中高年の投資デビューは一般NISAでETFを買うと失敗が少ない

NISA・つみたてNISA
NISA・つみたてNISA
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。『お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)』管理人のそーたろー(@sotarowassyoi)です。

 

ある程度まとまった投資資金がある中高年が投資を始めるなら、一般NISAでETFを買うのは割とおすすめです。

 

そーたろー
そーたろー

ここはどんなブログなの?

  • お金、投資、資産運用、副業が中心のブログです。

 

そーたろー

この記事を書いたそーたろーはこんな人です。

  • 2008年から国内・海外ETF、つみたてNISA、iDeCoなどでインデックス投資をしています。
  • 2020年より米国株オプション、サラリーマン大家、副業ブログを実験中です。

 

そーたろー

この記事は次のような人にオススメです

  • これから投資を始める中高年で、まとまった投資資金がある方
  • 投資はよくわかってないけど、なるべく失敗したくない人

 

スポンサーリンク

この記事の目的

投資資金のある中高年がこれから投資を始めるなら、一般NISAでETFを購入することをおすすめします。

投資資金があるならつみたてNISAではなく一般NISAで、金融機関の窓口で投資信託ではなくネット証券でETFを買うメリットなどを紹介します。

金融機関の窓口でだまされる人は多いので、ネット証券の一般NISAでETFを買えば簡単にかわすことができますよ、というお話です。

 

中高年はネット証券の一般NISAでETFを買え

私は40代の会社員で、私自身が一般NISAを使って海外ETFへの投資を行っています。

つみたてNISAから一般NISAへ区分変更したよ【出口戦略】
私は2020年までつみたてNISAを利用していましたが、区分変更して2021年は一般NISAを利用することにしたので紹介します。 NISA制度の使い方のヒントを得たい人 リタイアに向けたインデックス投資の出口戦略に関心がある人 この記事の目...
2021年NISAでバンガードVDC(生活必需品ETF)を購入
2021年の一般NISA口座でバンガードの米国生活必需品セクターETF(VDC)を買ったので紹介します。 一般NISAの使い方に関心がある人 バンガードETF、VDCに関心がある人 この記事の目的 2021年の一般NISA口座でバンガードの...

でもだからといってこのやり方が万人に向くかと言えばそうでもありません。

そもそも論として、一般NISAとつみたてNISAのどちらが向くのかは、残された運用期間と投資資金によって人それぞれです。

つみたてNISAと一般NISAどっちがいいのか、シンプルな決め方
私は現在インデックス投資で一般NISAを利用しています。つみたてNISAと一般NISAのどちらを選んだらいいかシンプルな決め方を紹介します。 つみたてNISAと一般NISAのどちらを選べばよいかわからない人 この記事の目的 つみたてNISA...

今回の話も「これから投資を始める中高年で、まとまった投資資金がある方」といった条件付きのお話です。

このような前提のもと、私は以下のような理由で中高年の投資デビューはネット証券の一般NISAでETFを買うのがよいと考えています。

  • 金融機関の窓口でカモられなくて済む
  • 定番ETFなら失敗が少ない

ただし以下のようなデメリットもあるので押さえておきましょう。

  • ETFは使い勝手の面でやや課題もある
  • 一般NISAは欠点も多い

 

良い点

金融機関の窓口でカモられなくて済む

ネット証券を使えば金融機関にカモられなくて済む、というのは投資で失敗しないために重要な教えです。

そもそもなぜ金融機関がボッタクリを働くのかについては以下の記事をどうぞ。

カモられたくなければ銀行でお金の運用を相談してはいけない
お金の運用を銀行の窓口で相談するとカモられるのでネット証券を使いましょう。 退職金や相続財産の使い道を決めかねている人 そろそろ投資デビューを考えている人 老後資金が不安な人 この記事の目的 銀行の窓口でお金の運用を相談すると確実にカモられ...

