米国テクノロジーセクターETFで先進的インデックス投資【全9本】

ETF
ETF

こんにちは。『お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)』管理人のそーたろー(@sotarowassyoi)です。

 

  • 主要ネット証券で買うことができる米国テクノロジーセクターETFとしてVGT、XLKなど9本を紹介します。
  • セクターETFはつみたてNISAやiDeCoだけでは実現できない先進的なインデックス投資を可能にします。

 

そーたろー
そーたろー

ここはどんなブログなの?

  • お金、投資、資産運用、副業が中心のブログです。

 

そーたろー

この記事を書いたそーたろーはこんな人です。

  • 2008年から国内・海外ETF、つみたてNISA、iDeCoなどでインデックス投資をしています。
  • 2020年より米国株オプション、サラリーマン大家、副業ブログを実験中です。

 

そーたろー

この記事は次のような人にオススメです

  • 米国のセクターETFに関心がある人
  • IT・テクノロジー・クラウド分野は買いだと思っている人
  • インデックス投資だけだと物足りないと感じている人

 

スポンサーリンク

この記事の目的

今回はテクノロジー分野の米国セクターETFを9本紹介します。

以下の記事でセクターETFの純資産総額を集計しており、今回紹介するテクノロジーは1位でした。

米国セクターETFでインデックス投資の退屈凌ぎ【全73本11セクター】
インデックス投資の退屈凌ぎとしてネット証券で買える米国セクターETFについて調査しました。純資産総額やETF本数を集計して人気セクターの順位付けをしました。米国のセクターETFに関心がある人インデックス投資に退屈している人この記事の目的私は...

以下は記事で集計したセクターETFの純資産総額合計です。

順位セクター名純資産総額合計ETF本数
1テクノロジー55,3019
2ヘルスケア40,1849
3不動産業31,9006
4金融25,0355
5素材24,8558
6生活必需品21,0555
7公益18,0367
8一般消費財17,6885
9資本財17,2887
10エネルギー16,2578
11電気通信9,2404

※純資産総額=百万米ドル

 

セクターETFとは?

セクターETFとは特定のセクター(業種)の企業だけで構成されたETFです。

一般的な投信・ETFは日本株、北米株、先進国株といった国や地域単位で投資しますよね。

でもセクターETFを使えば特定のセクター単位で追加的に投資することが可能です。

セクターETFはアイデア次第でインデックス投資のポートフォリオに特色を持たせることができますね。

 

米国テクノロジーセクターETFの特色

データ比較

以下は今回紹介するうちの1本VGTとその他セクターETFなどとの比較です。

※表が見切れている場合は右へスクロールできます。
分類シン
ボル
分配
利回り
期待
リターン
(10年)
騰落率
(5年)
標準
偏差
(10年)
純資産
総額
経費率名称
基準
VTI1.79%10.36%67.11%14.14%140,0630.03%バンガード・トータル・ストック・マーケットETF
13061.95%8.73%9.90%16.57%1,2530.11%TOPIX連動型上場投資信託
テーマ
VIG1.78%12.07%71.12%12.15%42,5730.06%バンガード・米国増配株式ETF
VYM3.42%12.04%48.10%12.53%25,9150.06%バンガード・米国高配当株式ETF
VTV2.98%11.55%48.40%13.67%48,9550.04%バンガード・米国バリューETF
セクター
VAW2.16%9.35%29.74%19.25%1,5350.10%バンガード・米国素材セクターETF
VCR1.14%12.54%80.32%17.22%3,0450.10%バンガード・米国一般消費財・サービス・セクターETF
VDC2.52%11.54%43.25%11.01%5,2610.10%バンガード・米国生活必需品セクターETF
VDE5.42%2.26%-32.30%26.27%3,1140.10%バンガード・米国エネルギー・セクターETF
VFH2.91%10.58%45.85%18.12%5,6690.10%バンガード・米国金融セクターETF
VGT1.14%19.75%168.12%16.50%30,0730.10%バンガード・米国情報技術セクターETF
VHT1.50%15.93%54.97%13.68%11,0450.10%バンガード・米国ヘルスケア・セクターETF
VIS2.00%11.88%48.85%17.48%2,6680.10%バンガード・米国資本財・サービス・セクターETF
VOX0.95%6.98%29.32%14.41%2,3500.10%バンガード・米国電気通信サービス・セクターETF
VPU3.02%10.73%75.85%12.37%4,0040.10%バンガード・米国公益事業セクターETF
XLRE3.41%22.50%
(※)
15.82%
(※)
4,2580.13%不動産セレクト・セクターSPDRファンド
  • 純資産総額は百万USドル
  • 騰落率(5年)には分配金の再投資を含む
  • 期待リターン(10年)の算出方法=直近10年の平均年率利回り+分配金利回り
  • ※3年のデータです。

