「リスク資産と無リスク資産の割合」の考え方、私はなんとなく1:1

インデックス投資
インデックス投資
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。『お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)』管理人のそーたろー(@sotarowassyoi)です。

 

分散投資を行うにあたって、リスク資産と無リスク資産の割合を考えるためのヒントを紹介します。

 

そーたろー
そーたろー

ここはどんなブログなの?

  • お金、投資、資産運用、副業が中心のブログです。

 

そーたろー

この記事を書いたそーたろーはこんな人です。

  • 2008年から国内・海外ETF、つみたてNISA、iDeCoなどでインデックス投資をしています。
  • 2020年より米国株オプション、サラリーマン大家、副業ブログを実験中です。

 

そーたろー

この記事は次のような人にオススメです

  • 分散投資におけるリスク資産の割合で悩んでいる人

 

スポンサーリンク

この記事の目的

分散投資ポートフォリオにおけるリスク資産と無リスク資産の割合の考え方を紹介します。

インデックス投資ではどれくらいリスクを取るべきか、またはどれくらい安全性を重視すべきか、という「リスク許容度」がしばしば議論されます。

個人の好みや経済状況、相場クラッシュの確率などから自分が納得できる割合を模索することになりますが、一般化できないテーマだけに悩む人も多いかもしれませんね。

 

リスク資産と無リスク資産の割合問題

なぜ割合を考えるの?

投資においては常にリスクとリターンがつり合っていると考えられていて、無計画に行うと以下のような問題が生じます。

  • リスクの取り過ぎ(最悪のケースで我慢できない)
  • リスクの取らな過ぎ(十分なリターンが得られない)

前者のリスクの取り過ぎは、たくさん儲けようとしてたくさん投資したものの、下げ相場で怖くなってマイナス評価でギブアップしてしまう状況です。

後者のリスクの取らな過ぎは、投資スタイルが慎重すぎて期待リターンの低い投資ばかりだと減ることはなくても増えることもないので、時間だけが経過して資産は増えないという状況です。

大切な虎の子をリスクにさらし、時間という資源も投入するので、自分にとっての適量をきちんと見極めて投資に臨む必要がありますね。

 

リスク許容度は個人の好みで決まる

投資においてどれくらいリスクを取れるかというのは個人の好みの問題です。

リスクをたくさん取って大きなリターンを目指す人がいれば、小さいリスクで小さなリターンを目指す人もいます。

こうしたリスクテイクの度合いを資産運用の世界では「リスク許容度」という言葉で表し、おおむね以下のような要素が関係すると言われています。

  • 感じ方
  • 暮らし向き
    • 経済状況
    • 職業・収入・年齢
    • 家族構成

暮らし向きの方は定量的な項目が多いですが、これくらいの人はこれくらい投資するのが適量といった基準があるわけではなく、一方の感じ方の方は完全に定性的な項目です。

自由に決められるだけにかえって悩ましいという人も多いかもしれませんね。

 

十分な無リスク資産が大切

インデックス投資ではポートフォリオのアセットアローケーション(資産配分)が重視されています。

これは分散投資ポートフォリオでは資産クラス(株、債券など)を分散するとリターンを下げずにリスクだけを下げられることが数学的に証明されていることが根拠です。

しかし私はこのやりかたを採用しておらず、リスク資産は株式ファンドのみ、それ以外は無リスク資産(預貯金)としています。

私のやり方はシンプルさを追求した結果で、個人の小規模な資産運用ではこれで十分だと考えています。

個人のインデックス投資に『現代ポートフォリオ理論』は不要論【極論】
『現代ポートフォリオ理論』で説明するような異なる資産クラスの分散は、個人のインデックス投資にはあまり意味がないんじゃないの、という個人的な考えの紹介です。 資産クラスの分散って必要なの?って思う人 この記事の目的 私は資産運用のためにインデ...

