米国金融セクターETFで先進的インデックス投資【全5本】

ETF
ETF

こんにちは。『お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)』管理人のそーたろー(@sotarowassyoi)です。

 

  • 主要ネット証券で買うことができる米国金融セクターETFとしてXLF、VFHなど5本を紹介します。
  • セクターETFはつみたてNISAやiDeCoだけでは実現できない先進的なインデックス投資を可能にします。

 

そーたろー
そーたろー

ここはどんなブログなの?

  • お金、投資、資産運用、副業が中心のブログです。

 

そーたろー

この記事を書いたそーたろーはこんな人です。

  • 2008年から国内・海外ETF、つみたてNISA、iDeCoなどでインデックス投資をしています。
  • 2020年より米国株オプション、サラリーマン大家、副業ブログを実験中です。

 

そーたろー

この記事は次のような人にオススメです

  • 米国のセクターETFに関心がある人
  • 金融・ファイナンス分野は買いだと思っている人
  • インデックス投資だけだと物足りないと感じている人

 

スポンサーリンク

この記事の目的

今回は金融分野の米国セクターETFを5本紹介します。

以下の記事でセクターETFの純資産総額を集計しており、今回紹介する金融は4位でした。

米国セクターETFでインデックス投資の退屈凌ぎ【全73本11セクター】
インデックス投資の退屈凌ぎとしてネット証券で買える米国セクターETFについて調査しました。純資産総額やETF本数を集計して人気セクターの順位付けをしました。米国のセクターETFに関心がある人インデックス投資に退屈している人この記事の目的私は...

以下は記事で集計したセクターETFの純資産総額合計です。

順位セクター名純資産総額合計ETF本数
1テクノロジー55,3019
2ヘルスケア40,1849
3不動産業31,9006
4金融25,0355
5素材24,8558
6生活必需品21,0555
7公益18,0367
8一般消費財17,6885
9資本財17,2887
10エネルギー16,2578
11電気通信9,2404

※純資産総額=百万米ドル

 

セクターETFとは?

セクターETFとは特定のセクター(業種)の企業だけで構成されたETFです。

一般的な投信・ETFは日本株、北米株、先進国株といった国や地域単位で投資しますよね。

でもセクターETFを使えば特定のセクター単位で追加的に投資することが可能です。

セクターETFはアイデア次第でインデックス投資のポートフォリオに特色を持たせることができますね。

 

米国 金融セクターETFの特色

データ比較

以下は今回紹介する中の1本VFHとその他セクターETFなどとの比較です。

※表が見切れている場合は右へスクロールできます。
分類シン
ボル
分配
利回り
期待
リターン
(10年)
騰落率
(5年)
標準
偏差
(10年)
純資産
総額
経費率名称
基準
VTI1.79%10.36%67.11%14.14%140,0630.03%バンガード・トータル・ストック・マーケットETF
13061.95%8.73%9.90%16.57%1,2530.11%TOPIX連動型上場投資信託
テーマ
VIG1.78%12.07%71.12%12.15%42,5730.06%バンガード・米国増配株式ETF
VYM3.42%12.04%48.10%12.53%25,9150.06%バンガード・米国高配当株式ETF
VTV2.98%11.55%48.40%13.67%48,9550.04%バンガード・米国バリューETF
セクター
VAW2.16%9.35%29.74%19.25%1,5350.10%バンガード・米国素材セクターETF
VCR1.14%12.54%80.32%17.22%3,0450.10%バンガード・米国一般消費財・サービス・セクターETF
VDC2.52%11.54%43.25%11.01%5,2610.10%バンガード・米国生活必需品セクターETF
VDE5.42%2.26%-32.30%26.27%3,1140.10%バンガード・米国エネルギー・セクターETF
VFH2.91%10.58%45.85%18.12%5,6690.10%バンガード・米国金融セクターETF
VGT1.14%19.75%168.12%16.50%30,0730.10%バンガード・米国情報技術セクターETF
VHT1.50%15.93%54.97%13.68%11,0450.10%バンガード・米国ヘルスケア・セクターETF
VIS2.00%11.88%48.85%17.48%2,6680.10%バンガード・米国資本財・サービス・セクターETF
VOX0.95%6.98%29.32%14.41%2,3500.10%バンガード・米国電気通信サービス・セクターETF
VPU3.02%10.73%75.85%12.37%4,0040.10%バンガード・米国公益事業セクターETF
XLRE3.41%22.50%
(※)
15.82%
(※)
4,2580.13%不動産セレクト・セクターSPDRファンド
  • 純資産総額は百万USドル
  • 騰落率(5年)には分配金の再投資を含む
  • 期待リターン(10年)の算出方法=直近10年の平均年率利回り+分配金利回り
  • ※3年のデータです。

