インド株ETFはインデックス投資の拡張におすすめ【全6本比較】

ETF
ETF

こんにちは。『お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)』管理人のそーたろー(@sotarowassyoi)です。

 

インデックス投資をさらに拡張するおすすめツールとして、主要ネット証券で買うことができるインド株ETF6本を比較してみました。

 

そーたろー
そーたろー

ここはどんなブログなの?

  • お金、投資、資産運用、副業が中心のブログです。

 

そーたろー

この記事を書いたそーたろーはこんな人です。

  • 2008年から国内・海外ETF、つみたてNISA、iDeCoなどでインデックス投資をしています。
  • 2020年より米国株オプション、サラリーマン大家、副業ブログを実験中です。

 

そーたろー

この記事は次のような人にオススメです

  • インド株に投資したい人
  • インデックス投資で退屈している人

 

スポンサーリンク

この記事の目的

主要ネット証券で買うことのできるインド株ETF6本を紹介します。

地域や経済規模で分散投資する考え方であれば、特定の国に絞って投資する機会はあまりないかもしれません。

しかし「インドが今後よさそうなんだよなー」というときはETFが活躍するでしょう。

 

インド株ETFの特色

データ比較

表が見切れている場合は右へスクロールできます。
上場先シン
ボル
経費率純資産
総額
分配
利回り
名称
国内16780.95%6,1550.00%NEXT FUNDS インド株式指数・S&P CNX Nifty連動型上場投信
米国
EPI0.83%5990.80%ウィズダムツリー インド株収益ファンド
GLIN0.83%671.50%ヴァンエック・ベクトル・インド小型株ETF
香港
028360.64%830.63%iシェアーズS&P BSEセンセックス・インディア・インデックスETF
030150.85%1110.00%db xトラッカーズ ニフティ50 UCITS ETF
シンガポールINDI1.01%770.00%iシェアーズ MSCI インディア
  • 純資産総額
    • 国内:百万円
    • 米国、香港、シンガポール:百万米ドル

 

単純なインド株ETF同士の比較になりますが、投資ツールとしては以下のような特徴があります。

  • 信託報酬は高め(0.64〜1.00%程度)
  • 純資産総額は小さめ

単に新興国に投資したいなら投資信託やVWOが適しています。

上記のような点を考慮してなおインド株へ投資する価値があると思えるかがポイントになるのではないでしょうか。

後述しますが、私はポートフォリオの「遊び」の部分で香港上場02836を保有しています。

 

活用のポイント

私が考えるインドのポイントは以下のとおりです。

  • 高い経済成長力
    • 人口増加
    • ハイテク人材・産業
  •  カントリーリスク
    • 格下げ(短期の信用力)
    • インドルピー安

高い経済成長力

インドは中国と並んで新興国カテゴリーの中でも高い経済成長が期待できると考えています。

以下の記事で実質GDPの成長率を調べていますが、

中国株ETF22本を比較して香港02801を買ってみた【逆張り】
日本で買える中国株ETF22本を比較し、香港市場に上場している02801を買ったので紹介します。 中国株ETFに関心がある人 この記事の目的 中国株へ投資できるETFとして日本、米国、香港市場へ上場して...

インドの過去30年の平均は+6.0%、2025年までの予測が+4.8%です。

 

人口増加

2020年の世界人口約77億人のうち上位を中国、インドが占めています。

  • 1位:中国14億人
  • 2位:インド13億人

さらにインドの人口は今後も増加傾向と言われています。

インドの人口、10年以内に中国を抜き世界一に 国連推計 | CNN.co.jp

人が暮らしていくためには食料、薬、家、自動車、スマホ、、、いろんなものが必要です。

誰だって豊かに暮らすことを望むでしょうから、単純に人間がたくさんいればそれだけ経済活動も盛んになることが期待できます。

こうした経済成長と人口増加の点ではASEANも魅力があるかもしれません。

ASEAN(東南アジア)株ETFでインデックス投資【全7本】
インデックス投資をアレンジする方法として、国内で買うことができるASEAN(東南アジア)株ETFを紹介します。 ASEAN(東南アジア)株ETFに関心がある人 インデックス投資で退屈している人 この記事...