よくわからないからプロに相談したい、といった動機で銀行の窓口や証券会社の営業に相談するのは最悪の選択です。

金融機関の窓口で運用を相談して根こそぎボッタクられる中高年あるあるは枚挙に暇がありません。

その点、以降で紹介するような定番ETFをネット証券で買うというのは投資デビューする最初から洗練された投資行動だと言えるでしょう。

 

定番ETFなら失敗が少ない

素人が個別株でプロと競争して勝つのはほぼ無理なので、必然的にインデックス投資が候補になります。

インデックス投資なら投資信託でもよいですが、日本の運用会社による投資信託はボッタクリ商品が大量に存在します。

また投資信託の場合はつみたてNISAやiDeCoが最初に検討されると思いますが、これらは投資枠が小さくて長い運用期間が必要という特徴があり中高年に不向きです。

そして投資信託の場合は、投信ありきで考えて金融機関の窓口へ相談してアクティブファンドを買わされるのはバカバカしいので注意しましょう。

これらのことを考えると、ある程度の投資資金があるなら定番ETFが向いています。

ETF(Exchange Traded Funds)は上場投資信託といって、投資信託が証券取引所に上場されていて、個別株と同じように市場で売買できる商品です。

ETFの種類もバラエティに飛んでいますが、時価総額が大きい著名な定番ETFは株価指数などに連動するインデックス型の商品が多いです。

ETFはパッシブ系の運用である程度の実績がある人、またブログやYoutubeなどで情報発信をしている人、インデックス投資関連書籍等々でも好意的な意見が多い印象です。

私の確証バイアス(自分に都合がよい情報ばかり集めてしまうこと)かもしれませんが、インデックス投資でETFを買ってはいけないという否定的な情報も見た記憶がありません。

そもそもETFは機関投資家など超大口の参加者が使う、おそらく世界で一番合理的な投資ツールなはずで、個人が同じ条件で使えるのだから歓迎されて当たり前かと思います。

私はインデックスの投資信託とETFで運用していて、現時点でETFは国内、海外合わせて9本保有しています。

【2021年7月】資産運用の状況(インデックス投資14年目)
2021年7月時点の資産運用の状況をまとめてみました。 インデックス投資の運用実績、ポートフォリオに関心がある人 この記事の目的 資産運用の状況を紹介します。 前回分がこのブログを始めた2020年1月時点ですので1年半が経過しています。 基...

ETFも銘柄はたくさんありますが、迷う場合は以下のような世界中で売れている純資産総額が巨大な超定番ETFに絞って適当に組み合わせておけば大きな失敗はないでしょう。

  • 全世界株式:VT
  • 北米株:SPY、VTI
  • 先進国株:VEA
  • 新興国株:VWO
  • 日本株:1306

世界で一番規模の大きなETFであるSPYの純資産総額は4,226億ドル(約48兆円)、1306が16兆円、国内の投資信託では最大のものでも約1.5兆円なので、投資商品としての信頼性は投資信託よりETFの方が桁違いに高いと言えるでしょう。

 

悪い点

ETFは使い勝手の面でやや課題もある

ある程度事情がわかる人からしたら「最初から海外ETFを勧めるのはちょっと・・・」と思う人もいるかもしれません。

確かにETFは投資信託に比べて以下のような課題があります。

  • 売買手数料が必要(買付手数料が無料のものも一部ある)
  • 自動つみたてができない(対応が始まっている)
  • 分配金の自動再投資ができない(対応が始まっている)
  • つみたてNISA、iDeCoで買えない
【3分講座】ETFの活用方法、投資信託との使い分けを紹介するよ
インデックス投資では投資信託が向くケース、ETFが向くケースがありますので使い分けについて解説します。 ETFと投資信託の比較、ETFの活用方法についても紹介します。 これからETFを買ってみたいと考えている人 ETFと投資信託の使い分けに...

繰り返しになりますが、ネット証券で低コストインデックスファンドを選ぶのであればもちろんそれでも構わないと思っています。

でもETFはそんなに難解で複雑なものではなく、私自身2008年にインデックス投資を開始してすぐにSPYや1306を買ったくらいシンプルな道具です。

ETFを買う行為自体は個別株の買い付けと何ら変わりませんし、米国ETFにしても米国株を買うのと同じです。

運用はどこまで行っても自己責任の世界なので、投資信託であれETFであれ最終的に責任を持つのは自分ですからちょっとのスタディーは避けては通れません。

また資産の取り崩しが視野に入っている中高年とETFというのはあまり相性はよいとは言えないと思いますが、だからといって金融機関の窓口で提案されるがままにおすすめ商品を買うのは最悪なパターンです。

まずは金融機関の窓口という目の前の脅威を回避することに最大限注力して、将来ETFをどうするかは終活問題として別で考えればよいのではないでしょうか。

何も知らずに金融機関に何百万円も何千万円も損させられるのに比べれば、ETFの運用上のデメリットなんて取るに足らないことだと思っています。

先に挙げた米国ETFなどはパッシブ運用のグローバルスタンダードと言って差し支えないので、ある程度まとまった投資資金があるけど何に投資してよいかわからない人ほど向いています。