 

基準のVTIと比べて金融セクターETFには以下のような特徴があります。

分配利回りが高い
標準偏差(10年)が高い

 

こうした特徴を一言でまとめると、

分配利回りは高いが、ボラティリティが高いため期待リターンは下がる

以降で説明しますが、金融セクターは景気敏感な性質があるため、使い所を選ぶセクターETFと言えるでしょう。

 

パフォーマンス比較

以下はVTIとVFHのグラフによる過去5年のパフォーマンス比較です。

VFHは2016〜2019年の株価上昇局面ではVTIを上回り、2020年のコロナ・ショックの暴落相場ではVTI以上の下げ幅であることがわかります。

 

活用のヒント

金融・ファイナンスはシクリカル(景気敏感)株に分類されることが多いです。

シクリカル(Cyclical)とは「サイクルの」という意味で、景気サイクルに左右されるという意味です。

シクリカル株は景気拡大局面では業績の伸びが大きく、逆に景気後退局面では業績の落ち込みが大きいという特徴があります。

過去5年のパフォーマンス比較のグラフではこの特徴が良く表れているのではないでしょうか。

そういった意味でシクリカル株はあまりバイ・アンド・ホールドには向かないかもしれませんね。

金融・ファイナンス分野ETFの主な構成銘柄は銀行、金融機関、投資銀行、保険会社などです。

こうした金融機関の収益が金利や為替などマクロ経済の影響を強く受けることを考えるとボラティリティが高い理由にも納得できます。

余談ですが、昔以下の本を読んだのですが、ジム・クレイマーさんも「金融株はやめておけ」と言っていた気がします。

Bitly

ジム・クレイマーさんの主張は「リーマンショックで明らかになったように金融機関というのは本人たちでさえ何がどのくらいのリスクをはらんでいるかわかっていない、ましてや外部の人間が外からわかるはずがない」といったものだったと記憶しています。

そうは言ってもセクターの中では金融・ファイナンス分野は大きな割合を占めており、大きな利益の可能性を秘めているとも言えます。

従って金融セクターETFは個別株のリスクを排除しつつ、景気の大底に的を絞って高インカム・高キャピタルゲインを狙う、といった使い方に向いているかもしれませんね。

 

スポンサーリンク

インデックス投資のお供に米国金融セクターETF

純資産総額合計4位の金融分野には次の5本が含まれます。

  • セクターETF
    1. 金融セレクト・セクター SPDR ファンド(XLF)
    2. バンガード・米国金融セクターETF(VFH)
    3. iシェアーズ グローバル金融 ETF(IXG)
  • テーマETF
    1. グローバルX フィンテックETF(FINX)
    2. 上場廃止:GS Motif金融イノベーションETF(GFIN)

純資産総額の大きな順に紹介します。

金融セレクト・セクター SPDR ファンド(XLF)

SPDRのセクターETFシリーズは経費率0.13%と低コストで、純資産総額も上位であることが多い人気のセクターETFです。

XLFも金融ETFの純資産総額は1位です。

XLF ファンド情報

純資産総額(2020/05/29)17,835[百万USドル]
設定日1998/12/16
インデックス
S&P ファイナンシャル・セレクト・セクター・インデックス
取引所NYSE ARCA
経費率0.13%
分配年4回
分配利回り2.56%
騰落率(1年)-0.79%
騰落率(年初来)-13.92%
構成銘柄数66