 

ハイテク人材・産業

インドがIT産業に強いことは知られていると思います。

「ハイテク人材」という言葉はややチャラいイメージがありますが、インドの場合は突き抜けています。

特筆すべきはIIT(Indian Institutes of Technology:インド工科大学)の存在です。

IITは世界でもっとも入学するのが難しい理系の大学と言われています。

MITを蹴ってIITを選ぶ学生もいるとのことで、卒業生は世界中の大企業で活躍しています。

IIT出身者で有名なのはGoogleのサンダー・ピチャイCEOでしょう。

それから日本のソフトバンクグループの元幹部で、孫正義さんが後継者の筆頭候補としてあげたニケシュ・アローラさん(現在パロアルトのCEO)もIIT出身。

またIITの出身以外ではMicrosoft CEOのサティア・ナデラさんもインド出身です。

他にもまだまだたくさんいますが、インド出身者はGAFAにまでガッツリ食い込んでいます。

彼らは世界でもっとも優秀な頭脳を持った人たちと言えるかもしれません。

またこうした優秀な人材はITだけでなく政治・経済、金融など活躍の場は多岐に渡るのではないでしょうか。

そしてGAFAなどはインドへの事業投資も積極的に行っています。

グーグルが世界最後の成長マーケットであるインドに1兆円超を投資 | TechCrunch Japan

Amazonがインドのスモールビジネスのデジタル化促進のため約1100億円を投資 | TechCrunch Japan

Amazonが2890億円を投資し、インドで2つ目のデータセンターリージョンを開設 | TechCrunch Japan

約15兆円規模のインドのスマートフォン国内生産計画にアップルのパートナー3社とサムスンが参加 | TechCrunch Japan

Facebookがインド最大の通信事業者Jioに約6100億円を出資 | TechCrunch Japan

といった感じで、成長産業のIT分野でインドは強烈な存在感を発揮しています。

 

カントリーリスク(政治・経済・社会環境などの変化による変動)

一方でインドは新興国に分類されており、弱点も持ち合わせていると思います。

格下げ

インドは2020年に格下げされており見通しもネガティブだとされています。

ムーディーズ、インドを投資適格の最低水準に格下げ-政策リスク指摘 | Bloomberg

成長鈍化、債務増加、金融システムの緊張などが理由で、新型コロナもインド経済に打撃を与えているそうです。

2014年から首相を務めるナレンドラ・モディさんは経済改革を進めてきたビジネスリーダーですので、今後に期待したいところです。

インドルピー安

海外からインド株へ投資している身としてはインドルピー安はまぁまぁ頭痛のタネです。

インドはインフレ体質と言われており、為替レートは構造的な問題で仕方のない部分があります。

インドルピー安はある程度織り込んでおく必要があるでしょう。

 

【参考】スポット買いのタイミング

2020年時11月時点で株式市場は新型コロナ対応の量的緩和政策によって過剰流動性相場になっていると思われます。

株価は高い状態ですが企業のEPSが下がっていますのでPERは高めということになります。

調べてみるとインド株のPERも比較的高いという情報が出てきます。

私は10月に中国株ETFを買い入れていますが、中国株は逆に割安なんじゃないかと考えました。

中国株ETF22本を比較して香港02801を買ってみた【逆張り】
日本で買える中国株ETF22本を比較し、香港市場に上場している02801を買ったので紹介します。 中国株ETFに関心がある人 この記事の目的 中国株へ投資できるETFとして日本、米国、香港市場へ上場して...

私個人はインデックス投資であってもこのあたりのお買い得感を自分なりに判断しています。

つみたて投資のような時間分散をしない場合は、こうした対応が後々になってジワジワ効いてくるんじゃないかと考えています。

 

【参考】コア・サテライト戦略、レバレッジやヘッジも可能

IG証券はイギリスを拠点とするグローバル金融会社で個別株や指数のCFDを多数取り扱っていて、その数17,000銘柄と言われています。

先進国株式だけでなく、最近はインド株CFDの最低取引ロットを0.1に縮小しています。

IG証券がCFD最小取引ロット0.1化の対象銘柄追加【少額投資】
IG証券のCFDで最小取引ロットが縮小され、0.1ロットから取引できる対象銘柄が追加されたので紹介します。 海外投資に関心がある人 CFDによるヘッジ、レバレッジに関心がある人 この記事の目的 IG...

