろー(@sotarowassyoi)です。

 

  • 主要ネット証券で買うことができる米国の素材セクターETFとしてXLB、VAWなど8本を紹介します。
  • セクターETFはつみたてNISAやiDeCoだけでは実現できない先進的なインデックス投資を可能にします。

 

そーたろー
そーたろー

ここはどんなブログなの?

  • お金、投資、資産運用、副業が中心のブログです。

 

そーたろー

この記事を書いたそーたろーはこんな人です。

  • 2008年から国内・海外ETF、つみたてNISA、iDeCoなどでインデックス投資をしています。
  • 2020年より米国株オプション、サラリーマン大家、副業ブログを実験中です。

 

そーたろー

この記事は次のような人にオススメです

  • 米国のセクターETFに関心がある人
  • 素材分野は買いだと思っている人
  • インデックス投資だけだと物足りないと感じている人

 

スポンサーリンク

この記事の目的

今回は素材分野の米国セクターETFを8本紹介します。

以下の記事でセクターETFの純資産総額を集計しており、今回紹介する素材は5位でした。

米国セクターETFでインデックス投資の退屈凌ぎ【全73本11セクター】
インデックス投資の退屈凌ぎとしてネット証券で買える米国セクターETFについて調査しました。 純資産総額やETF本数を集計して人気セクターの順位付けをしました。 米国のセクターETFに関心がある人...

以下は記事で集計したセクターETFの純資産総額合計結果です。

順位セクター名純資産総額合計ETF本数
1テクノロジー55,3019
2ヘルスケア40,1849
3不動産業31,9006
4金融25,0355
5素材24,8558
6生活必需品21,0555
7公益18,0367
8一般消費財17,6885
9資本財17,2887
10エネルギー16,2578
11電気通信9,2404

※純資産総額=百万米ドル

 

セクターETFとは?

セクターETFとは特定のセクター(業種)の企業だけで構成されたETFです。

一般的な投信・ETFは日本株、北米株、先進国株といった国や地域単位で投資しますよね。

でもセクターETFを使えば特定のセクター単位で追加的に投資することが可能です。

セクターETFはアイデア次第でインデックス投資のポートフォリオに特色を持たせることができますね。

 

米国 素材セクターETFの特色

データ比較

以下は北米株全体に投資するVTIと今回紹介する中の1本VAWの比較です。

※表が見切れている場合は右へスクロールできます。
分類シン
ボル
分配
利回り
期待
リターン
(10年)
騰落率
(5年)
標準
偏差
(10年)
純資産
総額
経費率名称
基準
VTI1.79%10.36%67.11%14.14%140,0630.03%バンガード・トータル・ストック・マーケットETF
13061.95%8.73%9.90%16.57%1,2530.11%TOPIX連動型上場投資信託
テーマ
VIG1.78%12.07%71.12%12.15%42,5730.06%バンガード・米国増配株式ETF
VYM3.42%12.04%48.10%12.53%25,9150.06%バンガード・米国高配当株式ETF
VTV2.98%11.55%48.40%13.67%48,9550.04%バンガード・米国バリューETF
セクター
VAW2.16%9.35%29.74%19.25%1,5350.10%バンガード・米国素材セクターETF
VCR1.14%12.54%80.32%17.22%3,0450.10%バンガード・米国一般消費財・サービス・セクターETF
VDC2.52%11.54%43.25%11.01%5,2610.10%バンガード・米国生活必需品セクターETF
VDE5.42%2.26%-32.30%26.27%3,1140.10%バンガード・米国エネルギー・セクターETF
VFH2.91%10.58%45.85%18.12%5,6690.10%バンガード・米国金融セクターETF
VGT1.14%19.75%168.12%16.50%30,0730.10%バンガード・米国情報技術セクターETF
VHT1.50%15.93%54.97%13.68%11,0450.10%バンガード・米国ヘルスケア・セクターETF
VIS2.00%11.88%48.85%17.48%2,6680.10%バンガード・米国資本財・サービス・セクターETF
VOX0.95%6.98%29.32%14.41%2,3500.10%バンガード・米国電気通信サービス・セクターETF
VPU3.02%10.73%75.85%12.37%4,0040.10%バンガード・米国公益事業セクターETF
XLRE3.41%22.50%
(※)
15.82%
(※)
4,2580.13%不動産セレクト・セクターSPDRファンド
  • 純資産総額は百万USドル
  • 騰落率(5年)には分配金の再投資を含む
  • 期待リターン(10年)の算出方法=直近10年の平均年率利回り+分配金利回り
  • ※3年のデータです。