XLF 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1Berkshire Hathaway Inc. Class B12.78%
2JPMorgan Chase & Co.12.35%
3Bank of America Corp8.08%
4Wells Fargo & Company5.22%
5Citigroup Inc.4.89%
6American Express Company2.62%
7U.S. Bancorp2.23%
8CME Group Inc. Class A2.15%
9Truist Financial Corporation2.12%
10Goldman Sachs Group Inc.2.12%

 

バンガード・米国金融セクターETF(VFH)

低コストETFでおなじみのバンガードです。

このVFHも経費率が0.10%と5本中もっとも低コストです。

純資産総額ではXLFに届きませんが、中長期保有であれば経費率で比較してこちらのVFHを選ぶケースが多そうです。

VFH ファンド情報

純資産総額(2020/05/29)5,669[百万USドル]
設定日2004/01/26
インデックス
MSCI USインベスタブル・マーケット・金融25/50インデックス
取引所NYSE ARCA
経費率0.10%
分配年4回
分配利回り2.91%
騰落率(1年)-2.52%
騰落率(年初来)-14.91%
構成銘柄数425

VFH 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1JPMorgan Chase & Co.9.80%
2Berkshire Hathaway Inc.6.90%
3Bank of America Corp.6.70%
4Wells Fargo & Co.5.50%
5Citigroup Inc.4.10%
6American Express Co.2.10%
7US Bancorp2.10%
8CME Group Inc.1.90%
9Chubb Ltd.1.90%
10Goldman Sachs Group Inc.1.70%

 

iシェアーズ グローバル金融 ETF(IXG)

iシェアーズのセクターETFシリーズは他のセクターでもあまり人気がないですね。

やはり経費率0.46%というコストが割高な印象だからでしょうか、純資産総額が伸びていません。

おまけに今回の5本中、騰落率(1年)でも一人負け状態です。

IXG ファンド情報

純資産総額(2020/05/29)184[百万USドル]
設定日2001/11/12
インデックス
S&P Global 1200Financials Sector Index
取引所NYSE ARCA
経費率0.46%
分配年2回
分配利回り3.84%
騰落率(1年)-6.02%
騰落率(年初来)-15.74%
構成銘柄数191

IXG 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1BERKSHIRE HATHAWAY INC CLASS B6.28%
2JPMORGAN CHASE & CO6.06%
3BANK OF AMERICA CORP3.96%
4WELLS FARGO2.56%
5CITIGROUP INC2.40%
6HSBC HOLDINGS PLC2.08%
7AIA GROUP LTD1.73%
8ROYAL BANK OF CANADA1.65%
9TORONTO DOMINION1.47%
10ALLIANZ1.44%

 

グローバルX フィンテックETF(FINX)

FINXはフィンテック(ファイナンス+テクノロジー)ということでテーマ投資寄りのETFです。

経費率が0.68%と5本中もっとも高コストですが、騰落率を見ると大きくプラス域になっています。

これはテクノロジー分野が貢献していることが理由だと思われます。

長い目で見てコストに見合うリターンがあるかはわかりませんが、少し変わった投資先を探している人向けでしょうか。

FINX ファンド情報

純資産総額(2020/05/29)526[百万USドル]
設定日2016/09/12
インデックス
Indxx・グローバル・フィンテック・セマティック・インデックス
取引所Nasdaq
経費率0.68%
分配年1回
分配利回り0.00%
騰落率(1年)15.97%
騰落率(年初来)10.63%
構成銘柄数34

FINX 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1FISERV INC12.42%
2FIDELITY NATIONA5.91%
3ADYEN NV5.80%
4SQUARE INC – A5.29%
5INTUIT INC5.27%
6NEXI SPA5.21%
7BLACK KNIGHT INC4.82%
8GUIDEWIRE SOFTWARE INC4.75%
9PAYPAL HOLDINGS INC4.75%
10XERO LTD4.62%

 

GS 金融イノベーションETF(GFIN)

このETFは2020年11月で上場廃止となり、GSイノベーションETF(GINN)に併合されました。
ゴールドマン・サックスのテーマ型ETFが上場廃止、GINNへ併合
2020年11月にゴールドマン・サックスのテーマ型ETF5本が上場廃止され、「GSイノベーションETF(GINN)」1本に併合されるニュースを紹介します。長期投資でテーマETFに関心がある人この記事の目的2020年の春、イノベーション指数を...