つまりリスクのコントロールは無リスク資産の確保だけという考え方で、インデックス投資のリスク管理でもっとも重要なのはこの点だと思っています。

 

割合の決め方

今回は説明のためにリスク資産=株式と定義し、債券やその他リスク資産は含まずに考えるので、様々な資産クラスを取り入れる場合は各自でアレンジしてください。

100-年齢=株式の保有割合

「100-年齢」はリスク許容度を考えるときに目安として紹介されることが多いです。

  • 30歳:100-30=70%
  • 40歳:100-40=60%
  • 50歳:100-50=50%

このようにとてもシンプルで、年齢が上がるにしたがって株式の保有比率を下げていく考え方です。

理由としては以下のようなものです。

  • 年齢が若ければ人的資本が大きいから(投資で失敗しても働いてリカバリーできる)
  • 年齢が高くなると人的資本が小さくなるから(投資で失敗すると働いてリカバリーするのが難しい)

このメソッドを投資信託に採用したのがターゲットイヤー型といわれるタイプで、ゴールの年を設定して経年と共に自動的にリバランスしてくれる商品です。

それなりに説得力がありますが必ずしも万人向けとは思いませんし、目安に過ぎないので採用したい人はすればいいかなという感じです。

リスクの感じ方は人それぞれなので30歳で株式70%は多いと感じる人もいるでしょうし、50歳で50%では少ないと感じる人もいるかもしれません。

なお、この「100-年齢」は米国の資産運用の考え方が発端らしく、過去の米国の長期金利を見るとそれなりに利回りがあるので、株式の割合を落として債券に乗り換えても乗り換え先のリターンはゼロにはなりません。

一方で日本の場合は過去30年くらい超低金利なので、同じことをやっても債券のリターンはほぼゼロで割合だけ真似ても投資環境の違いからくるリターンの差が生じるため、運用全体の合理性の点でビミョーかなという気がします。

 

標準偏差

標準偏差は平均からのズレを見るための指標で、計算によってどの程度データの散らばりがあるか(発生確率)を知ることができます。

計算によって統計的な年間の最大ドローダウン(下落率)を求めて、仮に資産が減ってしまっても我慢できる投資金額の見極めに役立てます。

標準偏差という言葉は難しいですが要するに偏差値の考え方で、2つの値だけを使って自分で簡単に計算できます。

使用する2つの値は期待リターンと年率リスクで、言葉の定義は以下のとおりです。

  • 期待リターン:過去の実績を元に推計される年次利益率
  • 年率リスク:過去の実績を元に推計される年次のボラティリティ(振れ幅)

つまりポートフォリオから推測できる統計的なリターンとリスクのことです。

そして株式ファンドのリスクを考える場合によく使われる数字は以下のとおりです。

  • 期待リターン:5%
  • 年率リスク:20%

これらの値はあくまで過去データからの推測に過ぎないのでいくつに設定しても構いませんが、ある程度信頼できる値としてGPIFのデータを参考にすることが多いようです。

 

標準偏差を使ったリスクの見積もり例

先程の期待リターンと年率リスクを使って求められる標準偏差は以下のとおりです。

  • 1σ:5%+20%~5%-20%=25%~-15%の範囲に約68%の確率
  • 2σ:5%+2×20%~5%-2×20%=45%~-35%の範囲に約95%の確率
  • 3σ:5%+3×20%~5%-3×20%=65%~-55%の範囲に約99%の確率

計算の意味としては、年率リスクというのは振れ幅のことなので、1σ(シグマ)であれば+20%〜-20%に期待リターン5%を足した範囲に収まり、その発生確率は約68%である、といったものです。

どれくらいの確率でどれくらいの下落が起こりそうかという目安になるので、起こり得る最大の下落率を想定して投資金額の判断に使います。

通常は年間の最大リスクとして2σ(約95%)をひとつの基準とすることが多いようで、今回の例では最大下落率-35%です。

3σだと発生確率が約99%なので、今回の例では100年に1回くらいの確率で最大下落率-55%の暴落が起こるということで、リーマンショックがこれに該当しますね。

例えば金融資産を1,000万円持っている人が40%くらい株式ファンドに投資してもよいと考えていたとして、今回の例の2σの最大下落率で見積もると、

  • 投資額:1,000万円×40%=400万円
  • 最大損失額の目安:400万円×35%=140万円

400万円投資して-35%の下落を食らうと140万円減るけど、これくらいなら許容範囲だとか、ちょっとキビシーのでもう少し投資額を減らそうか、といった感じで自分とご相談ですね。