 

基準のVTIと比べて素材セクターETFには以下のような特徴があります。

  • 分配利回りが高い
  • 期待リターン(10年)、騰落率(5年)は低い
  • 標準偏差(10年)が高い

 

こうした特徴を一言でまとめると、

リスクが高く、リターンが低い

直近5〜10年はやや伸び悩んでいる印象です。

 

パフォーマンス比較

以下はVTIとVAWの直近15年のグラフによる比較です。

2008年リーマン・ショックと2020年コロナ・ショックではVTIよりも下げ幅が大きかったようです。

リーマン・ショック後の回復相場では2015年くらいまではVTIを凌いでいますが、その後は少し伸び悩んでいます。

参考までに以下はVTIとVGT(テクノロジー)の直近2年を比較したグラフで、2019年くらいからVGTが大きく伸びています。

私の推測ですが、VTIはすべての産業を含んでおり最近の伸びはテクノロジー産業の好調によるものかな、と考えました。

米国テクノロジーセクターETFで先進的インデックス投資【全9本】
主要ネット証券で買うことができる米国テクノロジーセクターETFとしてVGT、XLKなど9本を紹介します。 セクターETFはつみたてNISAやiDeCoだけでは実現できない先進的なインデックス投資を可能にします。 ...

以下はシクリカルセクターのVIS(資本財)、VCR(一般消費財)、VFH(金融)とVAWの直近15年の比較です。

VAWはVIS(資本財)と近い値動きをしています。

 

活用のヒント

素材セクターはシクリカル(景気循環)に分類されるセクターです。

その他のシクリカルセクターは一般消費財、資本財、金融などです。

米国一般消費財セクターETFで先進的インデックス投資【全5本】
主要ネット証券で買うことができる米国の一般消費財セクターETFとしてXLY、VCRなど5本を紹介します。 セクターETFはつみたてNISAやiDeCoだけでは実現できない先進的なインデックス投資を可能にします。 ...
米国資本財セクターETFで先進的インデックス投資【全7本】
主要ネット証券で買うことができる米国の資本財セクターETFとしてXLI、VISなど7本を紹介します。 セクターETFはつみたてNISAやiDeCoだけでは実現できない先進的なインデックス投資を可能にします。 ...
米国金融セクターETFで先進的インデックス投資【全5本】
主要ネット証券で買うことができる米国金融セクターETFとしてXLF、VFHなど5本を紹介します。 セクターETFはつみたてNISAやiDeCoだけでは実現できない先進的なインデックス投資を可能にします。 ...

素材セクターの「素材ってナニ?」感が半端ないので、まずはVAWの産業サブグループ構成割合を調べました。

順位産業サブグループ比率(%)
1特殊化学品28.90%
2工業用ガス20.80%
3包装紙9.20%
4基礎化学品6.80%
56.70%
6金属・ガラス容器6.60%
7肥料・農薬6.50%
8建設資材4.70%
9鉄鋼4.70%
10総合化学1.60%

簡単にいうと化学、金属ですかね。

構成企業としてはリンデ、エコラボ、エアー・プロダクツ・アンド・ケミカルズ、シャーウィン・ウィリアムズ、ニューモント・マイニング、ダウ、デュポンなどです。

ダウ、デュポンは化学会社として有名ですが、その他私はかろうじて建築塗料などのシャーウィン・ウィリアムズを知っていますが、あとはサッパリでした。

リンデは産業用ガスの世界最大手ということで完全にBtoBの世界ですね。

ここまで素材セクターを調べた感触として資本財セクターと似通っている印象です。

値動きやシクリカルな性質も近いですし、産業や構成銘柄がBtoBな点もよく似ています。

こうした日常生活に馴染みのないセクターへの投資は、グローバル企業の財務やビジネスを調べることが趣味の人以外はセクターETFが向いているのではないでしょうか。

素材セクターはシクリカル(景気循環)な性質ですので、景気の落ち込みで逆張りで買って寝かせて、景気が上向いたら売り抜けるような使い方がよさそうです。

 