 

基準のVTIと比べてテクノロジーセクターETFには以下のような特徴があります。

  • 期待リターン(10年)、騰落率(5年)が大きい
  • 標準偏差(10年)はやや高い

 

こうした特徴をひと言ででまとめると、

成長率はもの凄く高いけど、リスク(ボラティリティ)もそれなり
ボラティリティは基準のVTIよりは高いですが、期待リターンの高さを考えれば割のよい投資先かもしれませんね。

 

パフォーマンス比較

以下はVTIとVGTのグラフによる過去5年のパフォーマンス比較です。

VGTの過去5年の成長率は143.32%(年率19.46%)と、なにかの間違いかと思うほどの超高成長です。

比較対象であるVTIの過去5年の成長率は45.53%(年率7.79%)で、十分に高成長ですがVGTがスゴすぎて霞んでいますね。

こうしたパフォーマンス結果から運用利回りを逆算する方法については以下の記事で解説していますのでよろしければどうぞ。

【お役立ち情報】投信の複利リターン計算方法【Googleスプシ】
Googleスプレッドシートを使って投信やETFの複利運用によるリターンを簡単に計算する方法を紹介します。初期投資あり/なし、つみたてNISA、iDeCoの各パターンの計算方法を解説します。表計算ソフトを使った複利計算の方法が知りたい人この...

 

活用のヒント

私はテクノロジー分野については今後も高い成長を維持するだろうと考えています。

理由はクラウド・コンピューティングの成長余地が大きいからです。

現段階はまだ世界中の企業がクラウドを使い始めたところと考えています。

例えば今回のコロナショックがきっかけで世界中でテレワーク・リモートワークが普及し出していて、これらを支える基盤はクラウドです。

【注目】新コロナでテレワーク加速、デジタルスキルの需要が高まる?
テレワークが普及するとデジタル・ITスキルの獲得が普通の人にも求めらるでしょう。BYODやゼロトラストセキュリティなどとの関連にも触れました。この記事の目的現在は仕事はまだまだ会社に出勤してするもので、テレワーク(在宅勤務)はそれほど一般的...

こうした流れは在宅勤務や自粛生活が解除されても、完全に元に戻ることはないでしょう。

また企業では従来はオンプレミス(サーバーなどのハードウェア・IT設備を自社で保有すること)が主流でした。

しかし現在はSaaS、PaaS、IaaSといったクラウド・サービスをサブスクリプションで利用する流れに変わってきています。

クラウドのサブスクリプション・ビジネスは資本集約型のストック・ビジネスですから、長期に渡って安定した収益が見込めると考えられます。

一方でテクノロジー株はボラティリティ(リスク)が大きく、上げ幅と同じく下げ幅も大きいことも特徴です。

また成長株の特徴として配当性向も低い傾向にあります。

しかしETFの特徴として、個別株が抱える倒産リスク、業績リスクなどが排除できます。

ボラティリティが高かったとしてもセクター自体の成長が継続する限り高いリターンが期待できるでしょう。

これらの特徴を考慮した上で、成長分野に厚めに投資したいといった使い方に向いていると思います。

 

