米国資本財セクターETFで先進的インデックス投資【全7本】

ETF
ETF

こんにちは。『お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)』管理人のそーたろー(@sotarowassyoi)です。

 

  • 主要ネット証券で買うことができる米国の資本財セクターETFとしてXLI、VISなど7本を紹介します。
  • セクターETFはつみたてNISAやiDeCoだけでは実現できない先進的なインデックス投資を可能にします。

 

そーたろー
そーたろー

ここはどんなブログなの?

  • お金、投資、資産運用、副業が中心のブログです。

 

そーたろー

この記事を書いたそーたろーはこんな人です。

  • 2008年から国内・海外ETF、つみたてNISA、iDeCoなどでインデックス投資をしています。
  • 2020年より米国株オプション、サラリーマン大家、副業ブログを実験中です。

 

そーたろー

この記事は次のような人にオススメです

  • 米国のセクターETFに関心がある人
  • 資本財分野は買いだと思っている人
  • インデックス投資だけだと物足りないと感じている人

 

スポンサーリンク

この記事の目的

今回は資本財分野の米国セクターETFを7本紹介します。

以下の記事でセクターETFの純資産総額を集計しており、今回紹介する資本財は9位でした。

米国セクターETFでインデックス投資の退屈凌ぎ【全73本11セクター】
インデックス投資の退屈凌ぎとしてネット証券で買える米国セクターETFについて調査しました。純資産総額やETF本数を集計して人気セクターの順位付けをしました。米国のセクターETFに関心がある人インデックス投資に退屈している人この記事の目的私は...

以下は記事で集計したセクターETFの純資産総額合計結果です。

順位セクター名純資産総額合計ETF本数
1テクノロジー55,3019
2ヘルスケア40,1849
3不動産業31,9006
4金融25,0355
5素材24,8558
6生活必需品21,0555
7公益18,0367
8一般消費財17,6885
9資本財17,2887
10エネルギー16,2578
11電気通信9,2404

※純資産総額=百万米ドル

 

セクターETFとは?

セクターETFとは特定のセクター(業種)の企業だけで構成されたETFです。

一般的な投信・ETFは日本株、北米株、先進国株といった国や地域単位で投資しますよね。

でもセクターETFを使えば特定のセクター単位で追加的に投資することが可能です。

セクターETFはアイデア次第でインデックス投資のポートフォリオに特色を持たせることができますね。

 

米国 資本財セクターETFの特色

データ比較

以下は北米株全体に投資するVTIと今回紹介する中の1本VISの比較です。

※表が見切れている場合は右へスクロールできます。
分類シン
ボル
分配
利回り
期待
リターン
(10年)
騰落率
(5年)
標準
偏差
(10年)
純資産
総額
経費率名称
基準
VTI1.79%10.36%67.11%14.14%140,0630.03%バンガード・トータル・ストック・マーケットETF
13061.95%8.73%9.90%16.57%1,2530.11%TOPIX連動型上場投資信託
テーマ
VIG1.78%12.07%71.12%12.15%42,5730.06%バンガード・米国増配株式ETF
VYM3.42%12.04%48.10%12.53%25,9150.06%バンガード・米国高配当株式ETF
VTV2.98%11.55%48.40%13.67%48,9550.04%バンガード・米国バリューETF
セクター
VAW2.16%9.35%29.74%19.25%1,5350.10%バンガード・米国素材セクターETF
VCR1.14%12.54%80.32%17.22%3,0450.10%バンガード・米国一般消費財・サービス・セクターETF
VDC2.52%11.54%43.25%11.01%5,2610.10%バンガード・米国生活必需品セクターETF
VDE5.42%2.26%-32.30%26.27%3,1140.10%バンガード・米国エネルギー・セクターETF
VFH2.91%10.58%45.85%18.12%5,6690.10%バンガード・米国金融セクターETF
VGT1.14%19.75%168.12%16.50%30,0730.10%バンガード・米国情報技術セクターETF
VHT1.50%15.93%54.97%13.68%11,0450.10%バンガード・米国ヘルスケア・セクターETF
VIS2.00%11.88%48.85%17.48%2,6680.10%バンガード・米国資本財・サービス・セクターETF
VOX0.95%6.98%29.32%14.41%2,3500.10%バンガード・米国電気通信サービス・セクターETF
VPU3.02%10.73%75.85%12.37%4,0040.10%バンガード・米国公益事業セクターETF
XLRE3.41%22.50%
(※)
15.82%
(※)
4,2580.13%不動産セレクト・セクターSPDRファンド
  • 純資産総額は百万USドル
  • 騰落率(5年)には分配金の再投資を含む
  • 期待リターン(10年)の算出方法=直近10年の平均年率利回り+分配金利回り
  • ※3年のデータです。

