中国株ETF22本を比較して香港02801を買ってみた【逆張り】

ETF
ETF

こんにちは。『お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)』管理人のそーたろー(@sotarowassyoi)です。

 

日本で買える中国株ETF22本を比較し、香港市場に上場している02801を買ったので紹介します。

 

そーたろー
そーたろー

ここはどんなブログなの?

  • お金、投資、資産運用、副業が中心のブログです。

 

そーたろー

この記事を書いたそーたろーはこんな人です。

  • 2008年から国内・海外ETF、つみたてNISA、iDeCoなどでインデックス投資をしています。
  • 2020年より米国株オプション、サラリーマン大家、副業ブログを実験中です。

 

そーたろー

この記事は次のような人にオススメです

  • 中国株ETFに関心がある人

 

スポンサーリンク

この記事の目的

中国株へ投資できるETFとして日本、米国、香港市場へ上場しているETF計22本を比較し、最終的に香港の02801( iシェアーズ・コア MSCI チャイナ)へ投資したので紹介します。

2020年は欧米の経済がコロナウイルスの影響を受けるなか、中国株は割安なんじゃないかと思ったのがきっかけです。

割安かどうかは考え方次第ですが、香港02801が投資対象としてよくなっているのを見つけてしまい、衝動買いに近い格好で買いました。

 

中国株ETF22本を比較

表が見切れている場合は右へスクロールできます。
上場先投資先シン
ボル
経費率純資産
総額※
分配
利回り
名称
国内
中国
本土株
13090.95%3,788n/a
上海株式指数・上証50連動型上場投資信託
25300.78%2,5832.50%
MAXIS HuaAn中国株式(上海180A株)上場投信
13220.50%2,349n/a
上場インデックスファンド中国A株(パンダ)CSI300
25530.84%647n/a
One ETF 南方 中国A株 CSI500
15761.07%n/a2.04%
南方FTSE中国A50 ETF
15750.70%n/a0.80%
中国A300 ETF−JDR
香港株1548
上場廃止:上場インデックスファンド中国H株(ハンセン中国企業株)
米国
中国
本土株
FXI0.74%3,222n/a
iシェアーズ 中国大型株 ETF
CXSE0.32%3610.57%
ウィズダムツリー中国株ニューエコノミーファンド
GLCN0.49%381.29%
ヴァンエック・ベクトル中国ETF
香港
中国
本土株
028230.99%5,2851.28%
iシェアーズ FTSE 中国A50 インデックスETF
028271.04%1,282n/a
W.I.S.E.-CSI300 チャイナ・トラッカー
030070.50%853n/a
db x トラッカーズ FTSE中国 50 UCITS ETF
031271.31%290n/a
ホライゾンズ CSI 300 ETF
030490.50%2011.39%
db xトラッカーズ・CSI300中国A株 UCITS ETF
028460.38%n/a1.06%
iシェアーズ CSI 300 中国A株インデックスETF
香港株
028000.10%90,9973.41%
トラッカー・ファンド・オブ・ホンコン
028330.10%44,0153.33%
ハンセン・インデックス・ETF
028280.65%22,0872.66%
ハンセン・エイチ・シェア・インデックス・ETF
028380.91%1322.12%
ハンセン・FTSE・チャイナ50・インデックスETF
031100.49%1185.70%
ホライゾンズ・ハンセン高配当利回り ETF
総合
028010.20%4,8821.37%
iシェアーズ MSCI チャイナ・インデックス ETF
030400.31%837n/a
ホライゾンズ MSCI 中国 ETF
  • 純資産総額
    • 国内:百万円
    • 米国:百万米ドル
    • 香港:百万香港ドル

 

香港02801 iシェアーズ・コア MSCI チャイナETFの概要

02801 ファンド情報

純資産総額(2020/10/27)
4,913[百万香港ドル]
設定日2001/11/23
インデックスMSCI チャイナ・インデックス
取引所香港
経費率0.20%
分配年1回
分配利回り1.37%
騰落率(1年)36.58%
騰落率(年初来)23.59%
構成銘柄数587