こうした分散投資における標準偏差については「アセットアロケーション分析」とかでググると計算サイトがたくさん出てくるので、自分で計算したくない人は活用するとよいでしょう。

ただし証券会社が提供する計算サービスだと顧客に有利なあり得ないリターンやリスクがプリセットされている場合があるので、計算で用いられる値についてはよく確認して利用しましょうね。

 

そーたろーの考え方

標準偏差の考え方では年率の最大下落幅の目安としますが、私はトータルで-50%程度をひとつの目安にしています。

トータルで、というのは単年ではなく複数年にまたがって評価額が半分程度になるような状況で、もっと悪い状況も十分あり得ると考えています。

株式インデックスだけを20〜30年持ち続けていれば一時的に半分以下になるような状況は考えておくべきだと思っています。

リーマンショックは統計的に100年に一度クラスの値動きでしたが、実際に起きたということは忘れた頃にいつまた起きてもおかしくないのかなと。

 

【参考】そーたろーは「なんとなく1:1」

私のケースを紹介すると、私は2008年にインデックス投資を始めてからずっとリスク資産:無リスク資産=1:1を目安にしてきており、理由は「なんとなく」です。

これは持っている金融資産の半分が円預金、半分が株式ファンドという状態です。

【2021年7月】資産運用の状況(インデックス投資14年目)
2021年7月時点の資産運用の状況をまとめてみました。 インデックス投資の運用実績、ポートフォリオに関心がある人 この記事の目的 資産運用の状況を紹介します。 前回分がこのブログを始めた2020年1月時点ですので1年半が経過しています。 基...

金融資産の半分が株式でそのほとんどが外国株式ファンド、今のところ債券も使わないので、世間一般的にはかなり積極的な運用スタイルの部類に入るかもしれません。

【債券不要論】インデックス投資で株式のみのポートフォリオはアリ?
2020年現在、私はインデックス投資のポートフォリオに債券クラスは不要としており、株式ファンドのみで運用してきた個人的な例を紹介します。 インデックス投資で債券クラスは不要かも、と考える人 この記事の目的 私は資産形成のためインデックス投資...

相場のクラッシュは金融資産の半分(株式ファンドの部分)を直撃するので変動幅は大きいですが、大きな下げは追加投資の絶好のチャンスとむしろ歓迎するスタイルです。

株価暴落を逆張りでチャンスに変えるための記事集
「株価暴落・逆張り」の記事一覧です。

世間一般はどうかというと、金融庁の家計における金融資産の構成比のデータを見ると以下のとおりです。

リスク資産:無リスク資産の割合

  • 日本=1:5.5
  • 米国=1:1

私は米国人に近い投資感覚ですが、日本では投資に参加している個人がとても少ないのでこんなものでしょう。

2022年版日本の個人投資家の数と投資参加率を調べてみた
日本の個人がどれくらい投資に参加しているか調べたので紹介します。 日本の個人投資家の数や投資参加率が知りたい方 この記事の目的 日本の個人投資家の数と投資参加率を調べたので紹介します。 欧米に比べて日本の個人は家計に占める預貯金の割合が高く...