スポンサーリンク

インデックス投資のお供に米国テクノロジーセクターETF

純資産総額合計1位のテクノロジー分野には次の9本が含まれます。

  • セクターETF
    1. バンガード・米国情報技術セクターETF(VGT)
    2. テクノロジー・セレクト・セクター SPDR ファンド(XLK)
    3. iシェアーズ グローバル・テクノロジー ETF(IXN)
  • テーマETF
    1. ファースト・トラスト・ダウ・ジョーンズ・インターネット・インデックス・ファンド(FDN)
    2. ETFMG プライム・サイバー・セキュリティ(HACK)
    3. グローバルX・クラウドコンピューティングETF(CLOU)
    4. グローバル・X・AI&ビッグデータ ・ETF(AIQ)
    5. 上場廃止:GS MotifデータイノベーションETF(GDAT)
    6. グローバル・X・サイバーセキュリティ・ETF(BUG)

純資産総額の大きな順に紹介します。

 

バンガード・米国情報技術セクターETF(VGT)

今回の6本のうち3本が騰落率(1年)が30%を超えていて、まず1本目がこのVGTです。

パフォーマンス良好、純資産総額と経費率も6本の中で1番良好ですので買うならVGTでしょうか。

今回紹介する6本の中で騰落率(1年)30%超えの3本は投資対象がIT・テクノロジーというセクター全体をカバーするベンチマークを採用していて以下の共通点があります。

  • 特定のIT分野に特化しないセクター全体への投資
  • インデックスが時価総額加重平均型

VGT ファンド情報

純資産総額(2020/05/29)30,073[百万USドル]
設定日2004/01/26
インデックス
MSCI USインベスタブル・マーケット・情報技術25/50インデックス
取引所NYSE ARCA
経費率0.10%
分配年4回
分配利回り1.14%
騰落率(1年)33.31%
騰落率(年初来)10.84%
構成銘柄数319

VGT 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1Microsoft Corp.18.50%
2Apple Inc.18.30%
3Visa Inc.4.20%
4Intel Corp.3.80%
5Mastercard Inc.3.50%
6Cisco Systems Inc.2.70%
7Adobe Inc.2.50%
8NVIDIA Corp.2.50%
9salesforce.com Inc.1.90%
10Oracle Corp.1.80%

 

テクノロジー・セレクト・セクター SPDR ファンド(XLK)

騰落率(1年)30%超え1本目がこのXLKです。

同じく騰落率(1年)30%超えのVGTに経費率で抜かれていますが、現時点では純資産総額も同じくらいで優秀です。

XLK ファンド情報

純資産総額(2020/05/29)29,300[百万USドル]
設定日1998/12/16
インデックスS&P Technology Select Sector Index
取引所NYSE ARCA
経費率0.13%
分配年4回
分配利回り1.22%
騰落率(1年)35.20%
騰落率(年初来)11.19%
構成銘柄数71

XLK 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1Microsoft Corporation20.44%
2Apple Inc.19.44%
3Visa Inc. Class A5.26%
4Mastercard Incorporated Class A4.44%
5Intel Corporation4.14%
6Cisco Systems Inc.2.89%
7NVIDIA Corporation2.74%
8Adobe Inc.2.67%
9salesforce.com inc.2.49%
10PayPal Holdings Inc2.09%

 

iシェアーズ グローバル・テクノロジー ETF(IXN)

騰落率(1年)30%超え残る1本がIXNです。

ただしiシェアーズのセクターETFは経費率が0.46%と割高なせいか、純資産総額があまり伸びていません。

IXN ファンド情報

純資産総額(2020/05/29)3,523[百万USドル]
設定日2001/11/12
インデックス
S&P Global Information Technology Sector Index
取引所NYSE ARCA
経費率0.46%
分配年2回
分配利回り1.01%
騰落率(1年)33.18%
騰落率(年初来)9.21%
構成銘柄数118