スポンサーリンク

インデックス投資のお供に米国素材セクターETF

純資産総額合計5位の素材分野には次の8本が含まれます。

  • セクターETF
    1. 素材セレクト・セクター SPDR ファンド(XLB)
    2. バンガード・米国素材セクターETF(VAW)
    3. iシェアーズ グローバル素材 ETF(MXI)
  • テーマETF
    1. ヴァンエック・ベクトル・金鉱株ETF(GDX)
    2. ヴァンエック・ベクトル・中小型金鉱株ETF(GDXJ)
    3. iシェアーズ グローバル・ティンバー&フォレストリー ETF(WOOD)
    4. ヴァンエック・ベクトル・レアアース/戦略的金属ETF(REMX)
    5. ヴァンエック・ベクトル・鉄鋼ETF(SLX)

 

素材セレクト・セクター SPDR ファンド(XLB)

XLBはSPDRのセクターETFです。

XLBはノーマルな素材セクターETFで、SPDRシリーズは他のセクターでもバンガードと首位を争うシリーズです。

XLB ファンド情報

純資産総額(2020/06/30)3,890[百万USドル]
設定日1998/12/16
インデックスS&P マテリアルズ・セレクト・セクター・インデックス
取引所NYSE ARCA
経費率0.13%
分配年4回
分配利回り2.14%
騰落率(1年)6.02%
騰落率(年初来)0.47%
構成銘柄数28

XLB 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1Linde PLC17.22%
2Air Products & Chemicals Inc8.24%
3Newmont Corp7.66%
4Ecolab Inc7.60%
5Sherwin-Williams Co7.22%
6DuPont de Nemours Inc4.56%
7Dow Inc4.33%
8PPG Industries Inc4.03%
9Ball Corp3.65%
10Corteva Inc3.23%

 

バンガード・米国素材セクターETF(VAW)

VAWはバンガードのETFで、ノーマルな素材セクターETFです。

経費率が0.10%でもっともリーズナブルです。

VAW ファンド情報

純資産総額(2020/06/30)1,614[百万USドル]
設定日2004/01/26
インデックスMSCI USインベスタブル・マーケット・素材25/50インデックス
取引所NYSE ARCA
経費率0.10%
分配年4回
分配利回り2.10%
騰落率(1年)3.26%
騰落率(年初来)-1.92%
構成銘柄数115

VAW 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1Linde PLC13.03%
2Ecolab Inc6.65%
3Air Products & Chemicals Inc6.43%
4Sherwin-Williams Co5.95%
5Newmont Corp5.70%
6DuPont de Nemours Inc4.53%
7Dow Inc3.45%
8PPG Industries Inc2.89%
9Ball Corp2.80%
10Corteva Inc2.47%

 

iシェアーズ グローバル素材 ETF(MXI)

MXIはiシェアーズのETFです。

iシェアーズのセクターETFシリーズは経費率0.45%ということで、SPDR、バンガードに置いてけぼりの万年3位状態です。

MXI ファンド情報

純資産総額(2020/06/30)290[百万USドル]
設定日2006/09/12
インデックスS&P Global Materials Sector Index
取引所NYSE ARCA
経費率0.45%
分配年2回
分配利回り1.88%
騰落率(1年)8.31%
騰落率(年初来)1.68%
構成銘柄数104

MXI 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1Linde PLC6.14%
2BHP Group Ltd4.01%
3Air Liquide SA3.75%
4Rio Tinto PLC3.04%
5Air Products & Chemicals Inc2.94%
6Basf SE2.84%
7Newmont Corp2.73%
8Ecolab Inc2.71%
9Barrick Gold Corp2.63%
10Sherwin-Williams Co2.58%

 

ヴァンエック・ベクトル・金鉱株ETF(GDX)