これによりインド株ETFを現物で保有し、CFDのショートでヘッジするといった使い方も少額で可能になっています。

インデックス投資に物足りなさを感じる投資家はコア・サテライト戦略でアクティブ投資をしたり、レバレッジを掛けたりといった使い方もできます。

 

インデックス投資の拡張におすすめインド株ETF 全6本

6本のインド株ETFを個別に紹介します。

  • 国内
    • NEXT FUNDS インド株式指数・S&P CNX Nifty連動型上場投信(1678)
  • 米国
    • ウィズダムツリー インド株収益ファンド(EPI)
    • ヴァンエック・ベクトル・インド小型株ETF(GLIN)
  • 香港
    • iシェアーズS&P BSEセンセックス・インディア・インデックスETF(02836)
    • db xトラッカーズ ニフティ50 UCITS ETF(03015)
  • シンガポール
    • iシェアーズ MSCI インディア(INDI)

 

NEXT FUNDS インド株式指数・S&P CNX Nifty連動型上場投信(1678)

1678は東証に上場されているインド株式へ投資するETFです。

NIFTY50はインドで採用されている主要な株価指数です。

しかし1678は仕組債(リンク債)への投資商品で、純粋な株式インデックスへの投資商品ではありません。

ネットで調べると「リンク債は仕組みが複雑で、リスクも高く割りに合わない商品だ」と説明している方もいます。

個人的にはこうしたよくわからないモノに手出しは無用かなと思います。

1678 ファンド情報

純資産総額(2020/10/30)5,964[百万円]
設定日2009/11/24
インデックスS&P CNX Nifty指数
取引所東証
経費率0.95%
分配年1回
分配利回り0.00%
騰落率(1年)0.06%
騰落率(年初来)-3.66%
構成銘柄数1

1678 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1NIFTY先物99.66%

 

ウィズダムツリー インド株収益ファンド(EPI)

EPIはNY市場に上場するウィズダムツリーのETFです。

今回紹介する6本の中でもっとも純資産総額が大きいです。

構成銘柄数も352と多く、騰落率もよさげでしたが信託報酬は0.83%とお高めです。

なおEPIはSBI証券、マネックス証券では買付手数料無料ETFの対象です。

主要ネット証券で海外ETFの取引手数料無料化サービス開始【朗報】
SBI証券、楽天証券、マネックス証券の主要ネット証券でETFの取引手数料無料化サービスが始まりました。 バンガード社の低コスト海外ETFについては買付手数料無料と大変魅力的になりました。 これか...

EPI ファンド情報

純資産総額(2020/10/30)599[百万USドル]
設定日2008/02/22
インデックスウィズダムツリー インド・アーニングス・インデックス
取引所NYSE ARCA
経費率0.83%
分配年4回
分配利回り0.80%
騰落率(1年)6.80%
騰落率(年初来)3.27%
構成銘柄数352

EPI 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1Housing Development Finance Corp Ltd8.36%
2Reliance Industries Ltd7.57%
3Infosys Ltd7.45%
4Tata Consultancy Services Ltd4.37%
5ICICI Bank Ltd2.69%
6HCL Technologies Ltd2.41%
7NTPC Ltd2.10%
8Power Grid Corp Of India Ltd2.10%
9Larsen & Toubro Ltd2.05%
10Kotak Mahindra Bank Ltd1.96%

 

ヴァンエック・ベクトル・インド小型株ETF(GLIN)