こちらは旧モチーフ社のインデックスを使ったイノベーションへ投資するETFです。

インデックス提供者の旧モチーフ社は事業を畳んでいますが、インデックスは後継会社へ引き継がれETFも継続されます。

GS Motif ETFの名称とインデックス提供者が変更されたよ
米国FintecのMotif社は事業をクローズし、MotifインデックスはGoldmanSachsAssetManagement(GSAM)が引き継いでいます。引き継がれた旧MotifETF5本は2020年11月で上場廃止となり、GSイノベ...

このシリーズは設定日が新しく今のところ純資産総額が大きくありません。

GFINは金融分野全体への投資ではなく、金融+イノベーションがテーマのETFですので、その分経費率が0.50%とやや高いシリーズです。

組み入れ銘柄も他の4本とはかなり違っていて、騰落率もプラスになっています。

GFIN ファンド情報

純資産総額(2020/05/29)20[百万USドル]
設定日2019/03/01
インデックス
Motif ファイナンス・リイマジンド指数
取引所NYSE ARCA
経費率0.50%
分配年4回
分配利回り0.83%
騰落率(1年)12.69%
騰落率(年初来)3.73%
構成銘柄数120

GFIN 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1Mastercard Inc5.10%
2Visa Inc4.10%
3Square Inc2.70%
4PayPal Holdings Inc2.60%
5American Express Co2.40%
6Fiserv Inc2.10%
7Intuit Inc1.90%
8Blackstone Group Inc1.80%
9Fidelity National Information Services Inc1.80%
10Brookfield Asset Management Inc1.70%

 

そーたろー
そーたろー

金融・ファイナンス分野は景気の波を読んで投資する人向きかな

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は米国セクターETFの純資産総額合計4位、金融分野の5本を紹介しました。

個別株ではリスクが高いと考える場合でも特定の産業へ投資できるのがセクターETFです。

インデックス投資で国や地域の単位で投資するだけでなく、セクターETFも上手に使って一歩進んだ投資を検討してみてはいかがでしょうか。

その他のセクターETFについてはこちらの記事もどうぞ。

米国セクターETFでインデックス投資の退屈凌ぎ【全73本11セクター】
インデックス投資の退屈凌ぎとしてネット証券で買える米国セクターETFについて調査しました。純資産総額やETF本数を集計して人気セクターの順位付けをしました。米国のセクターETFに関心がある人インデックス投資に退屈している人この記事の目的私は...

よろしければ高配当ETF、債券ETFもどうぞ。

FIRE・リタイアにおすすめの高配当・増配米国ETF【出口戦略】
主要ネット証券で買うことができる高配当・増配米国ETFとしてVIG、VYMなど6本を紹介します。米国ETFはつみたてNISAやiDeCoだけでは実現できない先進的なインデックス投資を可能にします。米国ETFに関心がある人高配当・増配株を買い...
FIRE・リタイアにおすすめの高配当な米国債券ETF【出口戦略】
高配当な米国債券おすすめETFを紹介します。FIRE・リタイア後に利息を受け取るような使い方を想定しました。米国ETFに関心がある人高配当な米国債券ETFに関心がある人この記事の目的FIRE・リタイアにおすすめの高配当な米国債券ETFを紹介...

今回紹介したセクターETFは主要ネット証券(SBI証券、楽天証券、マネックス証券)で買うことができます。

そーたろー

記事はお役に立てましたか?もし気に入っていただけたらランキングのチェックとフォローをお願いします!

\ランキングをチェックする/
にほんブログ村
人気ブログランキング
\ この記事をシェアする /
\そーたろーをフォローする/
スポンサーリンク
お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)