02801 構成銘柄情報

順位銘柄名比率(%)
1ALIBABA GROUP HOLDING ADR REPRESEN20.58%
2TENCENT HOLDINGS LTD14.10%
3MEITUAN DIANPING4.15%
4JD.COM ADR REPRESENTING INC2.48%
5CHINA CONSTRUCTION BANK CORP H2.32%
6PING AN INSURANCE (GROUP) CO OF CH2.28%
7CHINA MOBILE LTD1.45%
8NETEASE ADR INC1.40%
9BAIDU ADR REPTG INC CLASS A1.29%
10INDUSTRIAL AND COMMERCIAL BANK OF1.17%

 

【参考】中国の株式市場について

中国株は以下のような市場となっています。

区分1区分2区分3
中国本土株
上海市場
A株
B株
深セン市場
A株
B株
香港株
メインボード
H株
レッドチップ
その他
GEM
H株
レッドチップ
その他
  •  中国本土株の区分3
    • A株:海外個人投資家は一部の銘柄については制度の枠内で投資可能
    • B株:海外個人投資家が自由に投資できる
  • 香港株の区分2
    • メインボード:メインの取引市場
    • GEM:Growth Enterprise Marketの略で成長企業向け市場
  • 香港株の区分3
    • H株:香港証券取引所に上場している中国本土企業の株式銘柄
    • レッドチップ:香港証券取引所に上場する、中国本土企業の香港法人の株式銘柄
    • その他:香港の地場企業または海外の香港上場企業等

中国株ETFを買う場合はどこに投資するETFなのかを確認しましょう。

 

中国株へ投資する理由

今回中国株ETFへ投資した理由として以下のようなことを考えています。

  • ファンダメンタルズ的に割安に見えるから
  • 株価チャート的に買いやすいレベルだから
  • 今後も高い成長が見込めると思うから
  • 新興国投資は先進国の特権だと思うから(バラッサ・サミュエルソン効果)

 

ファンダメンタルズ的に割安に見えるから

私は毎週末に世界中のマーケットの定点観測のようなことをやっています。

現在コロナウイルスと金融政策の影響で株価は高いのですが、経済は落ち込んでいるため株価は割高(高PER)と判断する情報が出てきます。

とくに欧米の株価が割高気味なのに対し、中国は割安で放置されている印象がありました。

新興国は経済基盤が脆弱(ぜいじゃく、弱いこと)であることも多く、コロナで状況が悪化してる国も多いようです。

しかしコロナで中国経済が傷んでいるというニュースは見かけませんし、中国は外貨を稼げる産業も育ってきています。

また最近は米国株が特にフィーチャーされている気もしていて以前から気になっていました。

この辺りはニュースソースやデータの信ぴょう性など何をどう判断するかで変わってきます。

あくまで私個人の肌感覚のお話で、逆張り的に中国株は悪くないんじゃないかと考えています。

 

株価チャート的に買いやすいレベルだから

上海総合指数

  • 高値:6,124
  • 現在:3,278(約-45%)

 

ハンセン指数

  • 高値:33,484
  • 現在:24,918(約-25%)

個人的に高値つかみが嫌いなのですが、チャート的にどちらも買いやすいレベルに見えます。

 

今後も高い成長が見込めると思うから

中国の経済成長率を見るためにIMFのサイトから実質GDPの成長率を取得してみました。

国名1991〜2020年2020〜2025年
中国9.3%5.5%
インド6.0%4.8%
日本0.8%0.2%
U.S1.3%1.3%

2020年までは実績の平均、2020年以降はIMF見通しの平均です。

中国やインドなどは成長率が高いと考えています。

以下は直近5年の指数の比較です。

  • 青:S&P500指数
  • ピンク:India SENSEX指数
  • 水色:ハンセン指数
  • 紫:上海総合指数

経済成長をかんがみるとハンセン、上海総合は安く放置されているといえるかもしれません。

2020年には米国バンガードが中国の個人投資家向けサービスの展開をリリースしており、個人マネーの流入増加も期待できるかもしれません。

世界進出中の米国バンガードが中国で始めるグローバル投資サービス
世界中でサービスを展開する米国バンガードが、グローバル国際成長戦略として中国における活動をプレス発表しているので紹介します。米国バンガードの動向に関心がある人この記事の目的米国バンガード社が直近のグローバル国際成長戦略をプレスリリースしてい...