IXN 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1MICROSOFT CORP16.43%
2APPLE INC15.62%
3VISA INC CLASS A4.23%
4MASTERCARD INC CLASS A3.57%
5INTEL CORPORATION CORP3.32%
6SAMSUNG ELECTRONICS LTD3.00%
7TAIWAN SEMICONDUCTOR MANUFACTURING2.38%
8CISCO SYSTEMS INC2.32%
9NVIDIA CORP2.21%
10ADOBE INC2.14%

 

ファースト・トラスト・ダウ・ジョーンズ・インターネット・インデックス・ファンド(FDN)

FDNは2020年9月に日本の主要ネット証券で取り扱いが開始されたETFです。

FDNの構成銘柄は、インターネット業界の大型かつ最も活発に売買されている米国企業を代表する40銘柄となっています。

構成銘柄の上位を見るとその方針どおり、テクノロジー×一般消費サービス×金融サービスといった面々が並んでいます。

FDN ファンド情報

純資産総額(2020/08/31)10,544[百万USドル]
設定日2006/06/19
インデックスダウ・ジョーンズ・インターネット・コンポジット指数
取引所NYSE ARCA
経費率0.52%
分配年4回
分配利回り0%
騰落率(1年)31.07%
騰落率(年初来)31.82%
構成銘柄数41

FDN 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1Amazon.com Inc9.81%
2Facebook Inc A6.81%
3PayPal Holdings Inc5.23%
4Netflix Inc5.07%
5Cisco Systems Inc4.87%
6Salesforce.com Inc4.64%
7Alphabet Inc A4.14%
8Alphabet Inc Class C4.03%
9eBay Inc3.01%
10Veeva Systems Inc Class A2.84%

 

ETFMG プライム・サイバー・セキュリティ(HACK)

HACKはサイバーセキュリティに特化というかなり毛色の変わったETFです。

確か2016年頃に日本のネット証券での取扱開始のニュースを見て「おぉっ」って思ったのですが、そこまで人気は出ていないですかね。

やはり経費率0.60%がかなりお高いイメージなので仕方ないかなぁ。

HACK ファンド情報

純資産総額(2020/05/29)1,426[百万USドル]
設定日2014/11/11
インデックスISEサイバー・セキュリティ指数
取引所NYSE ARCA
経費率0.60%
分配年4回
分配利回り1.43%
騰落率(1年)17.69%
騰落率(年初来)9.32
構成銘柄数55

HACK 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1CISCO SYS INC3.83%
2SPLUNK INC3.52%
3ETF MANAGERS TR ETFMG SIT ULTR3.28%
4PALO ALTO NETWORKS INC3.24%
5AKAMAI TECHNOLOGIES INC3.23%
6PING IDENTITY HLDG CORP3.22%
7CLOUDFLARE INC3.07%
8CACI INTL INC3.00%
9FORTINET INC2.97%
10SCIENCE APPLICATNS INTL CP NEW COM2.96%

 

グローバルX クラウドコンピューティングETF(CLOU)

CLOUはクラウド分野に特化したETFです。

CLOUも新しいので純資産総額が小さく、こちらも経費率が0.68%とかなりお高めです。

銘柄の組入比率を見ると前半の3本(IXN、XLK、VGT)は時価総額加重平均型、後半の3本(GDAT、HACK、CLOU)は均等加重型でしょうか。

時価総額加重平均型ではMicrosoftがドーンと20%くらいを占めますが、均等加重型は大体同じくらいの割合です。

均等加重型は小さな企業にも大きく賭けますので何十倍、何百倍になるような株が含まれていれば大儲けです。

一方で大穴狙い的な色合いが強いので長期投資のバイ・アンド・ホールドとの相性は微妙ですかね。

CLOU ファンド情報

純資産総額(2020/05/29)676[百万USドル]
設定日2019/04/16
インデックス
INDXXグローバル・クラウド・コンピューティング指数
取引所Nasdaq
経費率0.68%
分配年2回
分配利回り0%
騰落率(1年)27.40%
騰落率(年初来)25.97%
構成銘柄数36