GLINはNY市場に上場するヴァンエック・ベクトルのETFです。

以前はSCIFというシンボルでしたが、2020/5/1にGLINに変更されています。

VANECK SLATED TO MAKE CHANGES TO TWO EMERGING MARKETS ETFS:PEK AND SCIF | VanEck

投資対象が新興国の小型株ということで騰落率を見てもかなりの高ボラティリティがうかがえます。

一方で小型株は機関投資家などが参入しにくく割安で放置される傾向があるとされ、それなりに旨味があるという見方もできます。

GLIN ファンド情報

純資産総額(2020/10/30)67[百万USドル]
設定日2010/08/24
インデックスMarket Vectors India Small-Cap Index
取引所NYSE ARCA
経費率0.83%
分配年1回
分配利回り1.50%
騰落率(1年)-9.70%
騰落率(年初来)-11.13%
構成銘柄数82

GLIN 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1Dr Reddy’s Laboratories Ltd5.40%
2HDFC Bank Ltd5.40%
3Housing Development Finance Corp Ltd5.37%
4Infosys Ltd ADR5.26%
5Tata Consultancy Services Ltd5.18%
6Nestle India Ltd5.15%
7HCL Technologies Ltd5.12%
8Tech Mahindra Ltd4.80%
9Wipro Ltd4.63%
10ITC Ltd4.36%

 

iシェアーズS&P BSEセンセックス・インディア・インデックスETF(02836)

02836は香港市場に上場されているiシェアーズシリーズのETFです。

02836の経費率は2016年6月に0.99%から0.64%へ引き下げられており、今回紹介する6本の中でもっとも低コストになっています。

iShares Asia Trust – Reduction of Management Fee of the SENSEX India ETF and the Asia ex Japan ETF | BlackRock

BlackRockのiシェアーズシリーズもバンガードほどではないにしろコストの引き下げが実施されていますね。

先日私が買った同じく香港上場の中国株ETF「iシェアーズ02801」も0.99%から0.20%までコストの引き下げが行われていますので02836も今後に期待です。

中国株ETF22本を比較して香港02801を買ってみた【逆張り】
日本で買える中国株ETF22本を比較し、香港市場に上場している02801を買ったので紹介します。 中国株ETFに関心がある人 この記事の目的 中国株へ投資できるETFとして日本、米国、香港市場へ上場して...

02836 ファンド情報

純資産総額(2020/10/30)83[百万USドル]
設定日2006/10/31
インデックスSENSEX Index
取引所香港
経費率0.64%
分配年1回
分配利回り0.63%
騰落率(1年)2.78%
騰落率(年初来)-0.34%
構成銘柄数30

02836 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1RELIANCE INDUSTRIES LTD17.70%
2HDFC BK DMT10.78%
3INFOSYS LTD9.14%
4HOUSING DEVELOPMENT FINANCE CORPOR7.65%
5TATA CONSULTANCY SERVICES LTD6.42%
6ICICI BANK LTD6.01%
7HINDUSTAN UNILEVER LTD4.53%
8KOTAK MAHINDRA BANK LTD4.06%
9ITC LTD3.68%
10AXIS BANK LTD2.74%

 

db xトラッカーズ ニフティ50 UCITS ETF(03015)

03015は香港市場に上場されているdb xトラッカーズシリーズのETFです。

db xトラッカーズはドイツ銀行が提供しているブランドです。

db xトラッカーズは世界中で200銘柄以上あるそうですが、主に機関投資家向けに展開されているETFシリーズのようです。

情報収集の容易さを考えると個人投資家は素直にBlackRockかバンガードを買うのがよいのではないでしょうか。

03015 ファンド情報

純資産総額(2020/10/30)111[百万USドル]
設定日2007/07/05
インデックスS&P CNX ニフティ・インデックス
取引所香港
経費率0.85%
分配
分配利回り0.00%
騰落率(1年)1.56%
騰落率(年初来)-1.40%
構成銘柄数50

03015 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1NTPC11.60%
2Tata Motors10.89%
3Bharat Petroleum7.72%
4Tata Steel7.26%
5ITC Limited7.20%
6State Bank of India7.18%
7Indian Oil Corporation6.26%
8Oil and Natural Gas Corporation4.99%
9Bharti Airtel3.65%
10ICICI Bank3.37%

 

iシェアーズ MSCI インディア(INDI)