中国以外の高成長国としてインド株ETF、ASEAN株ETFもどうぞ。

インド株ETFはインデックス投資の拡張におすすめ【全6本比較】
インデックス投資をさらに拡張するおすすめツールとして、主要ネット証券で買うことができるインド株ETF6本を比較してみました。インド株に投資したい人インデックス投資で退屈している人この記事の目的主要ネット証券で買うことのできるインド株ETF6...
ASEAN(東南アジア)株ETFでインデックス投資【全7本】
インデックス投資をアレンジする方法として、国内で買うことができるASEAN(東南アジア)株ETFを紹介します。ASEAN(東南アジア)株ETFに関心がある人インデックス投資で退屈している人この記事の目的国内で買うことができるASEAN(東南...

 

新興国投資は先進国の特権だと思うから(バラッサ・サミュエルソン効果)

バラッサ・サミュエルソン効果とは以下のような理論です。

先進国は物価が高くなる傾向があり、新興国などの国は物価が安くなる傾向がある。新興国の経済が成長して先進国に追いつくことで、新興国の実質為替レートは増価すると考えられる。

要するに新興国に投資すると株価だけでなく通貨の切り上がりの恩恵も受けられるかも、ってことです。

ただしこれは理屈上のお話であって、為替レートは個別の国の経済状況が反映されるため実際は必ずしも当てはまるとは限りません。

例えば人民元は日米通貨に対して切り上がっていますが、インドルピーは逆に切り下がっています。

私個人の考えとしては「自国が先進国通貨でラッキー」というのが新興国に投資したい理由です。

 

香港02801 iシェアーズ・コア MSCI チャイナETFを選んだ理由

  • 経費率が低いから(0.20%)
  • 純資産総額が十分だから(4,913百万香港ドル)
  • 1本で本土株と香港株に投資できるから
  • 保有銘柄数が多いから(約590)

経費率が低く、純資産総額が大きな中国株ETFは限られています。

国内ETFは純資産総額が小さすぎますし、米国ETFについてはもっとも規模が大きなFXIの経費率が0.74%と高めです。

香港ETFは02800と02833が経費率と純資産総額をクリアしていますが、両方とも香港株への投資に留まります。

私個人の好みとして、1本で中国全体に投資できるETFが望ましいと考えているので02801はちょうどいい感じです。

02801は保有銘柄数も588銘柄と十分で、中身は以下のとおりでした。

市場銘柄数比率
香港市場20054.0%
上海市場1616.2%
深セン市場1254.0%
NY市場1225.0%
NASDAQ市場157.3%
その他753.1%
合計58899.6%

02801のパフォーマンスは以下のとおり。

新興国株式はコスト負担が重いのでインデックス投資の人は嫌がる人も多いかもしれませんね。

しかしコストを払っても設定来(約20年)で+700%(8倍)ですから、私はアリかなと思いますが好みが別れますかね。

 

【余談】02801へ行き着いた経緯

今回楽天証券のスクリーナーで調べたところ、02801は経費率が0.36%、純資産総額807百万香港ドルという情報がでてきました。

ビミョーだなーと思ってよくよく調べるとこれが誤りということがわかりました。

iシェアーズ・コア MSCI チャイナETF | BlackRock

02801の経費率は0.20%にまで下げられており、純資産総額も4,913百万香港ドル(約660億円)まで大きくなっていました。

もともと私は2008年にインデックス投資を始めたときから中国株へも厚めに投資したかったのですが、当時は適当な投資先が見当たりませんでした。

02801は10年くらい前に調べたときは経費率が0.99%で純資産総額も1,920百万香港ドルとイマイチでした。

今回02801のファンド規模が大きくなって経費率も0.20%まで下げられたことを知り「え?こんないい中国株ETFあったの?」と驚いて、都合のよい理由をみつくろって衝動買いした次第です。

 

スポンサーリンク

【参考】買い入れの割合など

  • 株式市場の時価総額に占める、
    • エマージング市場の割合:11%
    • 中国の割合:5.5%
    • インドの割合:1.2%
  • 買付前の私のポートフォリオの、
    • エマージング市場の割合:16%
    • 中国の割合:5.5%
    • インドの割合:3.7%

私のポートフォリオは新興国がすでにオーバーウェイトで、現在新規の買い入れを中止している状態です。

理由は主にインド株ETFを持っているからなのですが、

香港上場インド株ETF(02836)から10年ぶりに分配金が出た
2020年にインド株ETFの02836から10年ぶりに分配金を受け取り、ETFへの再投資について考察しました。インディアETFに関心がある人ETFの分配金の再投資に関心がある人この記事の目的私は2008年からインデックスファンドへの投資を始...