 

基準のVTIと比べて資本財セクターETFには以下のような特徴があります。

  • 分配利回りはやや高い
  • 期待リターン(10年)はやや高い
  • 標準偏差(10年)が高い

 

こうした特徴を一言でまとめると、

リターンはやや高いがリスクも高い

リスクとリターンが釣り合ったセクターです。

 

パフォーマンス比較

以下はVTIとVISの直近5年のグラフによる比較です。

VISは2017〜2019年はVTIを凌いでいますが、2020年のコロナ・ショックで大きく落ち込んでいて標準偏差の高さが表れていました。

 

活用のヒント

資本財はシクリカル(景気敏感)に分類されるセクターです。

他には一般消費財、素材、金融セクターなどもシクリカルです。

米国一般消費財セクターETFで先進的インデックス投資【全5本】
主要ネット証券で買うことができる米国の一般消費財セクターETFとしてXLY、VCRなど5本を紹介します。セクターETFはつみたてNISAやiDeCoだけでは実現できない先進的なインデックス投資を可能にします。米国のセクターETFに関心がある...
米国素材セクターETFで先進的インデックス投資【全8本】
主要ネット証券で買うことができる米国の素材セクターETFとしてXLB、VAWなど8本を紹介します。セクターETFはつみたてNISAやiDeCoだけでは実現できない先進的なインデックス投資を可能にします。米国のセクターETFに関心がある人素材...
米国金融セクターETFで先進的インデックス投資【全5本】
主要ネット証券で買うことができる米国金融セクターETFとしてXLF、VFHなど5本を紹介します。セクターETFはつみたてNISAやiDeCoだけでは実現できない先進的なインデックス投資を可能にします。米国のセクターETFに関心がある人金融・...

シクリカルは景気の波の影響を受けやすく、景気拡大局面で株価の上昇が大きく、景気後退局面で下落が大きい特徴があります。

個人的には資本財もどんな業種、企業で構成されているのかややわかりにくいセクターです。

以下はVISの産業サブグループ別の構成比率です。

順位産業サブグループ比率(%)
1航空宇宙・防衛21.70%
2コングロマリット12.60%
3産業機械10.40%
4鉄道8.50%
5建設機械・大型トラック6.20%
6電気部品・設備5.70%
7航空貨物・物流サービス5.40%
8調査・コンサルティングサービス4.90%
9建設関連製品4.80%
10環境関連・ファシリティサービス4.50%

運輸、化学、航空、機械、物流、建設などの産業ですね。

構成企業をみるとハネウェル、ボーイング、3M、ロッキード・マーチン、UPS、キャタピラー、GEあたりは日本人でもわかる有名どころでしょうか。

こうした企業はBtoB、BtoGを連想させる企業たちで、一般消費者は直接的に関係しない企業ですので馴染みがないのは当たり前かもしれませんね。

ですので個別企業のビジネス・業績を追っかけて投資するよりも資本財セクターETFを利用する方が良さそうです。

また資本財セクターETFは標準偏差が平均より高いのでバイ・アンド・ホールドには向かない気がします。

シクリカルですから、株価や景気指標の上下を見ながら逆張りと利食いを繰り返すトレーディングが正しい使い方でしょうか。

 