CLOU 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1SHOPIFY INC – CLASS A5.51%
2PAYCOM SOFTWARE INC4.71%
3PAYLOCITY HOLDING CORP4.49%
4NETFLIX INC4.39%
5TWILIO INC – A4.24%
6ANAPLAN INC4.21%
7ZSCALER INC4.11%
8XERO LTD4.04%
9SALESFORCE.COM INC4.02%
10COUPA SOFTWARE INC3.94%

 

グローバル・X・AI&ビッグデータ ・ETF(AIQ)

AIQはグローバルXシリーズのテーマ投資ETFです。

AIとビッグデータということで最新技術に特化しています。

設定日が2018年5月、日本のネット証券の取り扱い開始が2020年7月という新しいETFです。

AIQ ファンド情報

純資産総額(2020/06/30)50[百万USドル]
設定日2018/05/11
インデックスIndxx・人工知能&ビッグデータ・インデックス
取引所NASDAQ
経費率0.68%
分配年2回
分配利回り0.57%
騰落率(1年)30.01%
騰落率(年初来)21.69%
構成銘柄数85

AIQ 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1Meituan Dianping4.66%
2NVIDIA Corp4.19%
3Amazon.com Inc4.09%
4Netflix Inc3.63%
5Tencent Holdings Ltd3.59%
6Shopify Inc A3.46%
7Adobe Inc3.45%
8Microsoft Corp3.40%
9Facebook Inc A2.88%
10Salesforce.com Inc2.84%

 

GS データイノベーションETF(GDAT)

このETFは2020年11月で上場廃止となり、GSイノベーションETF(GINN)に併合されました。
ゴールドマン・サックスのテーマ型ETFが上場廃止、GINNへ併合
2020年11月にゴールドマン・サックスのテーマ型ETF5本が上場廃止され、「GSイノベーションETF(GINN)」1本に併合されるニュースを紹介します。長期投資でテーマETFに関心がある人この記事の目的2020年の春、イノベーション指数を...

こちらは旧モチーフ社のインデックスを使ったイノベーションへ投資するETFです。

インデックス提供者の旧モチーフ社は事業を畳んでいますが、インデックスは後継会社へ引き継がれETFも継続されます。

GS Motif ETFの名称とインデックス提供者が変更されたよ
米国FintecのMotif社は事業をクローズし、MotifインデックスはGoldmanSachsAssetManagement(GSAM)が引き継いでいます。引き継がれた旧MotifETF5本は2020年11月で上場廃止となり、GSイノベ...

騰落率は先の3本よりやや劣っているものの悪くはないです。

しかし経費率が0.50%とやや高いところと、まだ新しいETFということもあり純資産総額が伸びていません。

IT・テクノロジーの中でもデータ分析・データ管理などに特化したETFですので、その分野が買いだと考える人向きですね。

GDAT ファンド情報

純資産総額(2020/05/29)26[百万USドル]
設定日2019/03/01
インデックス
Motif データ・ドリブン・ワールド指数
取引所NYSE ARCA
経費率0.50%
分配年4回
分配利回り0.95%
騰落率(1年)25.85%
騰落率(年初来)7.99%
構成銘柄数120

GDAT 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1Microsoft Corp3.70%
2Intel Corp3.30%
3NVIDIA Corp3.30%
4Alphabet Inc-Cl A3.10%
5Apple Inc2.70%
6Amazon.com Inc2.60%
7International Business Machines Corp2.00%
8SAP SE2.00%
9Alibaba Group Holding Ltd1.90%
10Adobe Inc1.80%

 

グローバル・X・サイバーセキュリティ・ETF(BUG)

BUGもグローバルXシリーズのテーマ投資ETFです。

サイバーセキュリティ特化型のETFで同じテーマ投資ETFでHACKがあります。

HACKの経費率0.60%で、BUGは0.50%ですからいくぶんお安くなっています。

BUGも日本のネット証券の取り扱い開始が2020年7月という新しいETFです。

BUG ファンド情報

純資産総額(2020/06/30)23[百万USドル]
設定日2019/10/29
インデックスIndxx・サイバーセキュリティ・インデックス
取引所NASDAQ
経費率0.50%
分配年2回
分配利回り-%
騰落率(1年)-%
騰落率(年初来)25.15%
構成銘柄数29