GDXはヴァンエック・ベクトルのETFです。

今回、素材セクターということですがGDXはその中でも金鉱株へのテーマ投資ETFになります。

GDXは金鉱株を通して金へ投資するための主要な手段として選択されているようで、純資産額がそれなりに大きいです。

金への投資は運用コストが掛かるうえにキャピタルゲインしか取れませんが、金鉱株であればインカムも取れるという点は利点でしょうか。

2020年はコロナの影響で金融緩和政策 → ドル安 → 金価格高騰、というドル安金高のよくあるパターンとなっていてGDXも好調です。

GDX ファンド情報

純資産総額(2020/06/30)15,962[百万USドル]
設定日2006/05/16
インデックスNYSE Arca Gold Miners Index
取引所NYSE ARCA
経費率0.52%
分配年1回
分配利回り0.52%
騰落率(1年)58.31%
騰落率(年初来)48.35%
構成銘柄数54

GDX 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1Newmont Corp13.60%
2Barrick Gold Corp13.22%
3Franco-Nevada Corp7.50%
4Wheaton Precious Metals Corp5.41%
5Newcrest Mining Ltd5.02%
6Agnico Eagle Mines Ltd4.36%
7Anglogold Ashanti Ltd ADR4.29%
8Kirkland Lake Gold Ltd3.87%
9Kinross Gold Corp3.14%
10Gold Fields Ltd ADR2.88%

 

ヴァンエック・ベクトル・中小型金鉱株ETF(GDXJ)

GDXJもヴァンエック・ベクトルのETFで、こちらは中小型株版です。

直近1年の騰落率を見る限りGDXもGDXJも同じくらいでした。

GDXJ ファンド情報

純資産総額(2020/06/30)5,234[百万USドル]
設定日2009/11/10
インデックスマーケット・ベクトル中小型金鉱株指数
取引所NYSE ARCA
経費率0.53%
分配年1回
分配利回り0.33%
騰落率(1年)58.28%
騰落率(年初来)45.61%
構成銘柄数79

GDXJ 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1Kinross Gold Corp6.33%
2Gold Fields Ltd ADR5.90%
3Northern Star Resources Ltd5.17%
4Pan American Silver Corp5.13%
5Evolution Mining Ltd4.98%
6Yamana Gold Inc4.36%
7Sibanye Stillwater Ltd ADR3.93%
8B2Gold Corp3.59%
9Saracen Mineral Holdings Ltd3.04%
10Alamos Gold Inc2.30%

 

iシェアーズ グローバル・ティンバー&フォレストリー ETF(WOOD)

WOODはiシェアーズのテーマ投資ETFです。

WOODは木材、林業へ投資します。

日本企業も12.28%含まれていて、以下の企業になります。

  • 王子ホールディングス
  • 住友林業
  • 大王製紙
  • 日本製紙

WOOD ファンド情報

純資産総額(2020/06/30)188[百万USドル]
設定日2008/06/24
インデックスS&P Global Timber & Forestry Index
取引所NASDAQ
経費率0.46%
分配年2回
分配利回り1.07%
騰落率(1年)5.25%
騰落率(年初来)-8.04%
構成銘柄数25

WOOD 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1PotlatchDeltic Corp8.05%
2Rayonier Inc8.02%
3Weyerhaeuser Co8.02%
4Svenska Cellulosa AB B7.77%
5West Fraser Timber Co.Ltd5.69%
6Smurfit Kappa Group PLC4.11%
7International Paper Co4.10%
8WestRock Co A4.05%
9BillerudKorsnas AB4.04%
10UPM-Kymmene Oyj3.95%

 

ヴァンエック・ベクトル・レアアース/戦略的金属ETF(REMX)

REMXはヴァンエック・ベクトルのETFです。

素材セクターで3本目のヴァンエック・ベクトルですね。

レアアース/戦略的金属とは何なのかですが、

希土類および戦略的金属は工業用金属であり、主に貴金属と卑金属を主とする事業の副産物や二次金属として採掘される。周期表における約49種の元素は希土類および戦略的金属と見なされている。