スポンサーリンク

インデックス投資のお供に米国資本財セクターETF

純資産総額合計9位の資本財分野には次の7本が含まれます。

  • セクターETF
    1. 資本財セレクト・セクター SPDR ファンド(XLI)
    2. バンガード・米国資本財・サービス・セクターETF(VIS)
    3. iシェアーズ グローバル資本財 ETF(EXI)
  • テーマETF
    1. グローバルX ロボティクス&アーティフィシャル・インテリジェンスETF(BOTZ)
    2. ROBO Global ロボティクス・アンド・オートメーション・インデックスETF(ROBO)
    3. iシェアーズ グローバル・インフラ ETF(IGF)
    4. 上場廃止:GS Motif製造イノベーションETF(GMAN)

 

資本財セレクト・セクター SPDR ファンド(XLI)

XLIはSPDRシリーズのセクターETFです。

XLIは資本財セクターの純資産総額で1位、経費率で2位の優秀なETFです。

XLI ファンド情報

純資産総額(2020/06/30)9,096[百万USドル]
設定日1998/12/16
インデックスS&P インダストリアル・セレクト・セクター・インデックス
取引所NYSE ARCA
経費率0.13%
分配年4回
分配利回り2.21%
騰落率(1年)-8.57%
騰落率(年初来)-13.33%
構成銘柄数73

XLI 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1Union Pacific Corporation5.61%
2Honeywell International Inc.5.00%
3Boeing Company4.64%
43M Company4.38%
5Raytheon Technologies Corporation4.27%
6Lockheed Martin Corporation4.22%
7United Parcel Service Inc. Class B3.90%
8Caterpillar Inc.3.56%
9General Electric Company2.89%
10CSX Corporation2.55%

 

バンガード・米国資本財・サービス・セクターETF(VIS)

VISはバンガードのセクターETFです。

バンガードのセクターETFは他のセクターでも経費率0.10%で優秀です。

VIS ファンド情報

純資産総額(2020/06/30)2,762[百万USドル]
設定日2004/09/23
インデックスMSCI USインベスタブル・マーケット・資本財・サービス25/50インデックス
取引所NYSE ARCA
経費率0.10%
分配年4回
分配利回り1.97%
騰落率(1年)-8.88%
騰落率(年初来)-13.89%
構成銘柄数352

VIS 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1Union Pacific Corp.4.30%
2Honeywell International Inc.4.20%
3Lockheed Martin Corp.3.80%
4Boeing Co.3.50%
53M Co.3.50%
6United Technologies Corp.3.40%
7General Electric Co.3.10%
8United Parcel Service Inc.2.90%
9Caterpillar Inc.2.80%
10Northrop Grumman Corp.2.10%

 

iシェアーズ グローバル資本財 ETF(EXI)

EXIはiシェアーズのセクターETFです。

iシェアーズのセクターETFシリーズは他のセクターでもぜんぜん人気が出ていませんね。

経費率0.46%ではXLI、VISと勝負にならないでしょうね。

EXI ファンド情報

純資産総額(2020/06/30)178[百万USドル]
設定日2006/09/12
インデックスS&Pグローバル資本財セクター指数
取引所NYSE ARCA
経費率0.46%
分配年2回
分配利回り1.59%
騰落率(1年)-6.16%
騰落率(年初来)-12.25%
構成銘柄数199

EXI 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1UNION PACIFIC CORP2.84%
2HONEYWELL INTERNATIONAL INC2.53%
3SIEMENS N AG2.46%
4BOEING2.34%
53M2.22%
6RAYTHEON TECHNOLOGIES CORP2.16%
7LOCKHEED MARTIN CORP2.14%
8UNITED PARCEL SERVICE INC CLASS B1.97%
9CATERPILLAR INC1.80%
10CANADIAN NATIONAL RAILWAY1.58%

 