それからインデックス投資の最大下落幅を考える上で大切なのは、今回紹介したようなやり方で最悪のケースを想定したとして、それは「一時的な含み損に過ぎない」ということです。

最大下落幅の損失が確定するわけではなく、そういう状況になる期間はあるかもしれないけど放っておけばそのうち元に戻るでしょ、という楽観は大事ですね。

こうした含み損についての自身の捉え方についても確認しておくとよいと思います。

 

「なんとなく」をもう少し詳しく

感覚的な部分を少しお話します。

私は現在インデックス投資15年目でずっとこのやり方で通していますが、今まで不安に感じたり、止めたい衝動に駆られたりといったこともなく、むしろ資金拠出を増やしているくらいです。

また積極的な運用スタイルだからと言って億り人やFIREを目指しているわけでもなく、単に私にとって丁度いいと感じるから、という感じです。

積極的な運用スタイルとは言っても自分の中ではこれでも抑え気味で、まだアクセルを踏める感覚があります。

危ないことをしているという感覚はなく、どちらかというと日々の安全運転を心がけている、といった感じです。

お金に関しては、敏感な人だと「1円でも損したくない」と考える人もいるでしょうが、私はちょっとくらい損しても別に気にならないタイプかもしれません。

なので金融資産の半分が株式ファンドという状態で精神的にもかなり余裕のある運用だという感覚で、リスクに鈍感な部類なのかもしれません。

 

リスク資産の割合だけでは不十分では?

今回はリスク資産と無リスク資産の割合を考えるためのヒントを紹介しましたが、実は私はリスク許容度としてリスク資産の割合だけを見るのは誤りだと考えています。

よく「1年に1回ポートフォリオの点検をして、当初決めた割合から変化していたらリバランスしましょう」というアドバイスを目にしますが、私は間違った考え方だと思っています。

これについては以下の記事にまとめましたのでよろしければどうぞ。

リスク許容度の決め方、リスク資産の元本とリターンを分けて考える
個人のインデックス運用におけるリスク許容度は、リスク資産を元本とリターンに分けて考えてはどうか、というアイデアを紹介します。 インデックス投資のリスク管理に関心がある人 この記事の目的 インデックス投資におけるリスク許容度の考え方を紹介しま...

 

スポンサーリンク

まとめ

分散投資ポートフォリオにおけるリスク資産と無リスク資産の割合の考え方を紹介しました。

  • 100-年齢=株式の保有割合
  • 標準偏差
  • そーたろーは1:1

自分に適量なリスクの大きさを探すのは難しいかもしれませんが、自分でしか決められないことだけにしっかり納得した上で投資に臨みたいですね。

 

★投資デビューはスマホ証券がおすすめ!

新成人の投資デビューはLINE証券で投資信託を買うのがおすすめ
LINE証券の「Z世代に関する投資意識調査の結果」を基に、新成人の投資デビューに投資信託をおすすめする理由などを紹介します。 これから新成人になる人 これから投資デビューする人 この記事の目的 民法改正により2022年4月1日から成年年齢が...

★自動運用を始めるなら次世代ロボアドのSUSTENがおすすめ!

SUSTENはヘッジファンド戦略が利用できる斬新なロボアド
ヘッジファンド的な運用と成果報酬型の費用体系が採用された、今までにない新しいタイプのロボアド・サービスSUSTENを紹介します。 分散投資でポートフォリオのリスクを下げたい人 オルタナティブ投資を取り入れたい人 ロボアドのコストに関心がある...

★知ってた?インデックス投資×株式オプションで時代を先取り!

インデックス投資と米国株オプションの相性がよい10の理由【注目】
インデックス投資と米国株オプションの相性がよい理由を紹介します。キャッシュ・セキュアード・プット、カバード・コールはインデックス投資と並行してやるメリットがあります。 インデックス投資をやっている人 この記事の目的 インデックス投資と米国株...

★これからインデックス投資を始める方は参考にどうぞ!

インデックス投資におすすめのネット・スマホ証券、ロボアド
そーたろー インデックス投資ができるネット・スマホ証券、ロボアドを紹介します。 証券口座数の調査 インデックス投資ならネット証券 手軽さならスマホ証券 全自動運用ならロボアド

★ネット回線は工事不要で即日使えるWiMAXがおすすめ!

Broad WiMAXからBIGLOBE WiMAXに切り替え
WiMAX回線をBroad WiMAXからBIGLOBE WiMAXに変更したので紹介します。 ネット回線を契約しようとしてる人 この記事の目的 WiMAXの回線契約を切り替えたので紹介します。 Broad WiMAXというMVNOの3年契...