ただし先のETFはすべて株式インデックスなので、今まで投資したことがない人が価格変動リスクを許容できるかという点はETFという投資ツールの是非とはまた別の話です。

資産クラス(株とか債券とか)とポートフォリオ(構成割合のこと)など、インデックス投資のいろはについてはしっかり検討した方がよいでしょう。

【3分講座】インデックス投資の魅力とコツを紹介【おすすめ投資法】
インデックス投資は手間なし、低コスト、分散投資、少額投資といった万人向けのおすすめ手法です。 10年以上インデックス投資を続けてきた経験から、継続のコツも紹介します。 これからインデックス投資を始めたい人 インデックス投資とは? インデック...

私個人的には株式インデックスは保有している金融資産の半分程度を目安として考えていて、もっと慎重にやりたい人ならば例えば25〜30%を目安とするなど自分でアレンジできます。

こうしたやり方は金融機関が顧客に教えることはないので、ネット証券を賢く使った手堅い運用でしょう。

 

一般NISAは欠点も多い

現行の一般NISA、及び新NISAでは以下のような欠点があります。

  • 5年後に継続保有したければロールオーバー手続きが必要
  • 含み損で特定口座などに払い出すと、将来の売却時に損失でも課税が発生する場合がある
  • 損失で売却しても損益通算や損失の繰越ができない

これらは開始当初から指摘され続けているNISA制度自体の欠陥ですが、金融庁が放置し続けているので利用者はどうしようもありません。

ロールオーバー手続きは単純に面倒ですが、それ以外は長期投資を標榜するならあまり問題にならない気もします。

一般NISAは欠点が多いからと言う理由で特定口座だけ利用する、またはつみたてNISAを利用するというのはもったいないと思います。

残された運用期間に黄色信号が灯っている中高年にとって、たとえ一般NISAには欠点があったとしても120万円×5年=600万円の投資枠は魅力的なのではないでしょうか。

 

スポンサーリンク

まとめ

まとまった投資資金がある中高年が投資を始めるなら一般NISAでETFを買うのがおすすめだよ、というお話を紹介しました。

  • 金融機関の窓口でカモられなくて済む
  • インデックス銘柄のETFなら失敗が少ない
  • ETFは使い勝手の面で課題がある
  • 一般NISAは欠点も多い

中高年こそネット証券、一般NISA、ETFということで、大切なお金を守るためのアイデアでした。

 

★投資デビューはスマホ証券がおすすめ!

新成人の投資デビューはLINE証券で投資信託を買うのがおすすめ
LINE証券の「Z世代に関する投資意識調査の結果」を基に、新成人の投資デビューに投資信託をおすすめする理由などを紹介します。 これから新成人になる人 これから投資デビューする人 この記事の目的 民法改正により2022年4月1日から成年年齢が...

★自動運用を始めるなら次世代ロボアドのSUSTENがおすすめ!

SUSTENはヘッジファンド戦略が利用できる斬新なロボアド
ヘッジファンド的な運用と成果報酬型の費用体系が採用された、今までにない新しいタイプのロボアド・サービスSUSTENを紹介します。 分散投資でポートフォリオのリスクを下げたい人 オルタナティブ投資を取り入れたい人 ロボアドのコストに関心がある...

★知ってた?インデックス投資×株式オプションで時代を先取り!

インデックス投資と米国株オプションの相性がよい10の理由【注目】
インデックス投資と米国株オプションの相性がよい理由を紹介します。キャッシュ・セキュアード・プット、カバード・コールはインデックス投資と並行してやるメリットがあります。 インデックス投資をやっている人 この記事の目的 インデックス投資と米国株...

★これからインデックス投資を始める方は参考にどうぞ!

インデックス投資におすすめのネット・スマホ証券、ロボアド
そーたろー インデックス投資ができるネット・スマホ証券、ロボアドを紹介します。 証券口座数の調査 インデックス投資ならネット証券 手軽さならスマホ証券 全自動運用ならロボアド

★ネット回線は工事不要で即日使えるWiMAXがおすすめ!

Broad WiMAXからBIGLOBE WiMAXに切り替え
WiMAX回線をBroad WiMAXからBIGLOBE WiMAXに変更したので紹介します。 ネット回線を契約しようとしてる人 この記事の目的 WiMAXの回線契約を切り替えたので紹介します。 Broad WiMAXというMVNOの3年契...