今回ここからさらに中国ETFへ+1.4%、10月27日に買い付けました。

ちなみに27日に注文が約定して翌28日に分配金のお知らせが来ました。

長期保有だとETFの権利落ち日ってほとんど確認しないのでまったく気づいていませんでした。

それからポートフォリオの管理方法として今まではひとつのポートフォリオで全体の比率を見ていたのですが、インド株ETF、中国株ETFといった追加的なETFは別勘定で管理した方がラクそうですね。

全世界分散投資と合算するとバランス管理がやや面倒です。

 

【余談】コア・サテライト戦略、レバレッジやヘッジも可能

IG証券のCFDを使えば香港株のショート・ヘッジが可能です。

最低取引ロットが0.1ロットからとなっており、3万円くらいから取引できるので少額投資も可能です。

IG証券がCFD最小取引ロット0.1化の対象銘柄追加【少額投資】
IG証券のCFDで最小取引ロットが縮小され、0.1ロットから取引できる対象銘柄が追加されたので紹介します。海外投資に関心がある人CFDによるヘッジ、レバレッジに関心がある人この記事の目的IG証券のCFDで最小取引ロットが縮小され0.1ロット...

インデックス投資が退屈な投資家はコア・サテライト戦略でアクティブ投資をしたり、レバレッジを掛けたりといった使い方もできます。

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は中国株ETFの香港02801の新規買い入れについて紹介しました。

中国株ETFへ投資した理由は、

  • ファンダメンタルズ的に割安に見えるから
  • 株価チャート的に買いやすいレベルだから
  • 今後も高い成長が見込めると思うから
  • 新興国投資は先進国の特権だと思うから(バラッサ・サミュエルソン効果)

香港02801を選んだ理由は、

  • 経費率が低いから(0.20%)
  • 純資産総額が十分だから(4,913百万香港ドル)
  • 1本で本土株と香港株に投資できるから
  • 保有銘柄数が多いから(約590)

インデックス投資もこうして遊びの部分を作っておくと楽しいですよ。

 

★インデックス投資をしながら米国ETFを使ってお小遣い稼ぎができる!

サクソバンク証券でHYGのカバード・コール、低リスクな大人の副業
サクソバンク証券の外国株式オプションで、米国ETFのHYGを使ったカバード・コール&CSPW(キャッシュ・セキュアード・プット)による副業を紹介します。低リスクな投資系の副業に関心がある人この記事の目的サクソバンク証券の米国株式オプション取...

★既存のインデックス投資にオルタナティブ投資をアドオンできる次世代ロボアド!

SUSTENはヘッジファンド戦略が利用できる斬新なロボアド
ヘッジファンド的な運用と成果報酬型の費用体系が採用された、今までにない新しいタイプのロボアド・サービスSUSTENを紹介します。分散投資でポートフォリオのリスクを下げたい人オルタナティブ投資を取り入れたい人ロボアドのコストに関心がある人この...

★ヘッジやレバレッジでインデックス投資の弱点が補完できる!

楽天証券がCFD取引の提供開始、インデックス投資に活用できるの?
楽天証券が2020年12月28日よりCFD取引サービスの申し込み受け付けを開始するので紹介します。CFDをインデックス投資で活用するアイデアも紹介します。CFD取引に関心がある人インデックス投資でヘッジやレバレッジ取引に関心がある人この記事...
そーたろー

記事はお役に立てましたか?もし気に入っていただけたらランキングのチェックとフォローをお願いします!

\ランキングをチェックする/
にほんブログ村
人気ブログランキング
\ この記事をシェアする /
\そーたろーをフォローする/
スポンサーリンク
お金に困らない生活(インデックス投資ブログ)