BUG 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1Zscaler Inc8.35%
2Okta Inc A6.77%
3Fortinet Inc6.51%
4Palo Alto Networks Inc5.97%
5CrowdStrike Holdings Inc Class A5.68%
6Check Point Software Technologies Ltd5.20%
7NortonLifeLock Inc4.77%
8Tenable Holdings Inc4.39%
9Avast PLC4.35%
10Trend Micro Inc4.19%

 

そーたろー
そーたろー

高成長ならリスクもOK!な強気派向きですね

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は米国セクターETFの純資産総額合計1位、テクノロジー分野の9本を紹介しました。

個別株ではリスクが高いと考える場合でも特定の産業へ投資できるのがセクターETFです。

インデックス投資で国や地域の単位で投資するだけでなく、セクターETFも上手に使って一歩進んだ投資を検討してみてはいかがでしょうか。

その他のセクターETFについてはこちらの記事もどうぞ。

米国セクターETFでインデックス投資の退屈凌ぎ【全73本11セクター】
インデックス投資の退屈凌ぎとしてネット証券で買える米国セクターETFについて調査しました。純資産総額やETF本数を集計して人気セクターの順位付けをしました。米国のセクターETFに関心がある人インデックス投資に退屈している人この記事の目的私は...

よろしければ高配当ETF、債券ETFもどうぞ。

FIRE・リタイアにおすすめの高配当・増配米国ETF【出口戦略】
主要ネット証券で買うことができる高配当・増配米国ETFとしてVIG、VYMなど6本を紹介します。米国ETFはつみたてNISAやiDeCoだけでは実現できない先進的なインデックス投資を可能にします。米国ETFに関心がある人高配当・増配株を買い...
FIRE・リタイアにおすすめの高配当な米国債券ETF【出口戦略】
高配当な米国債券おすすめETFを紹介します。FIRE・リタイア後に利息を受け取るような使い方を想定しました。米国ETFに関心がある人高配当な米国債券ETFに関心がある人この記事の目的FIRE・リタイアにおすすめの高配当な米国債券ETFを紹介...

今回紹介したセクターETFは主要ネット証券(SBI証券、楽天証券、マネックス証券)で買うことができます。

 

★インデックス投資をしながら米国ETFを使ってお小遣い稼ぎができる!

サクソバンク証券でHYGのカバード・コール、低リスクな大人の副業
サクソバンク証券の外国株式オプションで、米国ETFのHYGを使ったカバード・コール&CSPW(キャッシュ・セキュアード・プット)による副業を紹介します。低リスクな投資系の副業に関心がある人この記事の目的サクソバンク証券の米国株式オプション取...

★既存のインデックス投資にオルタナティブ投資をアドオンできる次世代ロボアド!

SUSTENはヘッジファンド戦略が利用できる斬新なロボアド
ヘッジファンド的な運用と成果報酬型の費用体系が採用された、今までにない新しいタイプのロボアド・サービスSUSTENを紹介します。分散投資でポートフォリオのリスクを下げたい人オルタナティブ投資を取り入れたい人ロボアドのコストに関心がある人この...

★ヘッジやレバレッジでインデックス投資の弱点が補完できる!

楽天証券がCFD取引の提供開始、インデックス投資に活用できるの?
楽天証券が2020年12月28日よりCFD取引サービスの申し込み受け付けを開始するので紹介します。CFDをインデックス投資で活用するアイデアも紹介します。CFD取引に関心がある人インデックス投資でヘッジやレバレッジ取引に関心がある人この記事...
そーたろー

記事はお役に立てましたか?もし気に入っていただけたらランキングのチェックとフォローをお願いします!

\ランキングをチェックする/
にほんブログ村
人気ブログランキング
\ この記事をシェアする /
\そーたろーをフォローする/
スポンサーリンク
お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)