楽天証券

ということで素人にはチンプンカンプンです。

しかも投資先は中国50%、オーストラリア25%ということでかなりマニアックなテーマ投資ETFではないでしょうか。

REMX ファンド情報

純資産総額(2020/06/30)96[百万USドル]
設定日2010/10/27
インデックスマーケット・ベクトル・レア・アース / ストラテジック・メタルズ指数
取引所NYSE ARCA
経費率0.57%
分配年1回
分配利回り1.88%
騰落率(1年)-1.04%
騰落率(年初来)1.00%
構成銘柄数20

REMX 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1Zhejiang Huayou Cobalt Co Ltd9.59%
2China Molybdenum Co Ltd Class A8.72%
3China Northern Rare Earth (Group) High-Tech Co Ltd7.22%
4Xiamen Tungsten Co Ltd6.29%
5Iluka Resources Ltd6.24%
6Shenghe Resources Holding Co Ltd5.60%
7Ganfeng Lithium Co Ltd5.57%
8Jinduicheng Molybdenum Co Ltd4.95%
9Lynas Corp Ltd4.72%
10Jupiter Mines Ltd4.46%

 

ヴァンエック・ベクトル・鉄鋼ETF(SLX)

SLXはヴァンエック・ベクトルのETFです。

素材セクターで4本目のヴァンエック・ベクトルです。

SLXは鉄鋼製品や鉄鉱石採掘関連企業へのテーマ投資ETFです。

構成銘柄のリオ・ティント、ヴァーレは世界的に有名ですね。

SLX ファンド情報

純資産総額(2020/06/30)39[百万USドル]
設定日2006/10/10
インデックス
NYSEアーカ鋼鉄指数
取引所NYSE ARCA
経費率0.55%
分配年1回
分配利回り3.53%
騰落率(1年)-21.90%
騰落率(年初来)-23.12%
構成銘柄数25

SLX 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1Rio Tinto PLC ADR12.44%
2Vale SA ADR11.75%
3Ternium SA ADR8.90%
4Vedanta Ltd ADR6.42%
5Worthington Industries Inc5.52%
6Commercial Metals Co5.35%
7Steel Dynamics Inc5.07%
8Gerdau SA ADR4.86%
9Companhia Siderurgica Nacional ADR4.74%
10Nucor Corp4.72%

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は米国セクターETFの純資産総額合計5位、素材分野の8本を紹介しました。

個別株ではリスクが高いと考える場合でも特定の産業へ投資できるのがセクターETFです。

インデックス投資で国や地域の単位で投資するだけでなく、セクターETFも上手に使って一歩進んだ投資を検討してみてはいかがでしょうか。

その他のセクターETFについてはこちらの記事もどうぞ。

米国セクターETFでインデックス投資の退屈凌ぎ【全73本11セクター】
インデックス投資の退屈凌ぎとしてネット証券で買える米国セクターETFについて調査しました。 純資産総額やETF本数を集計して人気セクターの順位付けをしました。 米国のセクターETFに関心がある人...

よろしければ高配当ETF、債券ETFもどうぞ。

FIRE・リタイアにおすすめの高配当・増配米国ETF【出口戦略】
主要ネット証券で買うことができる高配当・増配米国ETFとしてVIG、VYMなど6本を紹介します。 米国ETFはつみたてNISAやiDeCoだけでは実現できない先進的なインデックス投資を可能にします。 ...
FIRE・リタイアにおすすめの高配当な米国債券ETF【出口戦略】
高配当な米国債券おすすめETFを紹介します。FIRE・リタイア後に利息を受け取るような使い方を想定しました。 米国ETFに関心がある人 高配当な米国債券ETFに関心がある人 この記事の目的 FIRE...

今回紹介したセクターETFは主要ネット証券(SBI証券、楽天証券、マネックス証券)で買うことができます。

 

そーたろー

記事はお役に立てましたか?もし気に入っていただけたらランキングのチェックとフォローをお願いします!

\ランキングをチェックする/
にほんブログ村
人気ブログランキング
\ この記事をシェアする /
\そーたろーをフォローする/
スポンサーリンク
お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)