グローバルX ロボティクス&アーティフィシャル・インテリジェンスETF(BOTZ)

BOTZはグローバルXのETFです。

以下はグローバルXによるBOTZのファンド説明です。

産業用ロボット・自動化、非産業用ロボット、自動運転などに携わる企業を含め、ロボットや人工知能(AI)の採用・活用の増加から恩恵を受ける企業への投資を目指します。

構成銘柄にはファナック、キーエンス、ダイフク、安川電機、オムロンなど日本の会社が多いと思ってファクトシートを見ると国別で日本が1位のETFでした。

順位国名比率(%)
1日本43.54%
2米国37.24%
3スイス10.82%
4英国3.69%
5ドイツ1.56%
6カナダ1.38%
7フィンランド1.34%
8韓国0.43%

BOTZ ファンド情報

純資産総額(2020/06/30)1,584[百万USドル]
設定日2016/09/12
インデックスNDXXグローバル・ロボティクス・アンド・アーティフィシャル・インテリジェンス・セマティック指数
取引所NASDAQ
経費率0.68%
分配年2回
分配利回り0.39%
騰落率(1年)23.14%
騰落率(年初来)12.25%
構成銘柄数38

BOTZ 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1ABB LTD-REG8.70%
2NVIDIA CORP8.39%
3FANUC CORP8.02%
4KEYENCE CORP7.80%
5INTUITIVE SURGICAL INC7.69%
6DAIFUKU CO LTD4.81%
7TECAN GROUP AG-REG4.80%
8RENISHAW PLC4.78%
9YASKAWA ELECTRIC CORP4.57%
10OMRON CORP4.38%

 

ROBO Global ロボティクス・アンド・オートメーション・インデックスETF(ROBO)

ROBOはROBO GlobalのセクターETFです。

ROBO Globalという会社名なのですが、シンボルのROBOはロボティクスから取ったのか会社名から取ったのかよくわかりませんね。

ROBOもテーマ投資ETFで先のBOTZと似たジャンルですが、ROBOの方は経費率0.95%とかなり高いです。

ROBO ファンド情報

純資産総額(2020/06/30)1,179[百万USドル]
設定日2013/10/21
インデックスthe Robo-Stox Global Robotics and Automation Index
取引所NYSE ARCA
経費率0.95%
分配年1回
分配利回り0.36%
騰落率(1年)15.24%
騰落率(年初来)5.38%
構成銘柄数87

ROBO 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1HERMONIC DRIVE SYSTEMS INC2.06%
2DAIFUKU ORD2.04%
3KEYENCE CORP1.88%
4ILLUMINA ORD1.84%
5AEROVIRONMENT ORD1.83%
6NVIDIA ORD1.83%
7OMRON CORP1.80%
8COGNEX CORP1.75%
9IGP PHOTONICS CORP1.68%
10KARDEX AG1.68%

 

iシェアーズ グローバル・インフラ ETF(IGF)

IGFはiシェアーズのETFです。

インフラETFということで資本財に含めていますが、構成銘柄を見ると電力・ガスなどエネルギー会社で占めているようでした。

iシェアーズのセクターETFは経費率が0.46%とお高いのが特徴で他のセクターでも人気が出ていないのですが、IGFはテーマETFということで一定の需要があるようですね。

分配利回りも3.20%とやや高くなっています。

IGF ファンド情報

純資産総額(2020/06/30)3,051[百万USドル]
設定日2007/12/10
インデックスS&P Global Infrastructure Index
取引所NASDAQ
経費率0.46%
分配年2回
分配利回り3.20%
騰落率(1年)-16.29%
騰落率(年初来)-19.60%
構成銘柄数74

IGF 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1NEXTERA ENERGY INC5.52%
2ENBRIDGE INC5.00%
3AENA SME SA4.76%
4TRANSURBAN GROUP STAPLED UNITS4.57%
5TC ENERGY CORP3.88%
6IBERDROLA SA3.41%
7ENEL3.29%
8GETLINK3.09%
9ATLANTIA2.93%
10DOMINION ENERGY INC2.89%