INDIはシンガポール市場に上場されているiシェアーズシリーズのETFです。

経費率が1%超えでちょっと手が出ませんが、BlackRockのブランドですので経費率の引き下げに期待でしょうか。

02836と同じiシェアーズブランドなので、今後の経費率と純資産総額次第ではINDIが伸びる可能性もあります。

02836とINDIではベンチマークの指数が異なります。

INDI ファンド情報

純資産総額(2020/10/30)77[百万USドル]
設定日2006/06/15
インデックスMSCI インディア・インデックス
取引所シンガポール
経費率1.01%
分配
分配利回り0.00%
騰落率(1年)5.42%
騰落率(年初来)0.91%
構成銘柄数86

INDI 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1Reliance Industries Ltd14.91%
2Infosys Ltd9.20%
3Housing Development Finance Corp Ltd8.05%
4Tata Consultancy Services Ltd6.11%
5ICICI Bank Ltd5.10%
6Hindustan Unilever Ltd4.33%
7Axis Bank Ltd2.84%
8HCL Technologies Ltd2.33%
9Maruti Suzuki India Ltd2.14%
10Asian Paints Ltd1.62%

 

スポンサーリンク

【参考】そーたろーのインド株ETF保有状況

私は2008年に香港上場の02836を買入しています。

リーマン・ショックで逆張りしたETFのその後【インデックス投資】
2008年の金融危機リーマン・ショックで株価が暴落したときに、インデックス投資の逆張りで5本のETFを買っています。保有し続けた結果を紹介します。 インデックス投資の投資実績を知りたい人 インデックス投資で...
香港上場インド株ETF(02836)から10年ぶりに分配金が出た
2020年にインド株ETFの02836から10年ぶりに分配金を受け取り、ETFへの再投資について考察しました。 インディアETFに関心がある人 ETFの分配金の再投資に関心がある人 この記事の目的 ...

新興国株ETFは経費率が高いのでどうしてもパフォーマンスが出にくい部分はあります。

しかしそれでもこれまでのところ02836は設定来で+100%、私はリーマン・ショック時の下押しで買っているので+130%(2.3倍)程度とまぁまぁ上昇しています。

2020年時点の全世界の株式市場時価総額に占めるインド株の割合は1.2%ほどで、現時点で私のポートフォリオに占めるインド株の割合は3.7%程度です。

直近10年くらいは北米株の成長が著しい中、私のポートフォリオのインド株はシェアを保っており、今後も継続保有します。

全世界の株式市場時価総額における特定の国や地域のウェイトを調べる方法は以下を、

全世界の株式市場時価総額における国・地域別シェアの調べ方【重宝】
全世界の株式市場の時価総額における地域構成割合・シェアを調べる方法を紹介します。インデックス投資で分散投資ポートフォリオの地域構成割合を決めるのに役立ちます。 全世界の株式市場の時価総額シェアが知りたい...

自分のポートフォリオ全体に占める国や地域のウェイトを把握する方法については以下をどうぞ。

分散投資ポートフォリオの地域バランス自動計算【Googleスプシ】
インデックス投資特有の課題である、つみたてNISAやiDeCoで分散されたポートフォリオのバランス管理について解説します。 保有するファンドの国別/地域別の投資割合をGoogleスプレッドシートで自動計算して把握できるよう...

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は主要ネット証券で買うことができるインド株ETF6本を紹介しました。

インド株ETFの特徴としては、

  • 信託報酬は高め(0.64〜1.00%程度)
  • 純資産総額は小さめ

インドのポイントとしては、

  • 高い経済成長力
    • 人口増加
    • ハイテク人材・産業
  •  カントリーリスク
    • 格下げ(短期の信用力)
    • インドルピー安

私は香港上場02836を10年以上保有しており、今のところ投資成果が出ています。

これからインデックス投資デビューする方もインド株ETFを検討してみてはいかがでしょうか。

 

そーたろー

記事はお役に立てましたか?もし気に入っていただけたらランキングのチェックとフォローをお願いします!

\ランキングをチェックする/
にほんブログ村
人気ブログランキング
\ この記事をシェアする /
\そーたろーをフォローする/
スポンサーリンク
お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)