 

GS Motif製造イノベーションETF(GMAN)

このETFは2020年11月で上場廃止となり、GSイノベーションETF(GINN)に併合されました。
ゴールドマン・サックスのテーマ型ETFが上場廃止、GINNへ併合
2020年11月にゴールドマン・サックスのテーマ型ETF5本が上場廃止され、「GSイノベーションETF(GINN)」1本に併合されるニュースを紹介します。長期投資でテーマETFに関心がある人この記事の目的2020年の春、イノベーション指数を...

GBUYは旧モチーフ社のインデックスを使ったイノベーションへ投資するETFです。

インデックス提供者の旧モチーフ社は事業を畳んでいますが、インデックスは後継会社へ引き継がれETFも継続されています。

GS Motif ETFの名称とインデックス提供者が変更されたよ
米国FintecのMotif社は事業をクローズし、MotifインデックスはGoldmanSachsAssetManagement(GSAM)が引き継いでいます。引き継がれた旧MotifETF5本は2020年11月で上場廃止となり、GSイノベ...

構成銘柄を見るとロボティクス&オートメーション系の会社に混じってテスラ、アマゾンなども組み入れられています。

GMAN ファンド情報

純資産総額(2020/06/30)18[百万USドル]
設定日2019/03/01
インデックスMotif マニュファクチャリング・レボリューション指数
取引所NYSE ARCA
経費率0.50%
分配年4回
分配利回り0.67%
騰落率(1年)25.92%
騰落率(年初来)10.96%
構成銘柄数122

GMAN 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1Tesla Inc4.99%
2NVIDIA Corp2.88%
3ABB Ltd2.83%
4Amazon.com Inc2.70%
5Rockwell Automation Inc2.52%
6Keyence Corp2.19%
7Dassault Systemes SE2.05%
8Schneider Electric SE2.00%
9JD.com Inc ADR1.94%
10Ansys Inc1.78%

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は米国セクターETFの純資産総額合計9位、資本財分野の7本を紹介しました。

個別株ではリスクが高いと考える場合でも特定の産業へ投資できるのがセクターETFです。

インデックス投資で国や地域の単位で投資するだけでなく、セクターETFも上手に使って一歩進んだ投資を検討してみてはいかがでしょうか。

その他のセクターETFについてはこちらの記事もどうぞ。

米国セクターETFでインデックス投資の退屈凌ぎ【全73本11セクター】
インデックス投資の退屈凌ぎとしてネット証券で買える米国セクターETFについて調査しました。純資産総額やETF本数を集計して人気セクターの順位付けをしました。米国のセクターETFに関心がある人インデックス投資に退屈している人この記事の目的私は...

よろしければ高配当ETF、債券ETFもどうぞ。

FIRE・リタイアにおすすめの高配当・増配米国ETF【出口戦略】
主要ネット証券で買うことができる高配当・増配米国ETFとしてVIG、VYMなど6本を紹介します。米国ETFはつみたてNISAやiDeCoだけでは実現できない先進的なインデックス投資を可能にします。米国ETFに関心がある人高配当・増配株を買い...
FIRE・リタイアにおすすめの高配当な米国債券ETF【出口戦略】
高配当な米国債券おすすめETFを紹介します。FIRE・リタイア後に利息を受け取るような使い方を想定しました。米国ETFに関心がある人高配当な米国債券ETFに関心がある人この記事の目的FIRE・リタイアにおすすめの高配当な米国債券ETFを紹介...

今回紹介したセクターETFは主要ネット証券(SBI証券、楽天証券、マネックス証券)で買うことができます。

そーたろー

記事はお役に立てましたか?もし気に入っていただけたらランキングのチェックとフォローをお願いします!

\ランキングをチェックする/
にほんブログ村
人気ブログランキング
\ この記事をシェアする /
\そーたろーをフォローする/
スポンサーリンク
お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)